検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350401 -350450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350401 歌会と歌合の題, 三原まきは, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
350402 主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果―原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 中世文学, 国語, ,
350403 弘徽殿大后・国母としての政治, 沼尻利通, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350404 東下りの二つの結末, 神田龍之介, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350405 班女の扇と源語の扇, 秋本守英, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
350406 唐土にだに聞こえあなり―長谷寺の霊験, 池上洵一, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350407 縫うこと、綻びること―一葉作「ゆく雲」の基層にあるイメージについて, 峯村至津子, 女子大国文, , 130, 2001, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
350408 中古に於ける指示副詞「かく」の程度副詞・陳述副詞化について, 井上博嗣, 女子大国文, , 130, 2001, シ00780, 中古文学, 国語, ,
350409 源氏物語にみえる「しののめ」の歌, 上野辰義, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350410 夕顔巻の「夕顔」「狐」「梟」―表現素材から見る玉蔓系後期成立, 古賀典子, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350411 寛政期洒落本の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 130, 2001, シ00780, 近世文学, 国語, ,
350412 紫式部越前下向の路程試考, 小山利彦, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
350413 源氏物語の冒頭は果たして伊勢集の影響か, 島田良二, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350414 古歌と物語歌, 藤河家利昭, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350415 光源氏の本貫, 高田信敬, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350416 源氏物語研究文献目録―平成12年分, 村井利彦, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350417 紹介・安元『養生和歌』, 八木意知男, 女子大国文, , 130, 2001, シ00780, 近世文学, 一般, ,
350418 近世祇園社御法楽和歌(拾遺), 八木意知男, 女子大国文, , 129, 2001, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
350419 女の髪と非正常世界―「第七官界彷徨」に於ける町子の髪の役割, 峯村至津子, 女子大国文, , 129, 2001, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
350420 言葉の乱れ, 山口明穂, UP, 30-2, 340, 2001, u00010, 国語, 言語生活, ,
350421 <翻刻>『伊勢物語評註』(上), 坂本信道, 女子大国文, , 129, 2001, シ00780, 中古文学, 物語, ,
350422 連歌・連句そして連詩, 大岡信, UP, 30-3, 341, 2001, u00010, 国文学一般, 詩歌, ,
350423 上代における疑問推量の表現―和語と漢語の意味領域と語法的相関, 是沢範三, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 上代文学, 国語, ,
350424 人称、時間、創意―語ることって人間の善行じゃないですか, 藤井貞和, UP, 30-8, 346, 2001, u00010, 中古文学, 物語, ,
350425 形容詞の形容動詞化と形容動詞の形容詞化, 蜂矢真郷, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, ,
350426 狂言台本における尊敬表現形式「オ―ナサレマス」について―鷺流狂言台本『保教本』を中心に, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 中世文学, 国語, ,
350427 蠡海節用集の形式的特徴をめぐって, 米谷隆史, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 近世文学, 国語, ,
350428 『国号考』の仮名字体―訓仮名出自字体の忌避・追考, 内田宗一, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
350429 奇跡的に残った肖像画, 黒田日出男, UP, 30-12, 350, 2001, u00010, 中世文学, 一般, ,
350430 英訳された古文書―入来院家文書, 近藤成一, UP, 30-12, 350, 2001, u00010, 中世文学, 一般, ,
350431 明治期往来物の依頼表現―「?べく候」の衰退をめぐって, 小椋秀樹, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, ,
350432 「尾張国郡司百姓等解」と藤原元命, 山口英男, UP, 30-12, 350, 2001, u00010, 中古文学, 一般, ,
350433 漢字字形から見た近代漢字字書の性格, 楊昌洙, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
350434 五十年の本棚から20 源氏物語の世界, 鈴木日出男, UP, 30-12, 350, 2001, u00010, 中古文学, 物語, ,
350435 『西遊見聞』に見える外国地名および人名の漢字表記について―日本式表記との関連性を中心に, 李漢燮, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文字・表記, ,
350436 資料紹介 明治・大正時代SPレコード文句集について, 金水敏, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
350437 「恋する人」考―対象用法の出来, 芹沢剛, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 国語, 文法, ,
350438 『とはずがたり』跋文「宿願」の解釈―「宿願」を想起させる三要素の分析を通して, 松村香織, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
350439 付帯状況を表すタママ節について, 広坂直子, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, ,
350440 夏目漱石「一夜」試論―「場」の共有を視点として, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
350441 カス型動詞の一展開―ワカラスの成立からワラケルの派生へ, 橋本行洋, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 文法, ,
350442 内田百間「花火」論―自己深部の<女>への欲望の発見, 井田望, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
350443 集団語研究, 米川明彦, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国語, 言語生活, ,
350444 横光利一の「唯物論」と表現―『春は馬車に乗つて』における「形容詞」, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
350445 前田富祺教授略歴・論著目録, , 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 国文学一般, 目録・その他, ,
350446 『道化の華』論―主体についての考察, 野村智之, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
350447 太宰治「HUMAN LOST」論―再生への意志, 兼弘かづき, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
350448 虫麻呂歌における万葉歌の「山」, 蓬田真奈美, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,
350449 『伊勢物語』第六十五段についての考察, 岡戸正美, 日本文学ノート, 36, 58, 2001, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
350450 太宰治『駈込み訴へ』論―イエスを畏れるユダ像を中心に, 洪明嬉, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,