検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351101
-351150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351101 | 紫式部日記「消息文的部分」の「…人」表現「斎院方と中宮方の比較批評」の段をめぐって, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
351102 | 源氏一品経供養とその背景院政期女院文化圏の一考察, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 物語, , |
351103 | 『艶書合』の影印と紹介, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 近世文学, 国学・和歌, , |
351104 | 藤井貞和著『源氏物語論』, 堀淳一, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
351105 | 藤井貞和著『平安物語叙述論』のために, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
351106 | ツベタナ・クリステワ著『涙の詩学 王朝文化の詩的言語』の異化作用, 安藤徹, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
351107 | 特集 メディアを呼吸する明治国家を体現する肖像, 増野恵子, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
351108 | 弓削皇子と額田王の贈答歌どのように「懐旧」を読み取るか, 月野文子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
351109 | いわゆる伝聞推定の助動詞「なり」についてその本質と成立に関連して, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 国語, 文法, , |
351110 | 『輔親集』と『夫木和歌抄』, 田島奈々子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
351111 | 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(二)東北大学蔵本と宮内庁書陵部蔵本所収裁判話, 大久保順子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 近世文学, 一般, , |
351112 | 怪談のように太宰治のスタイル, 石井和夫, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 近代文学, 著作家別, , |
351113 | 竹内浩三の小説作品について『ソナタの形式による落語』を中心に, 金丸悦子, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 近代文学, 小説, , |
351114 | 漢語対訳辞書と周辺対訳資料とに関する一報告『漢語英訳辞典』・『日本語口語文典』所載語彙集・『和英語林集成』をめぐって, 坂本浩一, 香椎潟, , 47, 2001, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
351115 | <インタビュー>南方文枝さんに聞く, 南方文枝 諏訪敦彦, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
351116 | 「彼岸過迄」論<導入>としての高等遊民, 山下航正, 近代文学試論, , 39, 2001, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
351117 | 森鴎外「魚玄機」試論, 九内悠水子, 近代文学試論, , 39, 2001, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
351118 | 伸吟する「Journalist」・芥川龍之介「上海游記」序説, 相川直之, 近代文学試論, , 39, 2001, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
351119 | 平安文学に見える乳母―『源氏物語』明石姫君の乳母(宣旨の娘)を中心に, 内林瞳, 国文橘, , 27, 2001, コ01095, 中古文学, 物語, , |
351120 | 静岡県静岡市における過去表現について―「タ」「ケ」「タッケ」の使い分け, 山本恭子, 国文橘, , 27, 2001, コ01095, 国語, 方言, , |
351121 | 国語科の授業改善への私論―国語学力の形成のために, 野口芳宏, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国語教育, 一般, , |
351122 | 「大造爺さんと雁」のテキストと教材文について, 吉原英夫, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国語教育, 一般, , |
351123 | 問題意識喚起による文章表現(一), 森田茂之, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国語教育, 書くこと, , |
351124 | 読者の多様な読みを引き出す指導方法の工夫―語り手の企画力に着目した読みの創造, 中西信行, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
351125 | 「荻の葉」小考, 比良輝夫, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 中古文学, 和歌, , |
351126 | 歌語「思ひけるかな」の考察(三), 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国文学一般, 和歌, , |
351127 | 笑いの『大和物語』, 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 中古文学, 物語, , |
351128 | 四十年代の蘆花, 大塚達也, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
351129 | 太宰治『斜陽』の直治とはいかなる人物か, 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
351130 | 山本正の私信「詩歌礼賛と愚訳精進」を読む, 木村哲也, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 近代文学, 詩, , |
351131 | 集団的リフレクションによる授業研究の試み1―N・M(教職歴7年)の場合, 田中美也子, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国語教育, 一般, , |
351132 | 『草枕』私考, 島本融, 『久保田泰夫教授・鈴木喜久教授定年退任記念基礎論叢』, , , 1999, 未整理, 近代文学, 著作家別, , |
351133 | 悲劇の詩人石川啄木論考, 川田淳一郎, 『久保田泰夫教授・鈴木喜久教授定年退任記念基礎論叢』, , , 1999, 未整理, 近代文学, 著作家別, , |
351134 | 「命令形+終助詞カシ」の表現性について, 室谷有紀子, 国語国文学/福井大学, , 40, 2001, コ00690, 中古文学, 国語, , |
351135 | 『西国立志編』の漢字語彙―英語片仮名表記を有する漢字語彙とその索引, 永井崇弘 岡島昭浩 沢崎久和 李忠啓, 国語国文学/福井大学, , 40, 2001, コ00690, 近代文学, 著作家別, , |
351136 | 野口芳宏教授略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
351137 | 四系統の孝子伝・郭巨説話をめぐって―中古・中世の受容も含めて, 中島和歌子, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 中古文学, 説話, , |
351138 | 「神の言葉」の言語観―折口信夫・時枝誠記・吉本隆明, 岡部隆志, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
351139 | メディアリテラシー「ニュース・報道を読み解く授業」(3)「事故の続報」のメディアリテラシーを意識する(その1)伝えるべき情報を伝えているか・自分のものさしで、ニュース番組の情報の内容を評価する(二時間目・前半), 近藤聡, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
351140 | 表象としての<日本語>, 丸山隆司, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
351141 | <読み>のレッスン(30) 女生徒の外面、少女の内面―太宰治「女生徒」について, 内海紀子, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
351142 | 「草木言語」論―オノマトペの発生, 清水章雄, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
351143 | ちょっと欲ばりな説話講座(3)仏の国日本に挑む天狗たち「天竺に天狗ありけり」を読もう(『今昔物語集』巻二〇第一話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
351144 | 律令官人の言葉の位相―「遊行女婦」の発生, 飯田勇, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 上代文学, 万葉集, , |
351145 | 「まなざし」の生成―おもろ歌唱者・安仁屋真昭と『安仁屋本おもろさうし』との対話, 大胡太郎, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 南島文学, , |
351146 | 南島の神話生成と巫女のことば, 保坂達雄, 神の言葉・人の言葉, , , 2001, ミ0:330, 国文学一般, 南島文学, , |
351147 | <講演> 京都が育てた浮世草子―八文字屋本研究の現状, 長谷川強, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, , |
351148 | 『国姓爺明朝太平記』の方法―近松と其磧との間, 倉員正江, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, , |
351149 | 隅田川物の中の『都鳥妻恋笛』―其磧時代物小考, 佐伯孝弘, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, , |
351150 | 多田南嶺と天津禅師, 神谷勝広, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 近世文学, 小説, , |