検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351501
-351550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351501 | 特集 スピーチの研究とその教育 スピーチ・セミナーにみる先生たちの表現力, 加藤昌男, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351502 | 特集 スピーチの研究とその教育 戦後国語科教育における「スピーチの教育」の史的展開, 中村敦雄, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
351503 | 特集 スピーチの研究とその教育 高校のスピーチ実践上の問題点, 田中宏幸, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
351504 | ユーミンの言語学(44)―全自動型・テクスト合成システムの実験準備, 伊藤雅光, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351505 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第7回―テモラウ受益文の使役的性質と受身的性質, 山田敏弘, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351506 | 日本語力現状レポート 第19回―いまだし論理的文章の読み取り(2), 川本信幹, 日本語学, 20-6, 237, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351507 | ぶらり日本語―電子メール, 清松哲郎, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351508 | 特集 日本語の死 二十一世紀の日本語に展望はあるか, 前田富祺, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351509 | 特集 日本語の死 日本語の死, 佐藤和之, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351510 | 特集 日本語の死 死をむかえることば―消滅の危機に瀕した方言, 加藤和夫, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 方言, , |
351511 | 特集 日本語の死 英語第二公用語論の本質―日本語大変化の動因, 橋内武, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351512 | 特集 日本語の死 ことばの未来予測は可能か, 城生佰太郎, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351513 | 特集 日本語の死 消えゆく?日本語―「イズレ」・「オヤコ」・「タベル」・「カエス」, 田中宣広, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351514 | 特集 日本語の死 あいさつが消える―あいさつ行動の変容と伝統形式の消長, 中井精一, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 方言, , |
351515 | 特集 日本語の死 「差別語」狩りの実態―教科書から消える「差別語」, 氏家洋子, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351516 | ユーミンの言語学(45)―全自動型・テクスト合成システムによる実験, 伊藤雅光, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351517 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第8回―事態の捉え方と直接構造・間接構造(1), 山田敏弘, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351518 | 日本語力現状レポート 第20回―第一次シリーズの総括的考察, 川本信幹, 日本語学, 20-7, 238, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351519 | ぶらり日本語―操作使用記述言語への夢, 川合英俊, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351520 | 特集 ことばについての意識 言語意識と日本語研究, 山東功, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 一般, , |
351521 | 特集 ことばについての意識 国民の言葉意識―「言葉の乱れ」をどう捉えるか, 野村敏夫, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351522 | 特集 ことばについての意識 国語科教育における言語感覚―言語感覚育成のための学習指導, 町田守弘, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語教育, 言語事項, , |
351523 | 特集 ことばについての意識 方言への愛着意識, 柴田実, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 方言, , |
351524 | 特集 ことばについての意識 敬語についての規範意識に関する言語問題, 吉岡泰夫, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 敬語, , |
351525 | 特集 ことばについての意識 ことばの中の時間の意識―方言「―ヨッタ」の析出を通して, 井上文子, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 方言, , |
351526 | 特集 ことばについての意識 日本語非母語話者の話す日本語に対する日本人の評価意識―日本語教育における言語意識, 小河原義朗, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
351527 | ユーミンの言語学(46・最終回)―作詞家アンドロイド研究の意義, 伊藤雅光, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351528 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第9回―事態の捉え方と直接構造・間接構造(2), 山田敏弘, 日本語学, 20-8, 239, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351529 | ぶらり日本語―猫に言葉?, 竹内孝, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
351530 | 特集 複合語・連語の文法 複合動詞の性質, 姫野昌子, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351531 | 特集 複合語・連語の文法 臨時一語と文章, 石井正彦, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
351532 | 特集 複合語・連語の文法 複合動詞の文法, 小林英樹, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351533 | 特集 複合語・連語の文法 和製漢語と語構成, 陳力衛, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
351534 | 特集 複合語・連語の文法 古典語の複合語, 蜂矢真郷, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
351535 | 守屋省吾教授略年譜・著書目録, , 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
351536 | 特集 複合語・連語の文法 古典語助数詞の複合形態, 三保忠夫, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351537 | 特集 複合語・連語の文法 平安時代の複合動詞, 小島聡子, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
351538 | 特集 複合語・連語の文法 n−gram統計による語形の抽出と複合語―平安時代語の分析から, 近藤みゆき, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
351539 | 日本語におけるベネファクティブの記述的研究 第10回―非恩恵型テモラウ, 山田敏弘, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 国語, 文法, , |
351540 | 譲原昌子の青春と文学朔北の植民地「樺太」に生きて, 格清久美子, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
351541 | 「あしひきの」に関する試論―表記とその解釈, 小柳智一, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
351542 | 檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話―禅の日本初伝譚・女人開悟譚として, 西山美香, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
351543 | 「綴方岐阜人」に集った同人たち昭和十年代前半の岐阜県の綴方教育, 高橋弘, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 20, 2001, キ00115, 国語教育, 一般, , |
351544 | 貫之の筆鋒―『土左日記』一月七日の場合, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
351545 | 存在詞「わたらせたまふ」と、その周辺, 中村幸弘, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 国語, 文法, , |
351546 | 読経道の説話形成―明覚流を基点として, 柴佳世乃, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
351547 | 字類抄諸本の改編と反切音注, 二戸麻砂彦, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 中世文学, 国語, , |
351548 | 複数形の地獄―キリシタンの翻訳, 米井力也, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
351549 | 佐渡に「横たふ」もの, 岩下裕一, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 近世文学, 国語, , |
351550 | 何故テシマツタか, 小杉商一, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 国語, 文法, , |