検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351251 -351300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351251 昭和二十年代の「ももたろう」絵本, 大藤幹夫, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
351252 国語科教育における「絵解き」の意義と指導―さし絵を「読む」授業の取り組み, 古田雅憲 清水正史 萩原新悟 小林真由美, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 国語教育, 一般, ,
351253 文学の言葉から論理的な言葉へ10 「まとめ」の文章には人生経験が必要である, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
351254 『日本霊異記』と神の衰微上巻第一縁にみる, 青野美幸, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 中古文学, 説話, ,
351255 早歌にうたわれた夕日, 外村南都子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
351256 源語空蝉の自己規定―用語「身」と自己認識, 神尾暢子, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 中古文学, 物語, ,
351257 特集「大正」現象 作るのではなく生む, 後藤暢子, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, ,
351258 落窪姫君の会話表現―被害者から加害者へ, 神尾暢子, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 中古文学, 物語, ,
351259 『風雅和歌集』における光巌院の撰集意識 その一「かはづ」詠を中心として, 村尾美恵, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
351260 良寛と近世歌謡, 小野恭靖, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 近世文学, 国学・和歌, ,
351261 国語科と総合的学習の連携10 実践事例3・学級を開き、教科を開き、情報を開いた実践, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351262 評釈の表現について, 中島一裕, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文法, ,
351263 『湯山三吟百韻』における秋の素材宗祇の付句を中心にして, 橋本裕規子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中世文学, 連歌, ,
351264 夏目漱石の自然描写『彼岸過迄』『行人』『こころ』を中心に, 岸本次子, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 近代文学, 著作家別, ,
351265 厨川白村著作の普及と受容日本における評価の考察を中心に, 工藤貴正, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
351266 文章表現の叙述層, 船所武志, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, ,
351267 志賀直哉『剃刀』論, 小松里江, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
351268 方言性向語彙の造語法, 井上博文, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 国語, 方言, ,
351269 『パノラマ島奇譚』論身体変容と触覚への着目, 杉沢加奈子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
351270 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫, 本堂寛 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
351271 遠藤周作の評論「神々と神と」論堀辰雄『花あしび』をめぐって, 李平春, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
351272 人情本論(三)『松の操物語』, 棚橋正博, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 小説, ,
351273 戦後古典教育実践史の研究(十五)昭和四〇年代の大村はま氏の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 国語教育, 一般, ,
351274 『好色一代女』(【Vie d’une amie de la volupte】)と【Une vie】(『女の一生』)の中の「世間」「世の中」「世」「世界」「浮き世」「社会」“monde”(その二), 井波真弓, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近世文学, 小説, ,
351275 新勅撰集雑一における桜の一歌群歌に紡がれる幻巻, 岡田直美, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 中世文学, 和歌, ,
351276 叙述にあらわれる視点の様相―表現機構からとらえられる「視点」の機能, 藤原将修, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, ,
351277 発信者の私的領域と丁寧体, 足立さゆり, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 国語, 敬語, ,
351278 五代集歌枕の異文古筆切の検討から, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
351279 『好色一代男』の挿画に描かれた女性ジェンダー論への一つのアプローチ, 安宅加代子, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 近世文学, 小説, ,
351280 小説表現の構成とプロット, 中村吉秀, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, ,
351281 『完了を表わす“―おわる、―てしまう、―きる”について』, 王彦花, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 国語, 文法, ,
351282 芭蕉俳諧紀行の文章表現―『おくのほそ道』冒頭・平泉にみられる表現特性, 浜田幸子, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語教育, 一般, ,
351283 高橋俊三編著『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発(全4巻)』, 増田信一, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
351284 主体的に物語を読む学習活動をめざして「セロ弾きのゴーシュ」をともに読む, 杉浦直也, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
351285 室城秀之著『うつほ物語の和歌総合研究』, 佐藤信一, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
351286 「夏の葬列」(山川方夫)の読み方―教材分析の一方法論として, 増田正子, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語教育, 読むこと, ,
351287 芥川龍之介「秋山図」と『消夏百一詩』, 阮毅, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
351288 「客体より表現」と「主体より表現」―助動詞「タイ」と接尾語「タイ」, 山下明昭, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文法, ,
351289 中国人日本語学習者の相対動詞の使用母語の干渉を中心に, 張海蓉, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
351290 河野庸介・松野洋人編著『中学校・文学的な文章の指導法』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
351291 田中善信編『鏡泉洞文庫蔵新出俳人書簡集―白雄・士朗・嵐外・蕉雨』田中善信著『元禄の奇才 宝井其角』, 矢田勉, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近世文学, 書評・紹介, ,
351292 『源氏物語』「桐壺」巻頭の言説分析・再説―語り手の感情の主観的表出と敬語の使用, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 3, 2001, コ00113, 中古文学, 物語, ,
351293 中国語話者に見られる誤用複合サ変動詞を中心に, 久野かおる, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 国語, 日本語教育, ,
351294 限定視点を生成する叙述, 野浪正隆, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, ,
351295 評論文の説得力について, 坂田達紀, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 国語, 文体・文章, ,
351296 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える11 メディアの暴力を批判するためのメディアリテラシー教育, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
351297 翻刻『鎌倉比事』(一), 松村美奈, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 近世文学, 小説, ,
351298 編成される<詩>―大正期における<詩>の現在と歴史の言説編成(前), 竹本寛秋, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 近代文学, 詩, ,
351299 「基礎・基本」の育て方・教え方11 「読むこと」の指導(その二) 「焦点精査」の技法―基礎学力をつける発問づくり, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
351300 太宰治『思ひ出』の方言記述をめぐって小説における方言«翻訳», 宮崎靖士, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,