検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351451 -351500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351451 文法分野での計量的研究概観, 杉本武, 日本語学, 20-5, 236, 2001, ニ00228, 国語, 文法, ,
351452 文章分野での計量的研究概観, 樺島忠夫, 日本語学, 20-5, 236, 2001, ニ00228, 国語, 文体・文章, ,
351453 方言分野での計量的研究概観, 真田信治, 日本語学, 20-5, 236, 2001, ニ00228, 国語, 方言, ,
351454 「天茄」の正体, 赤羽学, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
351455 「今鏡」の特色を考える, 河北騰, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
351456 『おくのほそ道』中尾本の芭蕉自筆説の検討『芭蕉全図譜』所収作品三一〇点の仮名遣いとの比較調査から, 藤原マリ子, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
351457 憶良「哀世間難住歌」考, 栗原俊夫, 論輯(駒沢大・大学院), , 29, 2001, コ01460, 上代文学, 万葉集, ,
351458 『浜松中納言物語』の一考察場所・人物の描写に関して, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 29, 2001, コ01460, 中古文学, 物語, ,
351459 会津八一「南京新唱」論, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 29, 2001, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
351460 反転する<故郷>・伊東静雄論, 田中俊広, 活水論文集(日本文学科編), , 44, 2001, カ00435, 近代文学, 著作家別, ,
351461 井蛙抄雑談篇全注釈(四), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 44, 2001, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
351462 研究ノート「ていく/てくる」のアスペクトに関する覚書, 渡辺誠治, 活水論文集(日本文学科編), , 44, 2001, カ00435, 国語, 文法, ,
351463 鴨脚本『日本書紀』の訓点の系統について大江家点、万葉仮名私記との比較から, 内山弘, 薩摩路, , 45, 2001, コ00750, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
351464 玉里文庫の名所図会御書物方蔵本の移動をめぐって, 丹羽謙治, 薩摩路, , 45, 2001, コ00750, 近世文学, 一般, ,
351465 首里城の思想性易・五行思想からの照射, 前城直子, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 国文学一般, 南島文学, ,
351466 山東京伝の歌舞伎趣味についての試論物語は、どのように構成されてゆくのか。天竺徳兵衛ものをめぐって, 村田裕司, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 近世文学, 小説, ,
351467 自然談話における応答詞の使い分け「はい」と「うん」、「いいえ」と「ううん」, 中島悦子, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 国語, 文法, ,
351468 古代の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
351469 皆川淇園をめぐって, 綿本誠, 国士館短期大学紀要, , 26, 2001, コ00913, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
351470 中世の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
351471 近世の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
351472 書と料紙, 高橋裕次, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
351473 類聚雑要抄の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
351474 すさみゆく昔男伊勢物語九六〜一一四段に見る自暴自棄的荒廃, 田口尚幸, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 中古文学, 物語, ,
351475 連歌会席と文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中世文学, 連歌, ,
351476 大名婚礼調度の文房具, 竹内奈美子, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
351477 『懐硯』研究史ノート(1)戦前から昭和四十年代まで, 有働裕, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 近世文学, 小説, ,
351478 釈奠の祭と文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
351479 新出青本『白波寐物語』翻刻と解題, 岡本勝, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 近世文学, 小説, ,
351480 徳冨蘆花におけるワーズワースの受容―「哀音」に注目して, 吉田正信, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
351481 西行物語絵, 千野香織, 日本の美術, , 416, 2001, ニ00359, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351482 浮田和民の宗教思想(6), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 35, 2001, オ00508, 近代文学, 著作家別, ,
351483 木版本『西行物語』, 千野香織, 日本の美術, , 416, 2001, ニ00359, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351484 神力丸漂流史料について(5), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 35, 2001, オ00508, 近世文学, 一般, ,
351485 独立と紛争の時代浮田和民の宗教思想(7), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 36, 2001, オ00508, 近代文学, 著作家別, ,
351486 保田与重郎の習作「室生寺の弥勒菩薩像」, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
351487 楢崎宗重先生略年譜(未定稿)及び著作目録(論文、カタログ、単行本を含む編年順), 稲垣進一 酒井雁高, 浮世絵芸術, , 141, 2001, ウ00015, 国文学一般, 目録・その他, ,
351488 源氏物語の本文と注釈活動の側面尋流抄の「一本ニ・・・」より, 井爪康之, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 中古文学, 物語, ,
351489 聖武天皇の伊勢国行幸と関宮跡について(上), 田阪仁, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 10, 2001, サ00024, 上代文学, 一般, ,
351490 『太平記秘伝理尽鈔』の補筆改訂と伝本の派生, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 中世文学, 軍記物語, ,
351491 <老い>を受け入れる昔男伊勢物語七七〜九五段に見る現実との折り合い, 田口尚幸, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 中古文学, 物語, ,
351492 大国隆正の「やまとごころ」論, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
351493 言語生活分野での計量的研究概観, 宮島達夫, 日本語学, 20-5, 236, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351494 各研究論文ではどれくらいの量を調査しているか, 荻野綱男 市岡香代 博多理恵 間淵洋子 田萌 張元哉 黄龍夏, 日本語学, 20-5, 236, 2001, ニ00228, 国語, 一般, ,
351495 ぶらり日本語―亡者, 星守, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351496 特集 スピーチの研究とその教育 日本語のスピーチ教育, 土岐哲, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351497 特集 スピーチの研究とその教育 スピーチのデータベース―『日本語話し言葉コーパス』について, 前川喜久雄, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351498 特集 スピーチの研究とその教育 音声合成技術は「スピーチ」研究に利用できるか?, 阿部匡伸, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
351499 特集 スピーチの研究とその教育 これからのスピーチ研究―日本語教育の立場から, 宇佐美洋, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
351500 特集 スピーチの研究とその教育 再生産される「スピーチ」, 佐々木泰子, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, ,