検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349351 -349400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349351 若冲展を観る(四), 宗政五十緒, あけぼの, 34-5, 200, 2001, ア00270, 近世文学, 一般, ,
349352 若冲展を観る(五), 宗政五十緒, あけぼの, 34-6, 201, 2001, ア00270, 近世文学, 一般, ,
349353 <対談> 短歌100年の羅針盤, 馬場あき子 佐佐木幸綱, ちくま, , 363, 2001, チ00030, 近代文学, 短歌, ,
349354 閑居としての六条院―退隠の邸宅としての一面について, 小松ふみか, 平安朝文学研究, , 10, 2001, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
349355 上田秋成の歩いた京道(一)―狐、道をうしなはせし(1), 松本節子, あけぼの, 34-6, 201, 2001, ア00270, 近世文学, 小説, ,
349356 上林暁未発表作品 Y・Y氏と私, 吉村稠, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349357 特集 日本語のテンスとアスペクト 述語の意味類型とアスペクト・テンス・ムード, 工藤真由美, 言語, 30-13, 364, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
349358 特集 日本語のテンスとアスペクト 沖縄今帰仁方言のアスペクト, 島袋幸子, 言語, 30-13, 364, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349359 特集 日本語のテンスとアスペクト 複文における時制, 岩崎卓, 言語, 30-13, 364, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
349360 続・探訪記者松崎天民 第4回 大阪朝日に発表した探訪記「不良少年感化船」, 坪内祐三, ちくま, , 363, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349361 特集 日本語のテンスとアスペクト 連体修飾節のテンスとアスペクト, 丹羽哲也, 言語, 30-13, 364, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
349362 いまどきのカタカナ語 起承転結(9・最終回)―「ブレーク」のブレーク, 小林千草, 言語, 30-13, 364, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349363 ウェイリー訳『源氏物語』における省略について―「若菜」巻を中心に, 緑川真知子, 平安朝文学研究, , 10, 2001, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
349364 天沼の家(六)―終戦のころ, 徳広睦子, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349365 『源氏物語』若菜下巻の住吉詣―二面性が表現する明石一族と世間との関わり, 門沢功成, 平安朝文学研究, , 10, 2001, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
349366 幻の『重松日記』の完全翻刻―「黒い雨」解読の必見資料, 相馬正一, ちくま, , 364, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349367 父、荒木精之と上林暁, 荒木いおり, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349368 返忠(かえりちゅう)―『平家物語』余聞, 宮田尚, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 中世文学, 軍記物語, ,
349369 「光明院の鐘の音」―葬儀の日のこと, 橋本靖雄, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349370 Kenzaburo Oe―In Search of a Spiritual Saviour, Hisaaki Yamanouchi, IHJ BULLETIN, 21-1, , 2001, I00007, 近代文学, 著作家別, ,
349371 上林暁からの葉書, 国見純生, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349372 戦争文学としての『趣味の遺伝』, 佐藤泰正, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 近代文学, 著作家別, ,
349373 上林暁の私小説に学ぶ, 小松弘愛, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349374 上林暁関係書目ほか(二十四), 門脇照男, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349375 二つの戦後―ヘミングウェイ『日はまた昇る』再読, 加藤典洋, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 近代文学, 一般, ,
349376 光明院と「ブロンズの首」, 萩原茂, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349377 上林暁と時流文学(一)―或る「梅崎春生論」中の上林暁に思う, 巻口省三, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349378 上林暁と阿佐ヶ谷会三人の装丁者たち, かわじもとたか, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349379 話しことば教育基礎論―「自分のことば」の育みを求めて, 香月正登, 山口国語教育研究, , 11, 2001, ヤ00113, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349380 特集・14歳の風景 「十四歳」イメージの困難―「直ぐならぬ節」は、いかに造型されるか, 佐藤宗子, 日本児童文学, 47-2, 532, 2001, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
349381 脚本創りを意識した中学校国語科授業の可能性―『生きる力に培う新単元学習の一方法』より, 池田圭伊子, 山口国語教育研究, , 11, 2001, ヤ00113, 国語教育, 一般, ,
349382 上林暁の全集未収録作品について―小説「菊の鉢」その他, 森晴雄, 上林暁研究, , 9, 2001, カ00679, 近代文学, 著作家別, ,
349383 他者とコミットできるのか―「ねじまき鳥クロニクル」を読んで, 白井栄作, 山口国語教育研究, , 11, 2001, ヤ00113, 近代文学, 著作家別, ,
349384 言い知れぬ恐ろしさ―「小さな王国」(谷崎潤一郎)を読んで, 河辺哲也, 山口国語教育研究, , 11, 2001, ヤ00113, 近代文学, 著作家別, ,
349385 特集・14歳の風景 14歳のメッセージ―『こちら地球防衛軍』(さとうまきこ)小論, 小倉明, 日本児童文学, 47-2, 532, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349386 特集・14歳の風景 『十四歳漂流』(薄井ゆうじ)―人はどこで大人になるか, 加藤純子, 日本児童文学, 47-2, 532, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349387 特集・14歳の風景 作品論『夏の鼓動』(長崎夏海), 北村夕香, 日本児童文学, 47-2, 532, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349388 特集・14歳の風景 ふたつの『エイジ』(重松清)が描いたもの, 芝田勝茂, 日本児童文学, 47-2, 532, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349389 子ども文化時評 西暦二〇〇〇年の収穫―そこから先, 浅岡靖央, 日本児童文学, 47-2, 532, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349390 戦後古典教育実践史の研究(一四)―『国語教育研究』誌掲載論稿を中心に, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 5-2, 8, 2001, オ00529, 国語教育, 一般, ,
349391 子ども文化時評 新たなフレームの創造へ, 酒井晶代, 日本児童文学, 47-1, 531, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349392 特集・子どもの文学この一年, ひこ・田中 千代原真智子 村山早紀 赤木かん子 中尾明 はたちよしこ 奥山恵, 日本児童文学, 47-3, 533, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349393 境界の侵犯から9―国境の越え方, 和田忠彦, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
349394 小特集・大岡昇平 サディストの羊皮紙, 城殿智行, 早稲田文学, 26-3, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
349395 特集・子どもの本の書評を考える 子どもの本の書評をめぐる―「ああ言えばこう書く」, 藤田のぼる, 日本児童文学, 47-3, 533, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349396 小特集・大岡昇平 べらんめえと諧謔―大岡昇平論エスキース, 平岡篤頼, 早稲田文学, 26-3, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
349397 子ども文化時評 「ポケモン」が映し出す風景, 酒井晶代, 日本児童文学, 47-3, 533, 2001, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
349398 古代天皇の在位年数とその意義, 江口洌, 千葉商大紀要, 39-3, 134, 2001, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
349399 小特集・大岡昇平 差異と肯定のエクリチュール―『俘虜記』と『歩哨の眼について』, 中山昭彦, 早稲田文学, 26-3, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
349400 「xハyガz」構文と「s,s’vp」構文に関する対照的一考察―属格の主題化を中心にして, 王克西, 千葉商大紀要, 39-3, 134, 2001, チ00037, 国語, 対照研究, ,