検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350501 -350550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350501 『峯相記』諸本とその受容, 各務健司, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
350502 「言文一致運動」の展開に見る日本・中国の相違, 小池清治 鄭譚毅, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 12, 2001, ウ00042, 近代文学, 一般, ,
350503 「見れど飽かぬ」と詠む主体―万葉歌における<詠み手>の成立について, 古館綾子, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
350504 韓国語話者の日本語アクセントの知覚研究―複合語アクセントの聞き取りについて, 鄭樹〓, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 国語, 日本語教育, ,
350505 『花の縁物語』の作中歌―恋の表象とそのはたらき, 冨田成美, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近世文学, 小説, ,
350506 加藤洋介編『河内本源氏物語校異集成』について想う, 梅野きみ子, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
350507 恋と噂―万葉歌の「人言」を考える, 新谷正雄, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
350508 狂言絵尽『仮名手本忠臣蔵』の成立, 斎藤千恵, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350509 中根千絵著『今昔物語集の表現と背景』, 篠田知和基, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
350510 大伴家持の防人関係歌群考, 林慶花, 古代文学, , 40, 2001, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
350511 山本周五郎と藤沢周平の世界―武家もの・下町もの作家の系譜, 田辺匡, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
350512 恋愛、手紙、そして書簡体という叙述様式(上)―国木田独歩「おとづれ」と李光洙「幼き友へ」, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 12, 2001, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
350513 万葉集の「みやこ」歌, 佐々木民夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
350514 『外村繁書誌稿』補遺(一)―書目・著述年表(『友愛』誌ほか)篇, 外村彰, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
350515 『大和物語』在中将章段考―「在中将」像の再検討, 猪平直人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 中古文学, 物語, ,
350516 声/文字、および«ナ»と«ナを―ヨム»こと, 西条勉, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 国語, 文字・表記, ,
350517 橋姫物語における末摘花物語引用, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 中古文学, 物語, ,
350518 テキストの<内>と<外>―蛍巻「物語論」における自己言及のパラドクス, 深沢徹, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中古文学, 物語, ,
350519 近世民衆の識字と政治参加―訴願の能力形成, 八鍬友広, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2001, ニ00055, 近世文学, 一般, ,
350520 声を聞くもの―唱導と大衆僉議, 小峯和明, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
350521 森鴎外と『源氏物語』―近代文学の始発を見届ける, 島内景二, 電気通信大学紀要, 14-1, 27, 2001, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
350522 南都炎上と清盛, 呉起燻, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
350523 『西鶴諸国ばなし』の語りと声―巻一の五「不思義のあし音」を中心に, 広嶋進, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 小説, ,
350524 志賀直哉における<音>と<声>―「児を盗む話」を読む, 上田穂積, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
350525 惜春と惜別と―「行春や鳥啼魚の目は泪」考, 三浦一朗, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
350526 声の伝承―復曲時には何が伝承されるのか, 坂本清恵, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350527 平岩弓枝の文学世界―古典文学との響映から, 島内景二, 電気通信大学紀要, 13-2, 26, 2001, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
350528 題詠と歌の姿―定家の<破題>的詠法に関わらせて, 中田大成, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
350529 『地獄変』―背徳の美と殉死, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
350530 谷崎潤一郎「小さな王国」の論理, 森岡卓司, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
350531 東北方言におけるガ行鼻音の動向, 大橋純一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 国語, 方言, ,
350532 『長谷寺縁起文』観音台座顕現譚成立の背景―空海神泉苑請雨譚・如意宝珠龍王伝授説との関わりから, 藤巻和宏, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
350533 「少年」箚記―<知覚>と<想起>, 佐々木雅発, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
350534 「女流日記文学」から「女房日記」へ(下)―啓蒙的理性の衰え、もしくは女房集団の文学, 深沢徹, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
350535 日本伝統演劇の台詞及び所作による日本語表現論講義, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 12-1, , 2001, イ00148, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350536 授業展開のくふう(1) 夏目漱石『こころ』―「私」と「K」と「お嬢さん」の三人の鍵付き日記, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350537 「記す」ことと「書く」こと―『蜻蛉日記』中巻の執筆意識をめぐって, 金子富佐子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
350538 「チエホフの脚本を想像いたし候」―本間久雄宛正宗白鳥書簡をめぐって, 内藤寿子, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
350539 久保木寿子著『実存を見つめる 和泉式部』, 藤岡忠美, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
350540 「唐絵」と「女絵」―『紫式部日記』の絵画的表現, 川名淳子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
350541 『徒然草』を読む(5) 生きる者への愛をうたう, 田島伸夫, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350542 復本一郎著『俳句源流考―俳諧発句論の試み』, 浜森太郎, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
350543 第九「初冬落葉」の巻2, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 36, 2001, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
350544 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 揖斐高, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
350545 明治末期の中等学校国語教材についての考察, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 36, 2001, ト00311, 国語教育, 一般, ,
350546 後冷泉朝期の藤原頼通―『四条宮下野集』を軸として, 和田律子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
350547 江本裕著『近世前期小説の研究』, 堤邦彦, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
350548 棚橋正博著『笑いの戯作者 十返舎一九』, 中山尚夫, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
350549 <読み>のレッスン(26) 大庭みな子『その春』を読む, 鈴木正和, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350550 嘉承三年正月三が日の記事について―『讃岐典侍日記』の読みのために, 土田育子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,