検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350451
-350500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350451 | 『地獄変』試論, 田中朋子, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
350452 | 「エンターテインメント」考―椎名誠「白い手」を通じて, 影山貴彦, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
350453 | 太宰治『駈込み訴へ』試論, 早坂まどか, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
350454 | 現代人のこころの行方―好きな言葉を通じて, 高橋香, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 国語, 言語生活, , |
350455 | 『西鶴諸国はなし』試論(下)―「人はばけもの」論, 森田雅也, 日本文芸研究, 53-2, , 2001, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
350456 | 日本人の名前―現代にみられる特徴, 佐藤若菜, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 国語, 言語生活, , |
350457 | 足もとから見る<近松の世界>―「踏みはづす」の周辺, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
350458 | 上田敏における俗謡的表現, 九里順子, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
350459 | 『平家族伝抄』の重衡鏡説話―『法然伝』鏡説話系統との関連, 山中美佳, 日本文芸研究, 53-2, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
350460 | 島崎藤村の研究―文章的特徴を中心に, 伊狩弘, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
350461 | 幸田露伴『風流仏』考―「発端如是我聞」と「団円諸法実相」をめぐっての西欧的、キリスト教的視点からの考察, 岡田正子, 日本文芸研究, 53-2, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
350462 | 谷崎と写真―まなざしの転換『細雪』にいたるまで, 石野泉美, 日本文芸研究, 53-2, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
350463 | 『源平盛衰記』における日吉山王の働き―平家を追放する神, 辻本恭子, 日本文芸研究, 53-3, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
350464 | 内田百間「遊就館」論―生と死の狭間で揺々する「私」, 井田望, 日本文芸研究, 53-3, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
350465 | 『春琴抄』における春琴と佐助の四人の子の役割について, 藤原智子, 日本文芸研究, 53-3, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
350466 | 『雪国』における島村の成立背景―駒子との関連から, 有滝正人, 日本文芸研究, 53-3, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
350467 | ネイティヴ・スピーカーのいない英会話―戦時・戦後の連続と「アメリカン・スクール」, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
350468 | 『改正増補蛮語箋』の編纂方法について, 桜井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 近世文学, 国語, , |
350469 | モノダで終わる文―連体修飾部の時間的限定性からの考察, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 国語, 文法, , |
350470 | 特集・万葉集の「編纂」と「注釈」 初期万葉歌の作者異伝と『類聚歌林』, 大浦誠士, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
350471 | 深津睦夫編『浄弁注 内閣文庫本古今和歌集注(伝冬良作)』, 田中喜美春, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
350472 | 川端康成『古都』論―意匠の再生力, 浜崎由紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
350473 | ダブルテンスの述語形式「〜するつもりだ」の意味, 八田ゆかり, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 国語, 文法, , |
350474 | 特集・万葉集の「編纂」と「注釈」 逸脱する或本歌―巻二・柿本人麻呂挽歌の「編纂」と「注釈」, 居駒永幸, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
350475 | 特集・万葉集の「編纂」と「注釈」 万葉集巻六の編纂と左注―「類」を中心に, 近藤健史, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
350476 | 集団の声としての「いまは漕ぎ出でな」―願望の終助詞「な」に映る古代和歌史, 新沢典子, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 上代文学, 万葉集, , |
350477 | 特集・万葉集の「編纂」と「注釈」 良吏の文学―『万葉集』巻五「令反惑情歌」における律令の注釈的性格, 蔵中しのぶ, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
350478 | 田中恭吉と萩原朔太郎―詩画集としての『月に吠える』, 木股知史, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
350479 | 『大鏡』天皇紀の語り―記憶という方法, 伊神絵里, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
350480 | 秋成『予之也安志夜』の古代幻視―「在五中将物語」の視点, 山下久夫, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 近世文学, 小説, , |
350481 | 特集・万葉集の「編纂」と「注釈」 <こころ>の歌学―意吉麻呂詠物歌から無心所著歌, 太田善之, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
350482 | 特集・万葉集の「編纂」と「注釈」 防人歌の翻案―大伴家持の防人歌編纂, 清水明美, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
350483 | 「七賢図」という「画題」, 中本大, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 中世文学, 漢文学, , |
350484 | 「日本」は「にほん」か、「にっぽん」か?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 11, 2001, ウ00042, 国語, 語彙・意味, , |
350485 | 短歌教材―理解・共感そして表現へ, 大石征勝, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
350486 | 国語の授業実践報告, 三重野由加, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 国語教育, 一般, , |
350487 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 生きられた歴史空間としての<古代>, 丸山隆司, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 一般, , |
350488 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 東アジアという視点, 古橋信孝, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 一般, , |
350489 | 上田博著『与謝野寛・晶子 心の遠景』―鉄幹を楽しむ一冊, 三枝昂之, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
350490 | 『とはずがたり』論―二条の出家志向と挫折, 金善花, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
350491 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 <古代の古代>の言語表現のモデル化が必要, 工藤隆, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 一般, , |
350492 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 読むことへの懐疑, 西条勉, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 一般, , |
350493 | 近代青年の<精神の成型装置>と志賀直哉文学, 徐己才, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
350494 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 古事記研究史と「も」の発見, 呉哲男, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
350495 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 景と心―古代歌謡研究展望, 佐藤和喜, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
350496 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 文字の世界の向こうへ, 真下厚, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 一般, , |
350497 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 仏教説話研究からの跳躍―『日本霊異記』をめぐって, 三品泰子, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 中古文学, 説話, , |
350498 | 田辺福麻呂の「八島国」―万葉歌を作ること, 渡部亮一, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
350499 | 小特集・古代文学研究の現状と展望 2001年の古代文学研究, 斎藤英喜, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 一般, , |
350500 | 歌の構成について―その機能から, 稲垣穣, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |