検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351201
-351250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351201 | 近代日本児童文学における「クリスマス」研究―戦前期の児童雑誌における翻案作品を中心に, 宮脇恵, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 近代文学, 児童文学, , |
351202 | 「やうなり>やうだ」の通時的変化, 山口尭二, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 国語, 文法, , |
351203 | 佐藤恒雄著『藤原定家研究』, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 中世文学, 書評・紹介, , |
351204 | 幻視の構造 下, 福寛美, 上代文学研究, , 26, 2001, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
351205 | ありさまを表す一字漢語名詞「体(てい)」の用法について(上), 島田泰子, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 国語, 語彙・意味, , |
351206 | 光太郎の自然 第2章, 安藤靖彦, 金城学院大学論集, 43, 192, 2001, キ00620, 近代文学, 著作家別, , |
351207 | 「失す>失せる」の語史―中世末までの転義に至る過程を中心として, 中山俊子, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
351208 | 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか, 安藤修平 田近洵一, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
351209 | 万葉集の漢文における希望表現について, 連仲友, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
351210 | スズロとソゾロ(その一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 26, 2001, カ00225, 中古文学, 国語, , |
351211 | 『人間失格』における「痰壺」, 渡辺浩史, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
351212 | 千代倉家日記抄 二十二宝暦六年〜七年, 森川昭, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
351213 | 瀬川栄志・21世紀の国語教育を創る会著『楽しく学ぶ「話し方・聞き方」ワーク』(小学1〜6年・全6巻), 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351214 | 川端康成文学賞受賞作を読む(一), 熊倉千之, 金城学院大学論集, 43, 192, 2001, キ00620, 近代文学, 小説, , |
351215 | 石川淳の聖書パロディ作品群について, 神崎祥生, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
351216 | 寺西和子著『総合的学習の理論とカリキュラムづくり』, 高階玲治, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
351217 | 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(三), 深谷大, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, , |
351218 | 『平家物語』と『わがシッドの歌』における個人(下), 岡村一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 8-1, 15, 2001, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
351219 | 『大和物語鈔』の章段区分の方法―「並び」にみる伊勢・源氏の影響, 沢松義人, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 中古文学, 物語, , |
351220 | 紫式部における藤原実資の影響『紫式部日記』の産養の儀から, 永谷聡, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, , |
351221 | 万葉集における部立冒頭歌の意義「雑歌」を主に, 山田浩貴, 国語国文研究, , 118, 2001, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
351222 | 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える10 「コミュニケーション」という新しい学力が育つ学校, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
351223 | 大原美術館と「白樺」の人たち(三)美術館二十周年記念行事のこと, 唐井清六, 神戸親和女子大学研究論叢, , 34, 2001, コ00359, 近代文学, 一般, , |
351224 | 平安時代和文における「さかし」の意味用法について―『土左日記』十二月二十六日「さかしきもなかるべし」をめぐって, 土居裕美子, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
351225 | 原本玉篇残巻的版本源流及其与『篆隷万象名義』的伝承関係(中文), 丁鋒, 熊本学園大学文学・言語学論集, 8-1, 15, 2001, ク00047, 中古文学, 一般, , |
351226 | 「基礎・基本」の育て方・教え方10 「読むこと」の指導(その一)―「全文精査」から「焦点精査」へ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
351227 | 烏丸光栄和歌習練の諸相, 中川豊, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近世文学, 国学・和歌, , |
351228 | 『愚管抄』の「百王」をめぐって, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 8-1, 15, 2001, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
351229 | 『しのびね物語』注釈(5), 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 34, 2001, コ00359, 中世文学, 物語・小説, , |
351230 | 図書寮本類聚名義抄における出典無表示の和訓について国書の訓との関わりを中心に, 山本秀人, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 中世文学, 国語, , |
351231 | <事件>として見た『煤煙』―理解可能及び不能という表象(後), 田代早矢人, 国語国文研究, , 118, 2001, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
351232 | 吉行淳之介の文学その前半期についての試論, 文彬, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
351233 | 移行期の小学校国語科授業の重点化10 移行期の国語科授業の取り組み方(十)―国語科の枠組みを確認する, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351234 | 宮沢賢治「教材絵図―原子・分子」の謎―「異空間の実在」メモと絡めて, 鈴木健司, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
351235 | 近世いろは歌研究史稿(中), 矢田勉, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 近世文学, 国学・和歌, , |
351236 | 移行期の中学校国語科授業の重点化10 移行期における国語科の学習指導(十), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
351237 | <公開講座> 土佐弁今昔―方言の変化をとらえる, 上野智子, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 国語, 方言, , |
351238 | 『古今集』秋の部、「雁」から「露」の歌群の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 和歌, , |
351239 | 表現の隙間と読者物語構造論序説, 菱田清貴, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
351240 | 『万葉集』における「袖振る」について, 奈良なぎさ, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
351241 | 横光利一「機械」とポール・ヴァレリー―河上徹太郎訳「レオナルド・ダ・ヴィンチ方法論序説」をめぐって, 館石浩信, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
351242 | 樋口一葉『たけくらべ』―三の酉の日の美登利, 峯岸千紘, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
351243 | 『うつほ物語』藤原季英の描かれ方について漢文引用、とりわけ『菅家文草』引用から見た藤英像, 佐藤信一, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 物語, , |
351244 | 『笑い川蝉に話すなよ』の含羞宮原昭夫研究, 島原亮, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 近代文学, 著作家別, , |
351245 | 『うつほ物語』飲食関係語彙総覧飲食行為・調理行為編, 室城秀之, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 物語, , |
351246 | 作文指導を一斉学習指導に戻そう4 作文指導を個人的心情作文に方向づけた二大契機, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 43-1, 600, 2001, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
351247 | 「再」について, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 37, 2001, コ00450, 国語, 文法, , |
351248 | 明日香川の淵瀬変化する姿, 山本喜徳, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 国文学一般, 和歌, , |
351249 | 文献・文学遺跡探訪 六, 岡中正行, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
351250 | 『うつほ物語』の装束をめぐる表現手紙の使いへの禄を通して, 三浦則子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 物語, , |