検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
349201
-349250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
349201 | 戦国・近世の都市と豪商, 脇田修, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 一般, , |
349202 | 特集 楽しいオノマトペの世界 オノマトペと音象徴, 野間秀樹, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
349203 | 広島大学蔵『こまのの物語』のまやかし―『うつほ物語』伝流過程における一様相, 猪川優子, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中古文学, 物語, , |
349204 | いまどきのカタカナ語 起承転結(5)―ミレニアム―点か線か, 小林千草, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
349205 | 隠逸伝の盛行―十七世紀の文学思潮, 井上敏幸, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
349206 | 特集 楽しいオノマトペの世界 長え長えむがしこ―東北方言のオノマトペ, 佐藤和之, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
349207 | 史料翻刻 本多忠憲著搏桑果, 虎屋文庫, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
349208 | 乱れる刈萱―『夜の寝覚』における植物の比喩について, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中古文学, 物語, , |
349209 | 特集 楽しいオノマトペの世界 道がキンカンナマナマやじー―北陸方言のオノマトペ, 加藤和夫, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
349210 | 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規参考文献目録, 渡辺順子, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
349211 | 特集 楽しいオノマトペの世界 ピャッとちぎってシャッと渡す―関西弁のオノマトペ, 田原広史, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
349212 | 史料翻刻 一青年藩儒の勉学日記(一)―龍野藩股野玉川日記, 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
349213 | 数奇の友索引, 虎屋文庫, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
349214 | 特集 楽しいオノマトペの世界 どんどんどんの森―九州方言のオノマトペ, 杉村孝夫, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
349215 | 多田一臣著『額田王論―万葉論集』, 高野正美, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
349216 | 絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(三)―七言絶句(八〇?九四)の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
349217 | 岡本勝著『近世三重の俳人たち』, 加藤定彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
349218 | 宣長の見た浪華の学僧契沖, 乾善彦, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, , |
349219 | 自筆本『明月記』の余白―建久七年四月記を手掛かりに, 藤川功和, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
349220 | 特集 楽しいオノマトペの世界 “変身”するオノマトペ, 筧寿雄, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
349221 | 日本の方言探訪(32)―福井編, 新田哲夫, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
349222 | 勝田和学著『流動する概念―漱石と朔太郎と』, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
349223 | 特集 楽しいオノマトペの世界 日本語オノマトペの語形成規則, 田守育啓, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
349224 | 特集 楽しいオノマトペの世界 笛はなぜ「ひゃらぴー」と鳴らないのか―日英AB型オノマトペの音声条件を中心に, 村田忠男, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
349225 | 嶋岡晨著『隅田川とセーヌ河―フランス詩の受容』, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
349226 | 渡来する中国の文物―中国の書籍1、室町時代以前, 大庭脩, すみのえ, 38-2, 240, 2001, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
349227 | 特集 楽しいオノマトペの世界 広告キャッチフレーズとネーミングのオノマトペ化, 岩永嘉弘, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
349228 | 後藤朝太郎の支那学の構想, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 国語, 一般, , |
349229 | 特集 楽しいオノマトペの世界 狂言のオノマトペ―意外な真実, 小林千草, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
349230 | 特集 楽しいオノマトペの世界 ことばと感覚―擬音語・擬態語からみるクオリアの探究, 苧阪直行, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
349231 | 仮名文書の形容動詞(三)―「明白なり」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 中世文学, 国語, , |
349232 | 敷田年治翁について(四十), 管宗次, すみのえ, 38-2, 240, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
349233 | インターネット言語学情報(44)―聞く, 岡島昭浩, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 一般, , |
349234 | 山村暮鳥「風景」の分析, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
349235 | 加藤幸子論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 近代文学, 小説, , |
349236 | 文の理解(1)―空主語文, 坂本勉, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 文法, , |
349237 | 方言研究への招待(8)―方言と共通語の使い分けを研究する, 陣内正敬, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, , |
349238 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(5), 亀井肇, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
349239 | 江戸の作家とその言語生活11 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
349240 | 嘉永三年契沖百五十年忌寸描―契沖三百年忌、宣長二百年祭に当り, 中沢伸弘, すみのえ, 38-2, 240, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
349241 | 鴎外その出発86 情報の送り手と「民間学」―『舞姫』について(十四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
349242 | 住吉大社の年中行事(二十七), 川崎一郎, すみのえ, 38-2, 240, 2001, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
349243 | 本・人・出版社36 芥川賞作家 多田裕計の遺稿―『多田裕計句集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, , |
349244 | 渡来する中国の文物―中国の書籍2、江戸時代, 大庭脩, すみのえ, 38-3, 241, 2001, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
349245 | 探照燈175 煩悶記(五), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, , |
349246 | 御贖に関する一考察, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 中古文学, 一般, , |
349247 | 句集『糸川集』の翻刻(後編), 松本孝 色部昭男, 房総文化, , 23, 2001, ホ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
349248 | 敷田年治翁について(四十一), 管宗次, すみのえ, 38-3, 241, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
349249 | 院政期における法勝寺金堂の意義について, 冨島義幸, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 中古文学, 一般, , |
349250 | 外国人力士の日本語「スピード出世」法, 宮崎里司, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |