検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349151 -349200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349151 16世紀地域社会における献盃儀礼―『長楽寺永禄日記』・『色部氏年中行事』を中心に, 中井淳史, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 中世文学, 一般, ,
349152 『和泉式部正集』春海本の性格, 岸本理恵, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349153 「有馬山ゐなの笹原」考―その詠作事情をめぐって, 中周子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349154 「綺語抄」成立の文学的背景―仲実の時代の万葉摂取, 鳥井千佳子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349155 武元はな「出雲道の記 ひとり笑ひ」, 柴田ミツル, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, ,
349156 戦争と歌人たち 坪野哲久の苦難, 篠弘, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 近代文学, 著作家別, ,
349157 『俊頼髄脳』の難書と逸文―『色葉和難集』をめぐって, 鈴木徳男, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349158 『奥義抄』所引の『後拾遺集』本文について, 東野泰子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中古文学, 和歌, ,
349159 <国民詩>という罠―三好達治の戦争, 北川透, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 近代文学, 著作家別, ,
349160 <講演> 忠臣蔵の三百年, 服部幸雄, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
349161 <講演> 忠臣蔵の邦楽, 竹内道敬, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
349162 特集・正岡子規 没後百年 子規の漢詩, 祝振媛, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349163 <講演> 沖縄組踊の忠臣蔵, 横道万里雄, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 国文学一般, 南島文学, ,
349164 小谷野敦の恋のことば(7)―【セックス】, 小谷野敦, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349165 問題解決的学習指導の実践的研究―国語科として中学生の「生きる力」に培う試み, 白石寿文, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 5-2, , 2001, ケ00218, 国語教育, 一般, ,
349166 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規の新体詩, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349167 蒲生郷昭著『日本古典音楽探究』, 久保田敏子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 国文学一般, 書評・紹介, ,
349168 いまどきのカタカナ語 起承転結(4)―「スピリッツ」のスピリット, 小林千草, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349169 日本の方言探訪(31)―京都編, 中井幸比古, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349170 特集・正岡子規 没後百年 子規の日記, 松井利彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349171 芭蕉筆『冬の日』について, 上野洋三, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
349172 特集・正岡子規 没後百年 子規と書簡, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349173 特集 偽書の文化史 聖徳太子に求められたもの―偽書にみる太子像, 渡辺信和, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
349174 室町期武家の話し方の作法, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 50, 2001, コ00310, 中世文学, 国語, ,
349175 インターネット言語学情報(43)―アカデミック・ライティングの世界, 東郷雄二, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
349176 方言研究への招待(7)―新たに生まれる方言を探る, 篠崎晃一, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349177 『奥の細道』の版本について, 雲英末雄, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
349178 特集・正岡子規 没後百年 「はて知らずの記」文学碑一覧, 高村昌雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349179 ミニマリストプログラム入門(7・最終回) 古代日本語をみる(続き), 渡辺明, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
349180 亀井肇の新語・世相語・流行語(4), 亀井肇, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
349181 特集・正岡子規 没後百年 子規と漱石, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349182 元政の詩歌―多情多感の行方, 揖斐高, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
349183 辻邦生のパリ滞在(12), 佐々木〓, 長野大学紀要, 22-4, 85, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
349184 稲賀敬二先生研究業績一覧, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 国文学一般, 目録・その他, ,
349185 特集・正岡子規 没後百年 子規と虚子―「連想」の評価をめぐって, 小室善弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349186 宮沢賢治の詩«業の花びら»について, 関戸嘉光, 長野大学紀要, 22-4, 85, 2001, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
349187 特集 外来食文化と和菓子 飛ぶカステラ鍋―カステラとカステラ鍋の文化史ノート, 明坂英二, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
349188 特集・正岡子規 没後百年 子規と碧梧桐, 和田克司, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349189 『在明の別』の「権中納言」について―系図上の位置付けと物語中での役割, 今西英麻, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
349190 元政上人とその鑽仰者たち―なぜ平塚に元政上人の資料が?, 萩原是正, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 国学・和歌, ,
349191 和菓子研究 近世後期、城下町金沢の菓子屋と菓子について, 深井甚三, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
349192 天理図書館蔵『山路の露』について―伝本二系統における位置付けとその意義, 岡陽子, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
349193 魚名のうちそと, 鈴野藤夫, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349194 和菓子研究 江戸の菓子屋―地理的分布を中心として, 中村尚美, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
349195 語ることの笑い―西鶴について, 中西進, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 小説, ,
349196 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規と斎藤茂吉, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
349197 上方の名優・三代目中村歌右衛門, 北川博子, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
349198 『水鏡』の外国記事についての一考察―文化交流による「仮相」の平和世界, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中古文学, 歴史物語, ,
349199 和菓子研究 「りん」と「みどり」, 今村規子, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
349200 小谷野敦の恋のことば(8)―【アベック】, 小谷野敦, 言語, 30-9, 360, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,