検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
349601
-349650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
349601 | 木下順庵と室鳩巣―其六, 杉下元明, 太平詩文, , 22, 2001, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
349602 | 新収和古書抄―平成一二年, , 国文学研究資料館報, , 56, 2001, コ00980, 国文学一般, 古典文学, , |
349603 | 木下長嘯子隠士論, 鈴木淳, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
349604 | 筒井徳二郎一座海外巡業のレパートリーについて, 田中徳一, 国際関係研究(国際文化編), 21-4, , 2001, コ00859, 近代文学, 演劇・芸能, , |
349605 | 『大鏡』の「宝の君」考, 松本治久, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 1, 2001, ム00082, 中古文学, 歴史物語, , |
349606 | ラフカディオ・ハーンの伝記執筆を巡る問題に関する一考察(1)―『生涯と書簡』対『鴉からの手紙』, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 21-4, , 2001, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
349607 | 古典文学大系本文データベースがもたらしたもの, 木越治, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
349608 | 〓々が店―『米汁沽〓』解説補, 斎田作楽, 太平詩文, , 22, 2001, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
349609 | 新収資料紹介(46) 古活字刊本『阿弥陀胸割』, 和田恭幸, 国文学研究資料館報, , 56, 2001, コ00980, 近世文学, 演劇・芸能, , |
349610 | 堀松苑―その一, 斎田作楽, 太平詩文, , 22, 2001, タ00051, 近代文学, 一般, , |
349611 | 古代日本における銭貨の成立―富本銭の検討, 江草宣友, 国学院雑誌, 102-4, 1128, 2001, コ00470, 上代文学, 一般, , |
349612 | ラフカディオ・ハーンの伝記執筆をめぐる問題に関する一考察(2)―『ラフカディオ・ハーンについて』の出版を巡って, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 22-1, , 2001, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
349613 | 特集・詩の現在形 韓国・朝鮮の詩集について, 村岡真澄, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
349614 | 新収資料紹介(47) 橋本進吉旧蔵仮名遣書コレクション, 浅田徹, 国文学研究資料館報, , 57, 2001, コ00980, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
349615 | <講演> 出雲国風土記の注釈書と出雲研究, 滝音能之, 神道古典研究所紀要, , 7, 2001, シ01016, 上代文学, 風土記, , |
349616 | 日本語と英語の過去時制の比較、対照(英文), M・I・チャプレン, 国際関係研究(国際文化編), 22-1, , 2001, コ00859, 国語, 対照研究, , |
349617 | <対談> 詩の新しい楽しみ方, 谷川俊太郎 俵万智, 図書, , 621, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, , |
349618 | <シンポジウム> 「倫理21」と「可能なるコミュニズム」, 浅田彰 柄谷行人 坂本龍一 山城むつみ, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
349619 | <講演> 日本仏教に於ける沙弥像の原点―鑑真門下法進の沙弥像, 曾根正人, 神道古典研究所紀要, , 7, 2001, シ01016, 上代文学, 一般, , |
349620 | 乱詩事始―漢詩編, 小林恭二, 図書, , 621, 2001, ト00860, 近代文学, 一般, , |
349621 | 水戸藩と神道書編纂について―『神道集成』・『神祇提要』を中心として, 菊田龍太郎, 神道古典研究所紀要, , 7, 2001, シ01016, 近世文学, 一般, , |
349622 | 「世紀」余話, 溝口雄三, 図書, , 621, 2001, ト00860, 国語, 語彙・意味, , |
349623 | 武玉川・とくとく清水(八)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 621, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
349624 | 小林秀雄再読1 「歴史について」再考, 水谷真人, 早稲田文学, 26-5, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
349625 | 地域の日本語教授者養成における遠隔教育―テレビ会議システムを用いて, 梅木由美子 鎌田美千子, 外国文学, , 50, 2001, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
349626 | 大日本史編纂記録, 小川幸代 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 7, 2001, シ01016, 近世文学, 一般, , |
349627 | 「ここが皇居です。」―ハとガの使い分けについて, 小池清治, 外国文学, , 50, 2001, カ00022, 国語, 文法, , |
349628 | ノーベル賞作家の「アレ」が二重橋作家の「何か」を下回るとき―大江健三郎『取り替え子(チェンジリング)』を読む, 渡部直己, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
349629 | 嘉納師範と森鴎外―「雁」をめぐって, 大坂泰, 森鴎外記念会通信, , 133, 2001, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
349630 | 流浪の『天神縁起』, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 7, 2001, シ01016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
349631 | 虫の本よみ7 戦前の山の手のコドモたち―『君たちはどう生きるか』吉野源三郎, 関川夏央, 図書, , 621, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
349632 | 革命的な、あまりに革命的な―「一九六八年」史論(3)―「実存的ロマンティシズム」とニューレフト, 〓秀実, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
349633 | 武玉川・とくとく清水(九)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 622, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
349634 | 革命的な、あまりに革命的な―「一九六八年」史論(6)―宇野経済学と「模型」千円札, 〓秀実, 早稲田文学, 26-5, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
349635 | 虫の本よみ8 早熟とは不運にほかならない―『肉体の悪魔』レイモン・ラディゲ, 関川夏央, 図書, , 622, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
349636 | 進行中の批評(2)―「東浩紀的なもの」の問題, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, , |
349637 | わが青春の詩人たち31 ばらあら ばらあ, 三木卓, 図書, , 622, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, , |
349638 | 異・文学論(5)―分割・隣接・運動 金井美恵子的<強度>の帰趨2, 芳川泰久, 早稲田文学, 26-5, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
349639 | 「出雲国正税返却帳」覚書, 大日方克己, 社会システム論集, , 6, 2001, シ00413, 中古文学, 一般, , |
349640 | 異・文学論(2)―金井美恵子 表象の基底(ボトム)へ/からの<戦い>, 芳川泰久, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
349641 | 進行中の批評(4)―「重力」の前提, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-5, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, , |
349642 | 『万葉集問目』に関する問題二つ, 千葉真也, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
349643 | <座談会> ことわざ東西談義, 森洋子 ロジャー・パルバース 奥本大三郎, 図書, , 623, 2001, ト00860, 国語, 対照研究, , |
349644 | 小沢蘆庵をめぐる人々―非蔵人を中心に, 加藤弓枝, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
349645 | 武玉川・とくとく清水(十)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 623, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
349646 | <パネル・ディスカッション> 21世紀の国語教育を考える, 汐見稔幸 須貝千里 塚田泰彦 松崎正治 望月善次, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349647 | 伊勢神宮御師来田新左衛門家文書(三)―貞享二年江戸御祓配帳, 舩杉力修, 社会システム論集, , 6, 2001, シ00413, 近世文学, 一般, , |
349648 | Critic to One 第四回 迷走する天皇批判のための三(+n)の走法―梁石日『血と骨』, 中沢忠之, 早稲田文学, 26-5, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
349649 | 「活発に討論する授業」をどう創造するか―コミュニケーションを核とした「総合的な学習」, 有元秀文, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349650 | 文学の授業と「他者」―「読む」文学から「する」文学へ, 木村勝博, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |