検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349251 -349300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349251 小谷野敦の恋のことば(9)―【振り向く】, 小谷野敦, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349252 日本の方言探訪(33)―愛媛編, 佐藤栄作, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349253 淀屋辰五郎と近世大坂の経済的発展, 渡辺忠司, すみのえ, 38-4, 242, 2001, ス00060, 近世文学, 一般, ,
349254 文壇挽歌物語第十三回 「Z」の吉村昭と津村節子, 大村彦次郎, ちくま, , 358, 2001, チ00030, 近代文学, 一般, ,
349255 物語流通機構論・序説, 稲賀敬二, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中古文学, 物語, ,
349256 『八幡宇佐宮御託宣集』にみえる「日本紀」について, 野木邦夫, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 中古文学, 一般, ,
349257 曾根原魯卿―混沌社乙会の人々(上), 多治比郁夫, すみのえ, 38-4, 242, 2001, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
349258 『成尋阿闍梨母集』における繰り返し表現について, 金子真理子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 3, 2001, ケ00253, 中古文学, 和歌, ,
349259 敷田年治翁について(四十二), 管宗次, すみのえ, 38-4, 242, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
349260 古文書にみる山口ことば, 日野綏彦, 言語文化研究(宇部短期大学), , 3, 2001, ケ00253, 国語, 方言, ,
349261 特集 最適性理論の可能性を探る 方言差異と最適性理論, 上田功, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349262 水を見たいと思うとき―幸田文『ふるさと隅田川』を編んで, 金井景子, ちくま, , 359, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349263 いまどきのカタカナ語 起承転結(6)―「メモリアル」なメモリー, 小林千草, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349264 古典芸能による日本文化史―大阪は古典芸能の宝庫, 鶴崎裕雄, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
349265 狂言について―大蔵流を中心に, 関屋俊彦, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, ,
349266 調査報告 若者のコミュニケーション, 前田桂子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 3, 2001, ケ00253, 国語, 言語生活, ,
349267 阿部知二、漱石そして『白鯨』―「近代」という妖怪, 牧野有通, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
349268 特集 最適性理論の可能性を探る 日本語の拘束動詞文と自由動詞文の発音の違いについて, 高橋真理, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
349269 インターネット言語学情報(45)―記号論・記号学, 大和田栄, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
349270 方言研究への招待(9)―方言意識をさぐる―関西の場合を中心に, ダニエル・ロング, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349271 文の理解(2)―かき混ぜ文, 坂本勉, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
349272 亀井肇の新語・世相語・流行語(6), 亀井肇, 言語, 30-10, 361, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
349273 文壇挽歌物語第十四回 雌伏する瀬戸内晴美と田辺聖子, 大村彦次郎, ちくま, , 359, 2001, チ00030, 近代文学, 一般, ,
349274 阿部知二とファンタジー系列の作家達〔1〕, 和田典子, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
349275 正岡容の思い出, 永井啓夫, ちくま, , 360, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349276 本城和光(子〓)ほか―混沌社乙会の人々(下), 多治比郁夫, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
349277 増補本『配所残筆』の特色について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
349278 小谷野敦の恋のことば(10)―【ラブホテル】, 小谷野敦, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349279 怪奇探偵小説への招待, 日下三蔵, ちくま, , 360, 2001, チ00030, 近代文学, 小説, ,
349280 阿部知二の翻訳概観, 竹松良明, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
349281 『麗気記』の構成と言説, 三橋正, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
349282 舞楽について, 高橋美都, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
349283 イソップ唱歌について(一)「兎と亀」, 中山エイ子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 国語教育, 一般, ,
349284 敷田年治翁について(四十三), 管宗次, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
349285 特集 シェイクスピア学のたのしみ<インタビュー> 狂言とシェイクスピア, 野村万斎, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
349286 続・探訪記者松崎天民 第1回 日露戦争が新聞を変えた, 坪内祐三, ちくま, , 360, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349287 いまどきのカタカナ語 起承転結(7)―「キャラクター」から「キャラ」へ, 小林千草, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
349288 日本の方言探訪(34)―岡山編, 友定賢治, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349289 阿部知二とポオ―「冬の宿」と「かげ」を中心に, 森本穫, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
349290 方言研究への招待(10)―ことばの発達と方言―心理学からのアプローチ, 茂呂雄二, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
349291 インターネット言語学情報(46)―言語相対論, 東郷雄二, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
349292 文の理解(3)―同格連続文, 坂本勉, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
349293 亀井肇の新語・世相語・流行語(7), 亀井肇, 言語, 30-11, 362, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
349294 内藤耻叟著述目録(稿), 石川浩, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 近代文学, 一般, ,
349295 阿部知二「<ジャワ>徴用関連書簡」を読む(第一回), 木村一信, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
349296 『小経直談要註記』所収説話出典考, 上野麻美, 富士論叢, 46-1・2, 79, 2001, フ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
349297 文壇挽歌物語第十五回(最終回) 有馬頼義と吉行淳之介の日々, 大村彦次郎, ちくま, , 360, 2001, チ00030, 近代文学, 一般, ,
349298 資料紹介 ハンセン病患者と知二, 阿部公志, 阿部知二研究, , 8, 2001, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
349299 “縄文期のバナナ”と南方からの語族移動―NHKスペシャル「日本人はるかな旅(2)(1)(4)」の闕を充して, 郭安三, 富士論叢, 46-1・2, 79, 2001, フ00240, 国語, 一般, ,
349300 小谷野敦の恋のことば(11)―【姦通】, 小谷野敦, 言語, 30-12, 363, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,