検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346651 -346700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346651 「箱根の先」という異界―黄表紙における化物像, アダム・カバット, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
346652 女性解放論者としての兼好法師, 武田昌憲, 茨女国文, , 12, 2000, イ00132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
346653 菅茶山の漢詩における「異界」, 池沢一郎, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
346654 試練としての異界遍歴, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
346655 三島由紀夫「孝経」試論, 小林和子, 茨女国文, , 12, 2000, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
346656 古代日本語研究の新時代 日本語史をめぐって―認知論に基づく文法進化研究, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346657 桑と鬼灯と生と死と―人間の暗部をどこまで表現できるか, 成井恵子, 茨女国文, , 12, 2000, イ00132, 近代文学, 一般, ,
346658 近世語研究にのぞむ, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近世文学, 国語, ,
346659 「折り枝」という情報―『源氏物語』の贈答場面から, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
346660 日本語系統論・類型論とアルタイ語学, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346661 多田一臣著『額田王論―万葉論集』, 梶川信行, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
346662 池田和臣著『源氏物語 表現構造と水脈』, 山田利博, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
346663 羽生紀子著『西鶴と出版メディアの研究』, 杉本好伸, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
346664 特集・谷崎潤一郎を読む 『蓼喰ふ虫』, 尾高修也, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346665 東郷克美著『太宰治という物語』, 榊原理智, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
346666 米田利昭著『歌人・津田治子』, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
346667 特集・谷崎潤一郎を読む 『卍』―<声>のパノラマ, 清水良典, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346668 方言研究の今後 八丈方言, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 方言, ,
346669 特集・谷崎潤一郎を読む 『吉野葛』―<語り>の仕組み, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346670 特集・谷崎潤一郎を読む 『盲目物語』, 尾高修也, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346671 特集・谷崎潤一郎を読む 『春琴抄』におけるジェンダーと階層―島津保次郎「お琴と佐助」を補助線として, 関礼子, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346672 特集・谷崎潤一郎を読む 『細雪』の生きられた時間と空間, たつみ都志, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346673 特集・谷崎潤一郎を読む 誤記の理由―『少将滋幹の母』に見える, 塩崎文雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346674 都賀庭鐘・演義の主題―『英草紙』考, 稲田篤信, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346675 特集・谷崎潤一郎を読む 『鍵』―敏子という存在, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346676 日本語教育への期待 インドネシアの日本語教育からみた日本語研究, 田尻英三, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346677 『雨月物語』典拠追考, 井上泰至, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346678 特集・谷崎潤一郎を読む 『瘋癲老人日記』, 安田孝, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346679 「白峯」と志度―珠採り伝説を巡って, 佐々木亨, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346680 日本語教育への期待 あるオーストラリア簡介, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
346681 特集・谷崎潤一郎を読む 谷崎潤一郎研究参考文献目録, 羅勝会, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346682 特集・谷崎潤一郎を読む 谷崎潤一郎文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346683 「血かたびら」私解―稿本間の人物造型の差異を中心に, 小沢笑理子, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346684 日本語研究のすすめ, 斎藤孝滋, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346685 猪俣ときわ著『歌の王と風流の宮―万葉の表現空間』, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
346686 『奇伝新話』と『奇伝余話』, 近藤瑞木, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346687 張龍妹著『源氏物語の救済』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
346688 速水春暁斎作「実録種」絵本読本小考―『絵本顕勇録』を軸に, 菊池庸介, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346689 方言語彙 庄内方言の陳述副詞―デッテ、エッテをめぐって(その4), 荒井孝一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 方言, ,
346690 葉山修平編著『我が愛する詩人の伝記にみる室生犀星』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
346691 貸本屋伊勢屋忠右衛門の出板活動, 二又淳, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 一般, ,
346692 江戸の作家とその言語生活5 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(五), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
346693 滝浦真人著『お喋りな言葉―コミュニケーションが伝えるもの』, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
346694 名主改の創始―ロシア船侵攻の文学に与えた影響について, 佐藤悟, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346695 木村義之・小出美河子編『隠語大辞典』, 森野宗明, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
346696 鴎外その出発82 ハイネ『フランスの状態』と鴎外(二)―『舞姫』について(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346697 文学史用語「読本」の拠所, 山本秀樹, 読本研究新集, , 3, 2001, ニ4:738:3, 近世文学, 小説, ,
346698 揖斐高著『遊人の抒情―柏木如亭』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
346699 本・人・出版社30 中谷徳太郎遺稿集―『孔雀夫人』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346700 三輪正著『人称詞と敬語―言語倫理学的考察』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,