検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351351 -351400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351351 「話す・聞く」力を育てる国語科学習の試み, 豊浦章治, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
351352 印象的な「出会い」の機会を持たせる漢文の指導方法の一試み十八史略「死諸葛走生仲達」を題材に, 高橋勇治, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
351353 金沢文庫の唱道資料と調査の概要, 西岡芳文, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351354 『伊勢物語』第九段の主人公像, 岩田泰大, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 物語, ,
351355 「伝え合う力」の育成をめざす指導の在り方, 内海真理子 山城早苗, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
351356 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える12(最終回) スペインで行われた「読書へのアニマシオン」セミナー, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
351357 物語作品と歴史認識について―『大鏡』と『栄花物語』の読みを通して, 深瀬幸一, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
351358 久留島武彦の話術論「態度」とは, 首藤一郎, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
351359 文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と弁暁―金沢文庫保管『大神宮大般若供養』をめぐって, 伊藤聡, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
351360 宮城・福島太平洋沿岸地域の方言動態常磐線沿線グロットグラム調査の結果から, 半沢康, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 国語, 方言, ,
351361 高校国語教育の現状私立高校の場合, 小原井朋美, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語教育, 一般, ,
351362 後白河院と四天王寺金沢文庫蔵唱道資料「弁暁草」から, 渡辺匡一, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351363 鹿児島若年層話者方言のヨとガ―ネオ方言の記述法を考える, 太田一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 53, 2001, カ00369, 国語, 方言, ,
351364 「基礎・基本」の育て方・教え方12(最終回) 「読むこと」の指導(その三)―「読み分け」と「演じ分け」, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
351365 新出資料『御家消息字苑』(安永七年刊)考国語教育前史論7, 母利司朗, 国語国文学/岐阜大学, , 28, 2001, キ00150, 国語教育, 一般, ,
351366 『古今著聞集』における「不思議」, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351367 シンポジウム・金沢文庫の唱導資料をめぐる, 小峯和明, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351368 今昔物語集の「けり」叙述―「今は昔」と文章構成, 藤井俊博, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中古文学, 説話, ,
351369 『撰集抄』における西行像泣く西行像を中心にして, 三宅聡子, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351370 バーニストンの音声国語評価論, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 28, 2001, キ00150, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
351371 移行期の小学校国語科授業の重点化12(最終回) 移行期の国語科授業の取り組み方(十二)―学校教育の枠組みを再構築する, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351372 興福寺南円堂創建説話の形成, 橋本正俊, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中古文学, 説話, ,
351373 『更級日記』の終末最終歌の表象をめぐって, 小谷野純一, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
351374 日本語学習者における条件表現の学習実態韓国人学習者を中心に, 朴素瑩, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語, 日本語教育, ,
351375 詩集『あこがれ』に関する一考察詩形とリズムをめぐって, 高淑玲, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
351376 移行期の中学校国語科授業の重点化12(最終回) 移行期における国語科の学習指導(十二), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351377 ソウル発 身近な素材に目を向けて, 赤峰竜二, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語, 日本語教育, ,
351378 馬娘婚姻譚の日中比較, 樋口淳 陶雪迎, 専修大学人文科学研究所月報, , 196, 2001, セ00318, 国文学一般, 民俗学, ,
351379 作文指導を一斉学習指導に戻そう6(最終回) 「作品」の創作から、「文章」を書くことへ, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
351380 岩戸神話考学際的アプローチの試み, 森武夫, 専修大学人文科学研究所月報, , 196, 2001, セ00318, 上代文学, 神話, ,
351381 文学の言葉から論理的な言葉へ12(最終回) 目標は論理的な表現力の育成である, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
351382 『続日本紀』二〜四番歌の歌唱順序について天平十五年五月五日の宴, 藤原享和, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 上代文学, 歌謡, ,
351383 国語科と総合的学習の連携12(最終回) 実践事例5・地域の教育力を活用し、「実の場」を設定した実践, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351384 『勧進能舞台桜』注釈(一), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 21, 2001, カ00506, 近世文学, 小説, ,
351385 『草枕』の蕪村, 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 21, 2001, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
351386 特集 21世紀の日本語 国語の歴史にとっての一〇〇年という時間, 安部清哉, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, ,
351387 特集 21世紀の日本語 方言を支える共通語―世紀のはざまに視点を置いて, 小林隆, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 方言, ,
351388 特集 21世紀の日本語 言語生活の変容にとっての百年という時間, 尾崎喜光, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351389 特集 21世紀の日本語 コーパスと辞典にとっての新世紀, 加藤安彦, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
351390 特集 21世紀の日本語 日本語教育にとっての過去・未来の一〇〇年, 桜井隆, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
351391 日本語の「(の)上」と中国語の「上」をめぐって, 李活雄 張麟声, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
351392 ユーミンの言語学(40)―ユーミン語彙の品詞比率から文体をさぐる, 伊藤雅光, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351393 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第3回―ベネファクティブによる参与者追跡(1), 山田敏弘, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 文法, ,
351394 日本語力現状レポート 第15回―高校生世代と聴き取り能力, 川本信幹, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, ,
351395 ぶらり日本語―数式の読み方, 西村恕彦, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351396 新世紀の日本語を考える もっと平易にもっと達意に, 谷沢永一, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, ,
351397 新世紀の日本語を考える 彼と彼女のなれそめは, 中村明, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, ,
351398 新世紀の日本語を考える 国語国字の問題を後退させない, 甲斐睦朗, 日本語学, 20-1, 232, 2001, ニ00228, 国語, 一般, ,
351399 ぶらり日本語―日本語を国際語に, 藤本泰, 日本語学, 20-2, 233, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351400 特集 広告の日本語 広告表現の変遷, 山口仲美, 日本語学, 20-2, 233, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,