検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351301 -351350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351301 移行期の小学校国語科授業の重点化11 移行期の国語科授業の取り組み方(十一)―学校教育の枠組みを確認する, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351302 「てくれる」文の持つ「恩恵性」をめぐって, 菅由美子, 国語国文研究, , 119, 2001, コ00730, 国語, 文法, ,
351303 輪読『文集百首』, 文集百首研究会, 論叢, , 23, 2001, コ00192, 中世文学, 和歌, ,
351304 芙美子論修正―「稲妻」をめぐって, 森英一, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
351305 小川国夫『生のさ中に』論(二)―<兄>の設定とその神話的構造, 芋生裕信, 高知女子大学文化論叢, , 3, 2001, コ00113, 近代文学, 著作家別, ,
351306 訳注『我が身にたどる姫君』巻一(3), 大西美穂 田中佐代子, 論叢, , 23, 2001, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
351307 中古における四段「?アフ」について―「複数主体」と解し難い例を中心に(上), 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 中古文学, 国語, ,
351308 『平家物語』頼政説話の変容, 青木友恵, 論叢, , 23, 2001, コ00192, 中世文学, 軍記物語, ,
351309 ウェブ上の漱石, 藤堂尚夫, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 近代文学, 著作家別, ,
351310 移行期の中学校国語科授業の重点化11 移行期における国語科の学習指導(十一), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351311 伴悦教授略年譜・研究業績, , 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 国文学一般, 目録・その他, ,
351312 「想像すること」と「理解すること」―短歌や和歌の読解から, 山本一, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 国語教育, 読むこと, ,
351313 俗から聖なる世界へ(一)―心中道行論, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 国文学一般, 古典文学, ,
351314 外国人力士の日本語習得と学習ストラテジー―社会的ストラテジーを中心として, 宮崎里司, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351315 金井保三著『日語指南』の文法学習項目, 吉岡英幸, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351316 〓東綺譚作後贅言証注, 梅谷文夫, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
351317 版本『首書源氏物語』の成立と出版(中)―異文注記より, 清水婦久子, 青須我波良, , 56, 2001, ア00160, 中古文学, 物語, ,
351318 徳田(近松)秋江『人の影』のころ, 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
351319 長野県の北信・南信における言語表現の比較研究, 竹内輝, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 国語, 方言, ,
351320 作文指導を一斉学習指導に戻そう5 作文による人間形成指導の無残の一事例, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
351321 韻律と文字定型論のために, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 上代文学, 一般, ,
351322 極楽とんぼのまごころ論里見〓研究, 岡部裕幸, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
351323 文学の言葉から論理的な言葉へ11 「むすび」の書き方・書かせ方, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
351324 Cognitive Polysemy―【形容詞 面白い】を例に, スワン彰子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 語彙・意味, ,
351325 地球連句の二十一世紀天の川連句会、地球連句シンポジウムを中心に, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 国文学一般, 俳諧, ,
351326 国語科と総合的学習の連携11 実践事例4・年間計画との関わりを捉えた実践, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 43-3, 602, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351327 『にごりえ』情念の交響, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 123, 2001, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
351328 天保年間大坂の歌舞伎興行について―御霊境内芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, , 56, 2001, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
351329 初中級レベルの聴解指導―聴解3Eの場合, 川口義一, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351330 『夜明け前』と『日本鉄道史上篇』, 鈴木昭一, 青須我波良, , 56, 2001, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
351331 『春の雪』禁忌への侵犯と逆説, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 124, 2001, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
351332 多人数の口頭表現指導についての考察, 茜八重子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351333 泡鳴とニーチェ(二), 伴悦, 国士館大学国文学論輯, , 22, 2001, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
351334 特集 感動の「やま場」づくりで学期末を飾る, 田近洵一 須田実, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
351335 『大鏡』朝成怨霊譚の成立, 勝倉寿一, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
351336 混成的日本語の意味―私の「日本語・総合」とその理論的位置づけ, 小田切隆, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351337 <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告1中世における浄土宗の宣教活動と僧伝(往生伝)の形成法然門における往生伝形成の一側面, 谷山俊英, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
351338 久留島武彦の児童文化理念その一考察, 後藤惣一, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
351339 石黒修著『学年別討論の授業(小学2年・小学3年)』―学年別による授業改革(5), 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
351340 日本語教育における「表現」と「コミュニケーション」の可能性―総合クラス実践から見えてきたもの, 河内千春, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351341 『凌雲集』の重陽詩について, 井実充史, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
351342 <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告2中世の高僧伝(僧伝から高僧伝へ)『真言伝』と『元亨釈書』, 佐藤愛弓, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
351343 「発音」クラスにおけるプロソディー指導―ピッチカーブを利用した指導法の実践, 中川千恵子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351344 『海道記』鴨長明作者説の周辺, 奥村哲也, 国語国文学/岐阜大学, , 28, 2001, キ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
351345 留学生と日本人学生による手紙の交換活動, 星野浩子, 講座日本語教育, , 37, 2001, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
351346 雨宮久著『討論の授業づくりへのステップ』―21世紀型授業づくり・9, 有田和正, 教育科学・国語教育, 43-4, 603, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
351347 <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告3近世の宗祖伝法然伝の出版をめぐって, 北城伸子, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
351348 国語科授業のヴィジョン形成についての一考察教員養成系学部における課題, 堀泰樹, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国語教育, 一般, ,
351349 『美しい星』読解の仮案破綻の証明とその積極的評価, 及川俊哉, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
351350 <シンポジウム>討論「僧伝の系譜」, 谷山俊英 佐藤愛弓 北城伸子 千本英史, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,