検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350551
-350600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350551 | 大橋毅彦著『室生犀星への/からの地平』―インタラクティブな交歓へ, 浅野洋, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
350552 | 「わたし」を語る物語『狭衣物語』の情報発着と操作をめぐって, 井上真弓, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 物語, , |
350553 | 坂本清恵著『中近世声調史の研究』, 中井幸比古, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
350554 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350555 | 『とはずがたり』の紙と文―有明の月の文をめぐって, 川村裕子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
350556 | 『枕草子』―「自讃談」をめぐる覚え書, 園山千里, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
350557 | 『源氏物語』のヘテロフォニー―重なりあう話声と<読む>こと, 陣野英則, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中古文学, 物語, , |
350558 | 特集 求められる温故知新の精神―古典指導の論争点, 内藤一志 石塚修 加藤静子 藤田洋治 森山卓郎, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350559 | 『大鏡』顕信出家記事の方法―「東松本」「給」の表記と「麻の衣」を手がかりに, 中島俊博, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
350560 | 国語、数学、英語の「新入生学力検査」を実施して―本校における低学年教科指導のあり方, 西岡将美 川本正治 林浩士, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 34, 2001, ス00040, 国語教育, 一般, , |
350561 | 二条為世の玉津島信仰をめぐって, 酒井茂幸, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
350562 | 授業展開のくふう(2) 『伊勢物語』―業平恋合三番, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350563 | 『有明の別れ』は『今隠れ蓑』か―『隠れ蓑』『狭衣物語』からの<隠れ蓑>モチーフの変容, 馬場淳子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
350564 | 『字鏡』の和訓と黒川本『音訓篇立』の和訓と, 今野真二, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中世文学, 国語, , |
350565 | 内藤風虎伝拾遺―父子の確執と歌歴を中心に, 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
350566 | 『古事記』の表現主体は、だれ―戸谷高明氏『古事記の表現論的研究』を読む, 菅野雅雄, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
350567 | 歌仙への挑戦―連句創作の試み, 黒岩淳, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
350568 | 橋本達雄著『万葉集の時空』, 多田一臣, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
350569 | 「我牢獄」解読の諸方法(中), 佐藤善也, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
350570 | 熊谷直春著『万葉集の形成』, 村瀬敏夫, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
350571 | 『徒然草』を読む(6) 古典を受けとめるとは, 田島伸夫, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350572 | 歌舞伎台帳『恵熱田御由来』, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 34, 2001, ス00040, 近世文学, 演劇・芸能, , |
350573 | 奥津春雄著『竹取物語の研究―達成と変容』, 関根賢司, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
350574 | 小峯和明著『説話の声―中世世界の語り・うた・笑い』, 中根千絵, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
350575 | 青山忠一著『近世仏教文学の研究』, 江本裕, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
350576 | 中島礼子著『国木田独歩―短編小説の魅力』, 新保邦寛, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
350577 | 先取りされた<戦後>/<戦後>の眼―曾野綾子『遠来の客たち』私論, 片山暁子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
350578 | <読み>のレッスン(27) 「ユーモア」とはむしろ哀しみである―『吾輩は猫である』の<笑い>をめぐって, 有光隆司, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350579 | 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック』, 今村忠純, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
350580 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350581 | 蒲谷宏・川口義一・坂本恵共著『敬語表現』, 杉戸清樹, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 国語, 書評・紹介, , |
350582 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(5), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 23, 2001, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
350583 | 日野啓三『対岸』論―問題意識の転換, 山根繁樹, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 36, 2001, マ00095, 近代文学, 著作家別, , |
350584 | 教材開発の道筋をたどる(1)言語事項の学習 「対義語でポン!」の開発―中学二年生の実践, 池田修, 月刊国語教育, 21-7, 249, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
350585 | 春秋競憐判歌の発想―脱呪術性と恋の喩, 土佐秀里, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
350586 | 万葉集の未来, 粂川光樹, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
350587 | 飛鳥井と夕顔・浮舟, 千原美沙子, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 中古文学, 物語, , |
350588 | 紀貫之の<薔薇>の歌―漢詩文の影響と物名歌の場, 中島輝賢, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
350589 | 王朝国家期における近衛府大将の役割―『小右記』を中心として, 鳥谷智文, 松江工業高専研究紀要(人文・社会), , 36, 2001, マ00095, 中古文学, 一般, , |
350590 | 特集 万人必須の作文技術, 篠田信司 安居総子 田中宏幸, 月刊国語教育, 21-8, 250, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
350591 | 川路聖〓の日記『島根のすさみ』を読む, 市村軍平, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 近世文学, 一般, , |
350592 | 「蜻蛉眠る」の問題, 内田道雄, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
350593 | 『木幡の時雨』実子イジメの基底―母上の怨恨をめぐって, 横溝博, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
350594 | 教材開発の道筋をたどる(2)言語事項の学習 「対義語でポン!」の開発―中学二年生の実践, 池田修, 月刊国語教育, 21-8, 250, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
350595 | 観世長俊の神能―廃曲「厳島」「老子」を中心に, 江口文恵, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
350596 | 梅崎春生をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
350597 | はやりことばをあげつらう(二), 中村光生, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 国語, 言語生活, , |
350598 | 聖徳太子の新羅侵攻譚―輪王寺天海蔵『聖徳太子伝』に見る護国的太子像, 松本真輔, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
350599 | 互いに伝え合う詩の鑑賞―生徒の作品の教材化をとおして, 沼田勉, 月刊国語教育, 21-8, 250, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350600 | 中村光生著『近頃の文章を批判する』を読む, 木村愛昭, 古典と現代, , 69, 2001, コ01350, 国語, 書評・紹介, , |