検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349451 -349500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349451 続・探訪記者松崎天民 第8回 国民新聞が紙面を刷新した理由, 坪内祐三, ちくま, , 367, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349452 南天堂漂流12 須藤紋一のこと―空白の期間, 森まゆみ, ちくま, , 367, 2001, チ00030, 近代文学, 一般, ,
349453 寂蓮と顕昭, 安井重雄, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349454 隅田川煙雨, 松本徹, 野口冨士男文庫, , 3, 2001, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
349455 『新古今和歌集』に見られる本歌取り的配列, 赤瀬信吾, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349456 <対談> 中島敦の文学―孤立無援で世界と向きあう, 日野啓三 勝又浩, ちくま, , 368, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349457 野口冨士男文庫資料紹介 原稿「荷風と隅田川」から・『わが荷風』取材ノートから, , 野口冨士男文庫, , 3, 2001, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
349458 続・探訪記者松崎天民 第9回 深川区富川町の「木賃宿通信」, 坪内祐三, ちくま, , 368, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349459 関西大学図書館蔵『新古今集聞書』について―牧野文庫本との比較・(付)校異対照表, 近藤美奈子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349460 南天堂漂流13 松岡寅三郎のこと―松岡勲さんに聞く, 森まゆみ, ちくま, , 368, 2001, チ00030, 近代文学, 一般, ,
349461 野口冨士男文庫資料紹介 『相生橋煙雨』取材ノートから, , 野口冨士男文庫, , 3, 2001, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
349462 『顕注密勘』と定家の和歌表現, 三木麻子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349463 日本語における「かな擬似オノマトペ」, 角岡賢一, 龍谷紀要, 22-2, , 2001, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
349464 <対談> 大きく変る放哉像, 村上護 坪内稔典, ちくま, , 369, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349465 藤原定家の書写と古筆切―『公忠朝臣集』『花山僧正集』を中心に, 藤本孝一, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349466 続・探訪記者松崎天民 第10回 夜の木賃宿街, 坪内祐三, ちくま, , 369, 2001, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349467 素描・近江国歌枕と大嘗会和歌―『八雲御抄』の場合, 八木意知男, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 国文学一般, 和歌, ,
349468 国木田独歩の自己形成, 関肇, 私学研修, , 156, 2001, シ00030, 近代文学, 著作家別, ,
349469 大坂の勧進能―延宝以前, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
349470 前妻と後妻との争い―来目歌冒頭の一対の意義, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 45, 2001, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
349471 国語教育における文章構造指導の工夫について―「文段」把握の方法を考える, 立川和美, 私学研修, , 156, 2001, シ00030, 国語教育, 読むこと, ,
349472 佐々木家伝「奉公初日記」をめぐる一考察―自己認識と家伝、その継承と創作, 鈴木彰, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 45, 2001, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, ,
349473 承明門院小宰相詠歌攷―付、承明門院小宰相詠歌集成補遺, 大取一馬, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349474 近代妖狐奇譚―その二 岡本綺堂『玉藻の前』その他, 千葉俊二, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 11, 2001, ワ00107, 近代文学, 著作家別, ,
349475 初代梅若実における知行所の意味と価値―『日記』を中心に, 城崎陽子 気多恵子 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
349476 無窮会図書館神習文庫蔵『風無面物語』翻刻(下), 新美哲彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 45, 2001, ワ00090, 中世文学, 物語・小説, ,
349477 名古屋市蓬左文庫蔵『鷹百首和歌』(解題・翻刻), 山本一, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349478 狂言和泉流伝書『免状書式等』, 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
349479 舜子変文と『二十四孝』―「二十四孝」の誕生, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 29, 2001, フ00245, 中世文学, 物語・小説, ,
349480 『大阪朝日新聞』(明治二十五年四月・上)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 66, 2001, セ00338, 近代文学, 一般, ,
349481 「魚服記」の素材―「甲賀三郎」をめぐって, 青木京子, 仏教大学大学院研究紀要, , 29, 2001, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
349482 田中登氏蔵『公宴続歌』(解題・翻刻)―永正四年関係分, 三村晃功, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, ,
349483 日本考, 有田穎右, 千里山文学論集, , 66, 2001, セ00338, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
349484 冷泉家歴代花押集成, 小倉嘉夫, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 国文学一般, 古典文学, ,
349485 オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館蔵 『まつの拍子』『みつのなかれ』, 気多恵子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
349486 「中国古代の魂魄に関する考え方」―平成十二年秋の公開講座を中心として, 遠藤寛一, 駒木原国文, , 12, 2001, コ01436, 国文学一般, 古典文学, ,
349487 西鶴の『五人女』にみる夢―精神分析学的考察, 星野五彦, 駒木原国文, , 12, 2001, コ01436, 近世文学, 小説, ,
349488 幕末から明治草創期の文学―侠観念の行方, 佐藤毅, 駒木原国文, , 12, 2001, コ01436, 近代文学, 一般, ,
349489 文体と言語―坂本龍馬書簡を素材に, 青山忠正, 仏教大学総合研究所紀要, , 8, 2001, フ00241, 国語, 文体・文章, ,
349490 紀の国和歌山文学散歩道標, 下平武治, 駒木原国文, , 12, 2001, コ01436, 国文学一般, 古典文学, ,
349491 古賀春江の表現原理論―同心円としての絵画と詩, 小菅健一, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近代文学, 著作家別, ,
349492 井伏文体の胎動―『幽閉』から『山椒魚』へ, 中村明, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近代文学, 著作家別, ,
349493 文の構造から見た「賜・給」とその諸問題, 安煕貞, 福岡大学日本語日本文学, , 11, 2001, フ00151, 上代文学, 国語, ,
349494 <シンポジウム> 芸能の表現 説話とのかかわり―雅楽 能・狂言 幸若舞 浄瑠璃・歌舞伎, 宮崎和広 田口和夫 麻原美子 平田澄子 馬渕和夫, 芸能の表現, , , 2001, イ4:108, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
349495 有島武郎『運命の訴へ』について―「生」表現の障壁, 福田準之輔, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近代文学, 著作家別, ,
349496 「註文帳」の場(一)―怪異の成立, 冨永絵美, 福岡大学日本語日本文学, , 11, 2001, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
349497 <講演> 近代における歌舞伎俳優と能, 児玉竜一, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
349498 太宰治「畜犬談」の文芸構造―太宰治の甲府(二), 今西幹一, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近代文学, 著作家別, ,
349499 志賀直哉「網走まで」における表現―「蒲団」との対比を中心に, 長谷川英司, 福岡大学日本語日本文学, , 11, 2001, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
349500 <講演> 能と歌舞伎の技法, 横道万里雄, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 国文学一般, 演劇・芸能, ,