検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350751
-350800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350751 | 再説 芥川龍之介『歯車』考―芸術家の肖像, 菊地弘, 跡見学園大学紀要, , 34, 2001, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
350752 | 特集・平賀源内 平賀源内と吉原細見―源内門人としての朋誠堂喜三二補説, 石上敏, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, , |
350753 | 近世後期上方語と名古屋方言をめぐって―形容詞「どえらい」を中心に, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 近世文学, 国語, , |
350754 | 特集・平賀源内 源内への視線, 佐藤至子, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, , |
350755 | 『五山堂詩話』と化政期の漢詩選集, 鷲原知良, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
350756 | 青山、志賀家墓所の空想と夢想(三)―『城の崎にて』と『佐々木の場合』(三), 町田栄, 跡見学園大学紀要, , 34, 2001, ア00380, 近代文学, 著作家別, , |
350757 | 『風流脂臙絞』の解体と『以登家奈喜』四編, 鈴木圭一, 江戸文学, , 24, 2001, エ00036, 近世文学, 小説, , |
350758 | 『彼岸過迄』と『ゲダンケ』―梗概を拒む「小説」, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
350759 | 『伊勢物語』第一〇七段考―『古今和歌集』からの離脱と<物語>への飛翔, 水野奈美, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 中古文学, 物語, , |
350760 | 滝沢家墳墓考―馬琴自筆『滝沢氏墓誌』から現在墓を見る, 柴田光彦, 跡見学園大学紀要, , 34, 2001, ア00380, 近世文学, 小説, , |
350761 | <雑音(ノイズ)>としての「声」―『源氏物語』の老女を中心に, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 中古文学, 物語, , |
350762 | 野田秀樹『TABOO』論, 出口逸平, 芸術, , 24, 2001, ケ00072, 近代文学, 著作家別, , |
350763 | 『源氏物語』停滞する中の君物語―椎本巻「かざし」詠を中心に, 磯部一美, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 中古文学, 物語, , |
350764 | 香川景樹の江戸下向―『中空日記』による一考察, 野々山晃子, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, , |
350765 | 薩摩藩、両島津家文書の長者丸漂流一件史料について, 深井甚三, 富山大学教育学部研究論集, , 4, 2001, ト01096, 近世文学, 一般, , |
350766 | 『光源氏一部連歌寄合』索引稿, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
350767 | 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(五), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 24, 2001, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
350768 | 『寒山拾得』に就いて, 山田史生, クロスロード, 3, 43, 2001, ク00096, 近代文学, 著作家別, , |
350769 | 斉明天皇七年春正月七日の印南―『万葉集』巻第一「中大兄三山歌」考, 川上富吉, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 上代文学, 万葉集, , |
350770 | 平安朝恋歌の「…人」表現―その傾向と「つれなき人」をめぐって, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
350771 | 『中宮亮重家朝臣家歌合』注釈(二), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
350772 | 柴田光彦教授略歴・業績一覧(稿), , 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 国文学一般, 目録・その他, , |
350773 | <講演> 幻想から理想へ―源氏物語本文整定の方法, 室伏信助, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 中古文学, 物語, , |
350774 | 近世女人の碑文―大塚先儒墓地のなかから, 柴田光彦, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 近世文学, 一般, , |
350775 | 「著けし紐解く」考―万葉集・二六二七歌をめぐって, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
350776 | 大妻女子大学図書館蔵『徒然草』(永禄六年写), 稲葉二柄, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
350777 | 浮舟の独詠歌―物語世界終焉へ向けて, 鈴木裕子, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 中古文学, 物語, , |
350778 | 『狗張子』注釈(三), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 近世文学, 小説, , |
350779 | 鴎外、「小倉左遷」説は消えたか, 山崎一穎, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 近代文学, 著作家別, , |
350780 | 転換期の日本語教育, 川上郁雄, 宮城教育大学紀要, , 35, 2001, ミ00171, 国語, 日本語教育, , |
350781 | 高村光太郎『道程』を読む(一), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 近代文学, 著作家別, , |
350782 | 御局「桐壺」考, 植田恭代, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 中古文学, 物語, , |
350783 | 『源氏物語』続篇の「二人の主人公」, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 中古文学, 物語, , |
350784 | 方言におけるラ抜き言葉―井上史雄著『日本語ウォッチング』を読んで, 内山みずえ, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 国語, 方言, , |
350785 | 「戦時下における児童文化」について(その六)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(六), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
350786 | 生との格闘―玉鬘十帖に描かれる人間的真実, 大木久美子, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 中古文学, 物語, , |
350787 | 中国帰国者3世児童・生徒の生活と教育課題―4人の子ども達のエスノグラフィーを通して, 藤井健太 田渕五十生, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 50-1, , 2001, ナ00220, 国語, 日本語教育, , |
350788 | 源氏物語の会話文の文末表現について―光源氏の女性に対する会話を中心に, 村山真紀, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 中古文学, 物語, , |
350789 | 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その六―<付>「人」と「人間」について, 遠藤潤一, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
350790 | 英訳『小倉百人一首』の楽しみ方(3), 米塚真治, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
350791 | 伊勢物語における心の架け橋, 雑賀敦子, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 中古文学, 物語, , |
350792 | 副助詞「くらい」「だけ」「ばかり」「まで」の、いわゆる<程度用法>と<とりたて用法>, 丸山直子, 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 国語, 文法, , |
350793 | <歌ことば>深層論の一齣―「モユラニ」に始まり「たまゆらの」に至る, 川平ひとし, 国文学科報, , 29, 2001, ア00385, 国文学一般, 和歌, , |
350794 | 室伏信助教授略年譜・著作略目録, , 東京女子大学日本文学, , 95, 2001, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
350795 | 物語研究(1) 物語と書(一)―松竹物語, 石川透, 聖筆, 7-2, 71, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350796 | 日本語中級学習者のための日本事情シラバス, 沢田田津子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 50-1, , 2001, ナ00220, 国語, 日本語教育, , |
350797 | 『狭衣物語』女二宮の身体をめぐって―表出の方法あるいは<媒体>としての身体, 土井達子, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 中古文学, 物語, , |
350798 | Cultural and Communicative Perceptions of Politeness:The Japanese Case, Gordon Liversidge, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 国語, 言語生活, , |
350799 | 物語研究(2) 物語と書(二)―隠れ里, 石川透, 聖筆, 7-3, 72, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350800 | 『忠度集』の歌語「人かずにあらず」について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 中古文学, 和歌, , |