検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 342001 -342050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
342001 特集 泉鏡花 異界としての芸者―鏡花と新派, 小林昌広, ユリイカ, 32−13, 438, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342002 其角発句注解(二), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 13, 2000, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342003 研究資料 見心来復編『澹游集』編目一覧(附、見心来復略年譜), 井手誠之輔, 美術研究, , 373, 2000, ヒ00085, 中世文学, 漢文学, ,
342004 異同をめぐる関連づけ―<解説>の概念をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 13, 2000, シ00153, 国語, 一般, ,
342005 諸鈍のノロ祭祀の周辺, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, , 66, 2000, カ00380, 国文学一般, 南島文学, ,
342006 特集 泉鏡花 鏡花遊記―駒下駄と人魚, 高遠弘美, ユリイカ, 32−13, 438, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342007 其角発句注解(三), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 14, 2000, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342008 特集 泉鏡花 鏡花とその時代、そして現代へ, 桑原茂夫, ユリイカ, 32−13, 438, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342009 パソコンによる『かな連綿字典小島切』の作成について, 亀石二三, 四国大学紀要(人文・社会), , 14, 2000, シ00153, 国語, 一般, ,
342010 特集 泉鏡花 魔界瞥見―伝奇と怪異をめぐる鏡花幻想文学案内, 東雅夫, ユリイカ, 32-13, 438, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342011 北京における日本語教育に関する現状報告と提言, 山口仲美, 埼玉大学紀要, 35−2, , 2000, サ00010, 国語, 日本語教育, ,
342012 日本語と英語の認識様相について―判断行為と知識伝達行為, 中島信夫, 甲南大学紀要, , 112, 2000, コ00200, 国語, 対照研究, ,
342013 チャタレイ事件公判速記録, 中西善弘, 天理大学学報, 51−2, 194, 2000, テ00180, 近代文学, 一般, ,
342014 天理大学附属天理図書館蔵紫水文庫旧蔵『宗長記』(上)の翻刻, 三嶋健男, 天理大学学報, 51−2, 193, 2000, テ00180, 中世文学, 連歌, ,
342015 女性にとっての「ふるさと」とは―里帰り慣行を手がかりにして, 安井真奈実, 天理大学学報, 52−1, 195, 2000, テ00180, 近代文学, 一般, ,
342016 心象スケッチへの道(三)―宮沢賢治の心象理論の成立, 森茂起, 甲南大学紀要, , 114, 2000, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342017 幕末国学の幽冥観と御霊信仰, 宮城公子, 甲南大学紀要, , 113, 2000, コ00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
342018 <徹底討議> 詩を書く少年の孤独と栄光, 高橋睦郎 井上隆史, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342019 夏目漱石の「趣味の遺伝」仏訳注2(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 51−2, 193, 2000, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
342020 <音楽>に解き放たれた夢, 水原紫苑, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342021 大和国落合平兵衛一生記(下), 谷山正道, 天理大学学報, 52−1, 195, 2000, テ00180, 近世文学, 一般, ,
342022 テクストとしての肉体―この目でみた三島, 平岡篤頼, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342023 夏目漱石の「趣味の遺伝」仏訳注3(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 52−1, 195, 2000, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
342024 三島とリアリズム, 丹生谷貴志, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342025 行為する欲望―三島由紀夫(1)―肉をテクスト化する、あるいは、(非)分節された欲望, ニーナ・コルニエッツ 竹内孝宏, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
342026 烏丸光広の学書基盤をめぐって―「破体」の書の周辺, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 近世文学, 国学・和歌, ,
342027 平安時代の仮名書様の変遷について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 中古文学, 一般, ,
342028 秋山之下氷壮夫と春山之霞壮夫説話の構成, 中村啓信, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
342029 明治初期における漢訳洋書の受容―柳原前光が購入した書物を中心に, 陳力衛, 東方学, , 99, 2000, ト00420, 近代文学, 一般, ,
342030 『日本書紀』「神代」第一段における「神聖」の意義, 梶原秀幸, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 上代文学, 神話, ,
342031 犀星と芭蕉, 蔵角利幸, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
342032 有間皇子自傷歌考―題詞「自傷」のもつ意味, 斎藤恵理子, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
342033 21世紀の日本文学研究への提言, 福田秀一, 東方学, , 100, 2000, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
342034 形容詞の最上級の用法―日英語話者の認知構造, 高瀬孝子, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 国語, 対照研究, ,
342035 成尋母の内面と外界―一・二巻の差異を視野に入れて, 津島昭宏, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中古文学, 和歌, ,
342036 初期西田哲学の研究(三)―自覚的体系について, 森啓吾, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
342037 現代児童文学の行方―いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』をめぐって, 酒井晶代, 淑徳国文, , 41, 2000, シ00470, 近代文学, 児童文学, ,
342038 「隠君子」伝承像の形成過程試論, 新山春道, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中古文学, 説話, ,
342039 平野謙と中野重治(承前)―文学的宿命と革命のはざま, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, , 42, 2000, カ00450, 近代文学, 著作家別, ,
342040 日本演劇の「現在」素描, 角田達朗, 淑徳国文, , 41, 2000, シ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
342041 延慶本『平家物語』と唱導―『平家高野巻』の編纂意図, 山崎一昭, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中世文学, 軍記物語, ,
342042 笑う首, 西田勝, 淑徳国文, , 41, 2000, シ00470, 近世文学, 小説, ,
342043 広津柳浪「残菊」論―「私」の揺れがもたらすもの, 堀田友子, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
342044 文章へのもう一つの視点=「断片」, 梅田卓夫, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 国語, 文体・文章, ,
342045 家屋の「はし」考, 山本利達, 奈良大学紀要, , 28, 2000, ナ00270, 中古文学, 一般, ,
342046 『こころ』論―先生の死について, 南香蘭, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
342047 異文化接触と軽い身体―半井桃水の探偵小説, 浜田雄介, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
342048 日吉社をめぐる断章二、三―『太平記』注解補考(一), 長坂成行, 奈良大学紀要, , 28, 2000, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
342049 『太宰治研究』―前期から中期への移行とその概略, 和田哲也, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
342050 桃李モノイハザレドモ…, 堀川貴司, 国語通信, , 356, 2000, コ00790, 国文学一般, 古典文学, ,