検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351551 -351600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351551 葦手, 後藤文明, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 20, 2001, キ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
351552 『英和俗語辞典』の口語的性格について, 村山昌俊, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
351553 アクセントの変化とアクセントの体系, 川上蓁, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
351554 16、17世紀におけるキリシタンと仏教の邂逅, 宮崎賢太郎, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
351555 波照間方言アクセントの聞き取りとピッチ曲線, 久野マリ子, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 国語, 方言, ,
351556 キリシタン文学と仏教―シンポジウムにむけて, 小峯和明, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
351557 小林強蔵・伝康頼筆摩訶止観切覚書, 小林強 大場朗 森晴彦, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
351558 日葡辞書の和訳について, 岡崎正継, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
351559 『十六夜日記』の虚構性と諧謔性, 外村展子, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
351560 『日本霊異記』における行基説話の一考察―女性教化説話の視点から, 霧林宏道, 国学院雑誌, 102-12, 1136, 2001, コ00470, 中古文学, 説話, ,
351561 片仮名資料に見える草体仮名の性格について, 矢田勉, 訓点語と訓点資料, , 106, 2001, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
351562 新編訓点略玉篇と弘治二年本倭玉篇との関係に就いて, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 106, 2001, ク00140, 中世文学, 国語, ,
351563 唐招提寺蔵『孔雀経音義』の反切について, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 106, 2001, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
351564 『源承和歌口伝』の為氏批判をめぐって, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 20, 2001, キ00115, 中世文学, 和歌, ,
351565 『寂恵法師文』注釈(上), 寂恵法師文輪読会, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
351566 高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』, 近藤好和, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
351567 仁和寺蔵『大毘廬遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 影印編一, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 106, 2001, ク00140, 中古文学, 国語, ,
351568 沢博勝著『近世の宗教組織と地域社会 教団信仰と民間信仰』, 西田かほる, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
351569 愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻 巻第十, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 20, 2001, キ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
351570 客は地球, 童門冬二, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, ,
351571 日本における暦―暦と権力, 岡田芳朗, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
351572 天草版『平家物語』における助動詞の基幹語彙について『平家物語』<高野本>との比較を中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 20, 2001, キ00115, 中世文学, 国語, ,
351573 『和歌三重大事』の諸本と成立付校本『和歌三重大事』, 酒井茂幸, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
351574 一条兼良書誌叢考(九)『公事根源』を論ずるために(二), 武井和人, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
351575 後藤惣一教授 略歴, , 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 国文学一般, 目録・その他, ,
351576 後藤昭雄編『日本詩紀拾遺』, 住吉朋彦, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
351577 早矢仕有的と九鬼隆義―福沢をめぐる人脈, 坂井達朗, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
351578 『和泉式部日記』「かをる香に」歌の一解釈, 小沢恵美子, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
351579 合すれば即ち立ち―福沢諭吉と早矢仕有的のコパートナーシップ, 玉置紀夫, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
351580 百瀬今朝雄著『弘安書札礼の研究 中世公家社会における家格の桎梏』, 高橋慎一朗, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
351581 古代地方社会における暦―その受容と活用をめぐって, 三上喜孝, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, ,
351582 早矢仕有的とハヤシライス, 小菅桂子, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, ,
351583 『文明易然集』寸見新規発見の伝本を通して, 村岡順午, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
351584 方梅〓遺文ほか, 今泉淑夫, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351585 「学鐙」を読む(143)―吉田小五郎と利倉幸一, 紅野敏郎, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, ,
351586 宮内庁書陵部蔵本『宝物集』首尾分量推論十二門論疏から七巻本分量の収載範囲を見る, 森晴彦, 研究と資料, , 46, 2001, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
351587 長谷川如是閑の日本研究, 古川江里子, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 近代文学, 著作家別, ,
351588 橋本義彦著『日本古代の儀礼と典籍』, 西本昌弘, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
351589 伝頓阿筆「自詠切」頓阿日次家集断簡, 石沢一志, 研究と資料, , 46, 2001, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
351590 一条兼良書誌叢考(九)『公事根源』を論ずるために(三), 武井和人, 研究と資料, , 46, 2001, ケ00195, 中世文学, 一般, ,
351591 鹿王院文書研究会編『鹿王院文書の研究』, 川本慎自, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
351592 高木俊輔・渡辺浩一編著『日本近世史料学研究 史料空間論への旅立ち』, 高橋実, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
351593 平成十一年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 散文, 橋本雅之, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 上代文学, 一般, ,
351594 王土王民思想と「皇民」, 河内祥輔, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
351595 飯田龍太ほか著『尊魚堂主人―井伏さんを偲ぶ』, 川本三郎, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
351596 『名古屋新聞』の販売圏と読者層, 山田公平, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, ,
351597 平成十一年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 万葉前期(奈良朝以前), 内田賢徳, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 上代文学, 一般, ,
351598 平安貴族がみた坂東―平将門の乱の影響を中心として, 川尻秋生, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 軍記, ,
351599 「久津見みち子と彦坂寿清尼」橘曙覧の精神と生活を支えた二人の女性, 足立尚計, 風花, , 6, 2001, カ00384, 近世文学, 国学・和歌, ,
351600 平成十一年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 上代 万葉後期(奈良朝以後), 山崎健司, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 上代文学, 一般, ,