検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349051 -349100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349051 英語の受動態・日本語の受動態(2)(英文), 水野道子, 南山短期大学紀要, , 29, 2001, ナ00290, 国語, 対照研究, ,
349052 古今和歌集評釈・二百二十二 初霜の置きまどはせる白菊の花, 小町谷照彦, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
349053 日英語における「当惑」と「恥」と「罪」(英文), 宮崎公江, 南山短期大学紀要, , 29, 2001, ナ00290, 国語, 対照研究, ,
349054 葵と夕顔―「源氏物語」と相撲の節会, 広瀬唯二, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349055 徒然草評釈・二百六十二 太衝の太の字点打つ打たず, 久保田淳, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
349056 『源氏物語』の『枕草子』引用, 吉海直人, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349057 近代小説新考 明治の青春122―夏目漱石「彼岸過迄」(その三), 野山嘉正, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
349058 源氏物語の巻名と古歌, 清水婦久子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349059 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, ,
349060 学界時評・国語, 森野宗明, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
349061 『源氏物語』巻末歌の方法, 早川やよい, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349062 本好き人好き142 男子禁制, 谷沢永一, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
349063 源氏物語伝二条為明筆本―その書誌的総論, 岡嶌偉久子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349064 逍遙・文学誌121 「青空」―片山敏彦・吉田泰司・古屋芳雄・千家元麿ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
349065 二つの歴史―小林秀雄と司馬遼太郎, 菊田均, 時空, , 19, 2001, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
349066 北村透谷参考文献目録―雑誌特集号内容細目, 鈴木一正, 時空, , 19, 2001, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
349067 『源氏物語千鳥抄』の系統と位置付け, 岩坪健, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349068 王朝文学の一基底―『栄花物語』の記述が到達した一視点, 中村康夫, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 歴史物語, ,
349069 狭衣物語巻二本文整理ノート―嵯峨帝譲位, 片岡利博, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349070 『夜の寝覚』と『源氏物語』宇治の姉妹―同母姉妹への関心, 鈴木紀子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349071 紹介 お伽草子『十本扇』の新出本, 徳田和夫, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
349072 五十川氏をめぐる一資料, 小秋元段, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 近世文学, 一般, ,
349073 蠣崎波響漢詩論8―田園の抒情, 高木重俊, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
349074 『後百番歌合』の詞書の記述と歌の配列―ほの見える『伊勢物語』の世界, 米田明美, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 和歌, ,
349075 NIEの教育課程の開発, 高瀬容子, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
349076 西山慈寛『拾遺集口伝』の考察(二), 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 中古文学, 和歌, ,
349077 楽しさと達成感を大切にした古典の授業を目指して, 船越健治, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
349078 小学校で「話す・聞く」を中心に据えた授業の展開, 川野靖幸, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349079 慶応義塾図書館の俳書(三), 雲英末雄, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
349080 『オツベルと象』「赤い着物の童子」は誰か―宮沢賢治の「赤」から, 小川陽子, 函館国語, , 17, 2001, ハ00088, 近代文学, 著作家別, ,
349081 『異聞雑稿』と馬琴書翰, 神田正行, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 近世文学, 小説, ,
349082 丹緑奈良絵『梵天国』『蛤の草紙』紹介, 石川透, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
349083 慶応義塾図書館蔵『扇の草紙』解題・翻刻・影印, 大口裕子 石川透, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 国文学一般, 古典文学, ,
349084 翻案と翻訳―岡倉由三郎について, 斎藤一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 10-4, , 2001, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
349085 沢庵宗彭『不動智神妙録』古写本三種・『太阿記』古写本一種, 佐藤錬太郎, 北海道大学文学部紀要, , 103, 2001, ホ00304, 近世文学, 一般, ,
349086 幼少年期の自伝(二)―江口渙『少年時代』, 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 10-4, , 2001, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
349087 特殊音節(撥音・促音・長音)の表記法―「はねる・つまる・引く」という説明が必要となったことの意味, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 50-3, , 2001, カ00610, 国語, 文字・表記, ,
349088 「所有」との葛藤としての『とはずがたり』前編, 生沢喜美恵, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
349089 水無瀬―文学地理, 加納重文, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 国文学一般, 古典文学, ,
349090 しほあゆみの光景, 千本英史, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 国文学一般, 古典文学, ,
349091 古注釈の方法, 広田哲通, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 一般, ,
349092 豊臣・徳川に仕えた一女性―北政所侍女孝蔵主について, 藤田恒春, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349093 指田日記の婚姻を廻って, 増田淑美, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349094 『仁勢物語』試論―「もじり」以外を読み解く, 西田正宏, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 近世文学, 小説, ,
349095 河野美術館蔵『伊勢物語註冷泉流』(解題・翻刻), 佐藤裕子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349096 続女大学―『女大学』に似て非なる「異種女大学」, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349097 江戸期女性たちの伊勢参詣―女性たちの旅日記を中心に, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349098 聖護院本『伊聞私』(解題・翻刻), 日下幸男, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349099 荷田蒼生子と家集『杉のしづ枝』(二), 岩月彰枝, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349100 天理大学附属天理図書館蔵 新資料『源氏物語山下水 常夏・篝火・野分、行幸』(解題・翻刻), 榎本正純, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,