検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
346751
-346800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
346751 | 削除される黙契―削除版「過去」について, 野寄勉, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346752 | 漢学 儒仏論のはてに―元禄思想一斑, 宮崎修多, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
346753 | 意味変化の形態的指標となるもの, 小野正弘, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346754 | 言語・辞書 元禄の辞書―中世辞書からの継承と脱却, 岡島昭浩, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 国語, , |
346755 | 語彙史の時代区分・文字史の時代区分, 乾善彦, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346756 | 花々の誘い―「夫人の探偵」(掌の小説)論, 森晴雄, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346757 | 上代形容詞の語構成, 村田菜穂子, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 上代文学, 国語, , |
346758 | 出版・情報 元禄の出版文化―一つの到達点, 市古夏生, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 一般, , |
346759 | 一次的ケシ型と二次的ケシ型, 蜂矢真郷, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, , |
346760 | 元禄文学研究文献目録, 勝又基, 元禄文学を学ぶ人のために, , , 2001, ニ0:162, 近世文学, 一般, , |
346761 | 「反橋」連作―その感興について, 永野悟, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346762 | 地名(歌枕)の語構成―連体助詞「の・が」をめぐって, 糸井通浩, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中世文学, 国語, , |
346763 | 平安仮名文における「対面」, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 国語, , |
346764 | 川端康成少年期の短歌創作―我足あまり冷たかりせば, 山田吉郎, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346765 | モダリティ形式の連体用法―『枕草子』を資料として, 高山善行, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 日記・随筆, , |
346766 | 「孤児」の痛手―『掌の小説』をめぐって, 川本圭, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346767 | 古代和歌における指示副詞「かく」, 半沢幹一, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, , |
346768 | 源氏物語における指示語「さて」の用法―平安和文での接続詞的用法の展開をめぐって, 西田隆政, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 物語, , |
346769 | 平安期和文資料におけるハ行四段動詞ウ音便形について, 奥村和子, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 国語, , |
346770 | 今東光・横光利一・川端康成作家の運命, 高比良直美, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 小説, , |
346771 | コロンビア大学オープン・ゼミ 仮定法としての『源氏物語』―新・文化論の構想に向けて, ハルオ・シラネ, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, , |
346772 | 動詞「そぼつ」「そぼふる」について―清濁の組み合わせ四種ある語, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, , |
346773 | 川端康成の旅―リルケ「風景について」・志賀重昂「日本風景論」の受容, 河野基樹, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346774 | 「ウチツヅク」考, 近藤明, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346775 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 <口伝>というエクリチュール, 神田龍身, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, , |
346776 | 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 渡辺秀夫, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
346777 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 源氏物語「山里」の風景, 笹川博司, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, , |
346778 | 怨ミハ晴ラシテハナラヌ伊藤桂一インパールの<敵>, 野寄勉, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346779 | 「善悪」の語史―副詞用法発生前史, 玉村禎郎, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346780 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 物語表象の政治学―一九五〇年代から現在へ, 立石和弘, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, , |
346781 | 大岡昇平『野火』試論(一)―幻想文学として読む, 関塚誠, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
346782 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 室町期の源氏物語本文―三条西家本と正徹本と, 加藤洋介, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, , |
346783 | 河野基樹著『近代日本文学思潮史の研究―思索的転進の諸相』, 島崎市誠, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
346784 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 松浦宮物語巻一の和歌をめぐって―本歌取りと擬古, 浅田徹, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
346785 | 森晴雄著『川端康成「掌の小説」論―「貧者の恋人」その他』, 遠藤誠治, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
346786 | 「愚痴」考―仏教語からの派生の一面, 郡千寿子, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346787 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 仮名文をもたらしたもの, 福田孝, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, , |
346788 | «滑稽な人»を表す「ひょーひゃく」成立の史的背景, 山本真吾, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346789 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 合わせの美学―漢と和の交響, 辰巳正明, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 国文学一般, 和歌, , |
346790 | 近世節用集書名変遷考―一七〇〇年前後の転換期まで, 佐藤貴裕, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 近世文学, 国語, , |
346791 | 「眉毛」の語史―文献と方言との対照から, 小林隆, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346792 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 王の導師―『とはずがたり』における唱導のことば, 阿部泰郎, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
346793 | 多義語における語レベル固有の意味について―「見る」を対象として, 斎藤倫明, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346794 | 引用形式「〜トスル」の表現性―「当局は、早急に調査するとしている」などの表現について, 藤田保幸, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, , |
346795 | 〓秀実著『「帝国」の文学―戦争と「大逆」の間』, 石原千秋, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
346796 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 栄華物語と絵画―駒競行幸絵巻への多角的アプローチ, 河田昌之, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
346797 | “髭尽し”をめぐって, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 近代文学, 著作家別, , |
346798 | 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 三枝昂之, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
346799 | 「子音語幹」と活用―日本語動詞無活用論を手掛かりに, 福田嘉一郎, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, , |
346800 | 村上春樹・『ノルウェイの森』論(1), 酒井英行, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 52-1, , 2001, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |