検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
346801
-346850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
346801 | 新聞投書にみる文体の効果―「ですます体」と「非ですます体」の混用を通して, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 52-1, , 2001, シ01220, 国語, 文体・文章, , |
346802 | 「談合」―キリシタン資料「和らげ」の語釈に用いられた漢語, 浅野敏彦, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
346803 | 音・声の«大小»«高低»を表す語彙について, 久島茂, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346804 | 平安朝物語絵巻詞書の文章特性―国宝源氏物語絵巻を中心に, 今西浩子, 横浜市立大学紀要(人文科学系列), , 8, 2001, ヨ00041, 中古文学, 物語, , |
346805 | 現代日本語における漢語系接尾辞「〜中(チュウ)」「〜中(ジュウ)」の使い分けをめぐって, 丹保健一, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 語彙・意味, , |
346806 | 複合動詞の語構造分類, 石井正彦, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国語, 文法, , |
346807 | 前田富祺教授著書・論文目録, 内田宗一, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 国文学一般, 目録・その他, , |
346808 | <路地>という空間―路地の現存性と表象について, 石阪幹将, 論究, , 16, 2001, ロ00033, 近代文学, 一般, , |
346809 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 「こひぢにまどふころ」―散文と韻文の共通の詩学をめざして, ツベタナ・クリステワ, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, , |
346810 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 『源氏物語』の政治性―漢詩文の引用から見た, 張龍妹, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, , |
346811 | 「雑種文化論」の基層―<日本文化の「雑種性」>について, 矢野昌邦, 論究, , 16, 2001, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
346812 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 国文学と歴史学とをむすぶもの, 水口幹記, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
346813 | 『坊つちやん』―清とうらなり, 大竹雅則, 論究, , 16, 2001, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
346814 | 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 <王朝文学―韻文と散文の交通>の文献, 徳江純子, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, , |
346815 | 『東京市』と帝劇―創立期の帝劇像, 星野高, 明治大学大学院文学研究論集, , 13, 2000, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
346816 | 評伝川端康成の青春 六―日記に見る青春の川端康成像, 黒崎峰孝, 論究, , 16, 2001, ロ00033, 近代文学, 著作家別, , |
346817 | 宮沢賢治の誓願について, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, , 29, 2001, ト00327, 近代文学, 著作家別, , |
346818 | 古今和歌集評釈・二百二十七 奥山の岩垣紅葉散りぬべし, 小町谷照彦, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
346819 | 徒然草評釈・二百六十七 すたれたる所のなきは一生此の事にて, 久保田淳, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
346820 | 蜻洲(せいしゅう)―高島平三郎の児童研究, 飯田宮子, 東京立正女子短期大学紀要, , 29, 2001, ト00327, 近代文学, 一般, , |
346821 | 『今昔物語集』にみられる副詞型(ト型)象徴詞について―『宇治拾遺物語』との相違をみる, 平田歩, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 中古文学, 説話, , |
346822 | 近代小説新考 明治の青春127―夏目漱石「彼岸過迄」(その八), 野山嘉正, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
346823 | 『徒然草』に見られる王権観―第二百七段を中心に, 韓智〓, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
346824 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 上代文学, 一般, , |
346825 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, , |
346826 | 『<新しい作品論>へ、<新しい教材論>へ』(右文書院)の提起するもの―田中理論の特質と可能性, 綾目広治, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
346827 | 夏目漱石『二百十日』論―方法としての<対話>小説, 好川佐苗, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 近代文学, 著作家別, , |
346828 | 本好き人好き147 芸術の話, 谷沢永一, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
346829 | 文学教育の行方―座談会を読んで, 足立悦男, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
346830 | 宮沢賢治「めくらぶだうと虹」―めくらぶどうの愚かさ, 浜田有紀子, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 近代文学, 著作家別, , |
346831 | 須貝・丹藤論争を読む(「日文協 国語教育」第30号を受けて)―「読むという葛藤」と「『他者』の交差による、<葛藤(トラブル)>」, 佐野正俊, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
346832 | <ことば>でつながっていくために―教育における<文学>の役割, 山元隆春, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
346833 | 逍遙・文学誌126 「乗合船」―新村出・放庵・順・勇・一政・湯川秀樹・中山正善・実篤・胡堂・羽仁新五ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
346834 | 教師の<読み>と教材研究―『檸檬』を例として, 山下直, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
346835 | 国語教育界展望400, 田中孝一, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 国語教育, 一般, , |
346836 | 『伊豆の踊子』の世界―<私>と踊子の恋心の問題, 金恵妍, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 近代文学, 著作家別, , |
346837 | 履されるプロットの読み―『象の消滅』論, 鎌田均, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
346838 | <山焼けの火>に魅せられて―小学生と『よだかの星』を読む, 松本議生, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
346839 | 加藤昌孝著『高校生と創った古典の授業・授業記録軍記物語の系譜』, 小野牧夫, 日文協国語教育, , 31, 2001, ニ00141, 国語教育, 書評・紹介, , |
346840 | 花田俊典著『太宰治のレクチュール』, 関谷一郎, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
346841 | 学界教育界の動向, , 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
346842 | 岡田健蔵とその仲間たち―函館読書会の結成, 坂本龍三, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 33, 2001, ホ00310, 国語教育, 一般, , |
346843 | 源信の念仏思想(二)―「助念」という考え方, 内藤円亮, 仏教文化, , 11, 2001, フ00247, 中古文学, 一般, , |
346844 | 露伴<評釈芭蕉七部集>考, 日沼滉治, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 33, 2001, ホ00310, 近代文学, 著作家別, , |
346845 | 日本語知覚補文テンスについての覚書き―日英語の歴史的現在用法との関連において(2), 尾野治彦, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 33, 2001, ホ00310, 国語, 文法, , |
346846 | 黄泉(よみ)がえらない景戒の夢―『日本霊異記』における生と死の境界, 岡部隆志, 文学芸術, , 25, 2001, フ00305, 中古文学, 説話, , |
346847 | 近代日本の朝鮮人像の形成―玄永燮「朝鮮人の進むべき道」を中心に, 南富鎮, 稿本近代文学, , 26, 2001, コ00417, 近代文学, 一般, , |
346848 | ことばと宇宙=¥空海の言語論と最澄, 栗田勇, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
346849 | 『万葉集』における反歌の標示形式, 渡部香緒, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 7, 2001, キ00618, 上代文学, 万葉集, , |
346850 | 花開く真言密教―空海の密教受法から真言密教成立まで, 頼富本宏, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |