検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346701 -346750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346701 探照燈169 佐久間貞一小伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346702 鴎外その出発77 「悪因(「悪因縁」)」という仕掛け―『舞姫』について(八), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346703 本・人・出版社25 水野仙子遺稿集―叢文閣の『水野仙子集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346704 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌師宗祇の魅力, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346705 探照燈164 兆民先生, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346706 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 座の文芸としての連歌, 両角倉一, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346707 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌の出発―二条良基の視点, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346708 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 『金葉集』巻十「連歌」の部―小部立設置の意図, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
346709 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 長連歌の形成―鎌倉初期に生まれた<飛翔する詩形>, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346710 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 地下の連歌師登場, 広木一人, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346711 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 “花の下連歌”の時代, 広木一人, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346712 有島武郎におけるニーチェ―離教そして「本能的生活」構築の支柱として, 石丸晶子, 有島武郎研究, , 4, 2001, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
346713 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 説話集に見る連歌―『沙石集』東入道素暹を通して, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346714 「或る女のグリンプス」と坪内逍遥の「新しい女」―<女>の衝動性、無意識性をめぐって, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 4, 2001, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
346715 『或る女』の男性学―『或る女』における日本的家父長制とジェンダー, 樋口康一郎, 有島武郎研究, , 4, 2001, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
346716 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌の体系化・文芸化―二条良基の尽力, 余語敏男, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346717 有島武郎と表象の危機, 阿部宏慈, 有島武郎研究, , 4, 2001, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
346718 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 地下連歌の実力者・救済, 余語敏男, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346719 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌論著述の隆盛, 藤原正義, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346720 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌作者層の拡大, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346721 遠友夜学校記録簿のこと, 高原二郎, 有島武郎研究, , 4, 2001, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
346722 井上理恵著『近代演劇の扉をあける』, 神谷忠孝, 有島武郎研究, , 4, 2001, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
346723 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌師の生活, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346724 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 幕府の職制に組み込まれた連歌師, 綿抜豊昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
346725 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 俳諧連歌―替はりやしませ連歌俳諧, 母利司朗, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
346726 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇の師匠たち―連歌は誰に学んだか, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346727 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇の弟子たち, 中前正志, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346728 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇の作品, 田中隆裕, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346729 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇と富士山―名所方角抄を中心に, 堀井理恵, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346730 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 宗祇略年譜, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346731 <裸体画>小説の自立―尾崎紅葉「むき玉子」論, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
346732 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌師と旅―富士の姿, 三輪正胤, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346733 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌の用語集, 岩下紀之, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346734 泉鏡花「黒壁」の変容―紅葉の添削を手がかりとして, 魯恵卿, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
346735 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 連歌研究文献目録抄―一九九五年以降, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
346736 品田悦一著『万葉集の発明―国民国家と文化装置としての古典』, 岩下武彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
346737 山西明著『曾我物語生成論』, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
346738 「限り無き意味を寓す」る新体詩―藤村<うすごほり>詩篇論, 五十里文映, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
346739 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 山中玲子, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
346740 江戸川柳研究会編『<新発見>川柳評安永元年万句合輪講』, 延広真治, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
346741 見慣れた<世界(コスモス)>を見慣れない<世界(カオス)>のように―鴎外「普請中」, 新保邦寛, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
346742 江戸の作家とその言語生活10 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
346743 本・人・出版社35 村山槐多アルス版『槐多の歌へる』と『槐多の歌へる其後及び槐多の話』―アルス美術叢書, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346744 探照燈174 煩悶記(四), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346745 高山樗牛, 綱沢満昭, 近畿大学教養部研究紀要, 32-3, 98, 2001, キ00609, 近代文学, 著作家別, ,
346746 一九一〇年代の日本におけるレズビアニズム―「青鞜」同人を中心に, 呉佩珍, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 一般, ,
346747 堀辰雄「風景」論, 兪在真, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
346748 西の人は「たとえ」がお好き?―日本方言比喩語の東西比較, はんざわかんいち, 文学芸術, , 25, 2001, フ00305, 国語, 方言, ,
346749 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村俳句の魅力, 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
346750 「がらんどう」の周辺―『雪国』論序説, 島崎市誠, 群系, , 14, 2001, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,