検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349101 -349150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349101 静嘉堂文庫『源氏露』(解題・翻刻), 中葉芳子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, ,
349102 女の史料 只野真葛あての妹萩尼からの書簡, 門玲子 森田淳子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
349103 萩尼の書簡について, 門玲子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349104 片桐洋一略歴・著述一覧, , 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 国文学一般, 目録・その他, ,
349105 書かれた女―小塚直持日記から, 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349106 国語学習学の建設12(最終回) 総合化の中で生きる国語学習, 増田信一, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349107 武元はな「西国巡礼道の記」, 佐々木洋子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349108 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード12(最終回) [生きる力]と国語科(三), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349109 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード12(最終回) 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(八)―「五つのかかわりをひらく」「年間の授業時数の確保」「繰り返し学習し確実に身に付ける」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349110 総合的学習への国語科的アプローチ12(最終回) 国語科教師のあり方, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349111 武元はなと道の記について, 宮口公子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349112 対話能力育成のカリキュラム開発12 中学校・後半(下)―デイベカッションのすすめ, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349113 話し方・聞き方の授業づくり12(最終回) 話し合うことの授業づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349114 文学教材の授業改革12 基礎的・基本的な読みの指導の再吟味の必要性, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
349115 二ノ御印「木曾道おぼえ書」(翻刻), 鳥取近世女性史研究会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349116 「木曾道おぼえ書」について, 鳥取近世女性史研究会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349117 「藤井氏女記」(翻刻), 京都桂の会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349118 「鈴子日記」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349119 「藤井氏女記」と「鈴子日記」について, 倉本京子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349120 移行期の小学校国語科授業の重点化2 移行期の国語科授業の取り組み方(二)―「学習指導上の留意事項」「年間の授業時数の確保」「B書くこと」及び「C読むこと」領域の具体化, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349121 移行期の中学校国語科授業の重点化2 移行期における国語科の学習指導(二), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349122 「基礎・基本」の育て方・教え方2 聞き方の「基礎・基本」の育て方, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349123 文学教育論への挽歌2 初期文学教育論の退潮, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349124 歴史の窓 『御湯殿の上の日記』にみる女院の生涯―新上東門院勧修寺晴子, 木村洋子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349125 文学の言葉から論理的な言葉へ2 国語科授業の目標を再検討しよう―価値目標から技術目標へ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349126 近世女人文人風土記(十二)―安房・上総・下総国の巻(千葉県), 大井多津子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349127 国語科と総合的学習の連携2 「総合的な学習の時間」をめぐる学力問題, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349128 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える2 コミュニケーションの質を高める読書教育, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
349129 定稿 明治俳壇史(五十一), 松井利彦, 天佰, 7−12, 77, 2000, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
349130 平成十二年八月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 7−12, 77, 2000, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
349131 難波津の歌の呪術性について, 徳原茂実, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 国文学一般, 和歌, ,
349132 島田忠臣と在原業平―漢詩が和歌を意識し始めた頃, 三木雅博, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 漢文学, ,
349133 『業平集』再説―家集の伝流と写本の歴史, 片桐洋一, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349134 『新撰万葉集』の世界―その場面性と口誦性, 泉紀子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349135 古今集和歌の句末母音韻律小考―四季の巻を中心に, 神谷かをる, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349136 「馬なめて」と「駒なめて」―『古今集』の歌「駒なめて」を中心に, 岩井宏子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349137 非定家系古今集の古筆切―鎌倉期のものを中心に, 田中登, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349138 古筆資料のなかの平安朝詩文, 後藤昭雄, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 漢文学, ,
349139 漢詩によまれるもの・和歌によまれるもの―三代集の和歌と漢詩, 丹羽博之, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 一般, ,
349140 近代歌舞伎批評家論(最終回) 批評の根底―郡司正勝と戸板康二の発想と美学, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
349141 三代集時代の和歌表現の形成と展開の方法―漢詩的表現から和歌的表現へ, 木藤智子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349142 『拾遺抄』恋歌の表現, 阪口和子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349143 境界の侵犯から10―国境の越え方(続), 和田忠彦, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
349144 藤原基俊書写『和漢朗詠集』「多賀切」詩題注と結題, 田中幹子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 歌謡, ,
349145 『和漢朗詠集』粘葉本について, 中川順子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 歌謡, ,
349146 藤原道長の「谷の松」と新楽府「澗底松」―長和四年の賀宴における和歌をめぐって, 北山円正, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 一般, ,
349147 「心吉きこと無」き屏風歌―寛仁二年頼通大饗屏風の道長詠をめぐって, 田島智子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349148 『紫式部集』の主題, 山本淳子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349149 「知」の意味するもの―比較文化(思想・社会)の枠組みについて, 嶋本隆光, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 国文学一般, 比較文学, ,
349150 『和泉式部集』B歌群の成立と性格, 藤川晶子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,