検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350801
-350850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350801 | 徒然草における漢籍の受容―老荘思想を中心に, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
350802 | 漢字熟語の音読課題と語彙判断課題に及ぼす音韻情報の効果, 藤田正, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 50-1, , 2001, ナ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
350803 | 物語研究(3) 物語と書(三)―熊野の本地, 石川透, 聖筆, 7-4, 73, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350804 | 『花鳥風月』における末摘花像について, 金賢貞, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 中世文学, 物語・小説, , |
350805 | 『桂林漫録』攷―森島中良の文雅の質, 石上敏, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
350806 | 作州疎開時代の谷崎潤一郎, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
350807 | 物語研究(4) 物語と書(四)―羅生門, 石川透, 聖筆, 7-5, 74, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350808 | 平安初期和文における接続助詞ド・ドモの機能, 江原由美子, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 中古文学, 国語, , |
350809 | 「?ヲバ?ヲ」構文の構造と意味機能, 中村暁子, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 中世文学, 国語, , |
350810 | 現代日本語のニヨッテの意味機能, 西本勝博, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 国語, 語彙・意味, , |
350811 | 物語研究(5) 物語と書(五)―文正草子, 石川透, 聖筆, 7-6, 75, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350812 | 構文文法に基づく日本語の統語分析―「?を?に」構文の場合, 井筒勝信, 北海道学芸大学紀要, 51-2, , 2001, ホ00250, 国語, 文法, , |
350813 | 太田紘子著『二葉亭四迷『あひびき』の語彙研究―『あひびき』はどのように改訳されたか』, 下河部行輝, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
350814 | 歌語「思ひけるかな」の考察(二), 杉浦清志, 北海道学芸大学紀要, 51-2, , 2001, ホ00250, 国文学一般, 和歌, , |
350815 | 兪暁明著『現代日語副詞研究』, 中村暁子, 岡大国文論稿, , 29, 2001, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
350816 | 物語研究(6) 物語と書(六)―祇園精舎, 石川透, 聖筆, 7-7, 76, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350817 | 『古今和歌六帖標注』翻刻(六), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 51-2, , 2001, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
350818 | 物語研究(7) 物語と書(七)―ともなが, 石川透, 聖筆, 7-8, 77, 2001, セ00155, 中世文学, 物語・小説, , |
350819 | 日本語の移動構文「V−テクル」についての覚書, 有田節子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 38, 2001, オ00250, 国語, 文法, , |
350820 | 蕪村の俳諧―「菜の花や」の巻, 石川真弘, 大阪樟蔭女子大学論集, , 38, 2001, オ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
350821 | 万葉集―一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(六), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 38, 2001, オ00250, 上代文学, 万葉集, , |
350822 | 山路の露注釈(九), 西木忠一 池田良子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 38, 2001, オ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
350823 | 中世都市の保について, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 38, 2001, オ00250, 中世文学, 一般, , |
350824 | 漱石「小品」の世界一面―人と人の間, 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 14, 2001, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
350825 | 『源氏物語』執筆時期考―玉鬘十帖以降の執筆状況, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 14, 2001, イ00141, 中古文学, 物語, , |
350826 | 夜の川のほとりのゴーシュ―宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」を求めて, 金成陽一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 14, 2001, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
350827 | 山村暮鳥年譜考, 菊地キヨ子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 14, 2001, イ00141, 近代文学, 著作家別, , |
350828 | 「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ―中世の人造人間説話の変容をめぐって, 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 61-1, , 2001, イ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
350829 | 「ポライトネス」―その理論とスピーチ・アクトにおける例(英文), 山崎友子, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 国語, 対照研究, , |
350830 | 本居大平の決断―『三大考弁』の成立をめぐって(上), 中村一基, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
350831 | 石川啄木の筆跡考―「悲しき玩具 歌稿ノート」の筆跡について, 湯沢比呂子, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 近代文学, 著作家別, , |
350832 | 「奥瀬家日記抜書」について(二), 細井計 兼平賢治, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 近世文学, 一般, , |
350833 | 南部信直発給文書とその周辺―戦国末期武家文書の略押, 菅野文夫, 岩手大学学芸学部研究年報, 60-2, , 2001, イ00150, 中世文学, 一般, , |
350834 | 北信濃における俳諧師一茶の巡回ルートと門人との交流―文化十(一八一三)年から文政八(一八二五)年まで, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 51, 2001, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
350835 | 今鏡の表現二題, 大木正義, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 51, 2001, ウ00040, 中古文学, 歴史物語, , |
350836 | 文学教育の可能性―今、私にできること, 樋口正規, 文学と教育, , 191, 2001, フ00368, 国語教育, 一般, , |
350837 | 秋元松代『常陸坊海尊』―ラジオドラマから戯曲へ, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 51, 2001, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
350838 | 接続助詞の形態と対応する接続語―「けれども、そうするけれども、だけれども」「が、そうするが、だが」「それが」, 赤羽根義章, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 51, 2001, ウ00040, 国語, 文法, , |
350839 | 事象内への修飾(英文), 伊藤頼位, 奥羽大学文学部紀要, , 13, 2001, オ00003, 国語, 文法, , |
350840 | 万葉集巻三・四一八番「隠尓計良思」の訓読をめぐって, 堀尾香代子, 奥羽大学文学部紀要, , 13, 2001, オ00003, 上代文学, 万葉集, , |
350841 | 共感覚という方法―フランス象徴主義と北原白秋, 江島宏隆, 奥羽大学文学部紀要, , 13, 2001, オ00003, 近代文学, 著作家別, , |
350842 | 『基俊集』の贈答詩歌について, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
350843 | 須磨の暴風雨―『源氏物語』における神々の諸相, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 中古文学, 物語, , |
350844 | 記憶の風景―樋口一葉「雪の日」論, 屋木瑞穂, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
350845 | 太宰治『眉山』論, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
350846 | 笹野文庫目録, 川端咲子, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
350847 | 公宴続歌研究会(井上宗雄監修・三村晃功代表)編『公宴続歌 本文編 索引編』, 海野圭介, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
350848 | 福田安典ほか編『都賀庭鐘・伊丹椿園集』, 石原隆好, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
350849 | 山口尭二著『構文史論考』, 衣畑智秀, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
350850 | 藤田保幸著『国語引用構文の研究』, 森山卓郎, 語文/大阪大学, , 77, 2001, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |