検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
352551
-352600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
352551 | 『平家物語』の享受―忠度最期談を読む, 信太周, 文林, , 35, 2001, フ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
352552 | 学校法人日本文華学園 河口文庫目録, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 35, 2001, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
352553 | 日韓両言語における指示語の対照比較―現場指示をめぐって, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 国語, 対照研究, , |
352554 | 養生と摂生―坪内逍遙と八代六郎, 青木稔弥, 文林, , 35, 2001, フ00600, 近代文学, 著作家別, , |
352555 | 古本説話集下巻本文と注釈(抄)―第四十七話・第五十四話, 新間水緒 宮西由佳, 国文学論究(花園大), , 29, 2001, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
352556 | <鼎談>特集 吾輩は猫である 視点という名の症候群, 中島梓 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352557 | カジノ・フォーリーとモダン・エイジのアナキストたち, 中野正昭, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
352558 | 服部宇之吉の「孔子教」論―その「儒教非宗教」説・「易姓革命」説・及び「王道立国」説を中心に, 陳〓芬, 季刊日本思想史, , 59, 2001, キ00025, 近代文学, 一般, , |
352559 | 特集 吾輩は猫である 『吾輩は猫である』ノート, 海野弘, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352560 | 特集 吾輩は猫である 吾輩は死ぬ, 高山宏, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352561 | 特集 吾輩は猫である モロー博士にお願い, 巽孝之, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352562 | 一九三〇年代日本における「国民」化の言説と儒教、そして中国, 中村春作, 季刊日本思想史, , 59, 2001, キ00025, 近代文学, 一般, , |
352563 | 帝劇女優の<芸妓ダンス>, 星野高, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 近代文学, 演劇・芸能, , |
352564 | 特集 吾輩は猫である 餅に噛みついた猫、あるいは剰余としての『吾輩は猫である』, 千葉俊二, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352565 | 伊藤仁斎における他者, 栗原剛, 季刊日本思想史, , 59, 2001, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352566 | 特集 吾輩は猫である 拗ねた人間と哲学する猫, 大江志乃夫, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352567 | 紫上の妻としての地位―服喪を中心として, 金孝珍, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 中古文学, 物語, , |
352568 | 特集 吾輩は猫である 「太平の逸民」の日露戦争, 五井信, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352569 | 姉崎正治大正後期・昭和初期の理想―姉崎正治「聖徳太子御直筆写真」, 西村明, 季刊日本思想史, , 59, 2001, キ00025, 近代文学, 一般, , |
352570 | 特集 吾輩は猫である 戯作と論説の邂逅―「吾輩は猫である」論, 真銅正宏, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352571 | 『他人の顔』における<時間>についての一考察, 木塚史子, 広島女子大国文, , 18, 2001, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
352572 | 造形された女たち―珠名娘子と真間手児名についての試論, 川島真紀子, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 上代文学, 万葉集, , |
352573 | 特集 吾輩は猫である 「運動」という名の殺戮, 小森陽一, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352574 | 変貌する帝―桐壺聖代への道, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 中古文学, 物語, , |
352575 | 特集 吾輩は猫である 交際と戦争, 赤井恵子, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352576 | 『源氏物語』における「かなし」など四語の心情形容詞について―心情主体者の状態に着目して, 世羅恵巳, 広島女子大国文, , 18, 2001, ヒ00272, 中古文学, 国語, , |
352577 | 特集 吾輩は猫である 猫の家の人々―『吾輩は猫である』の家族論, 久米依子, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352578 | 特集 吾輩は猫である メディア「吾輩」、百年後までのリアリティ―『吾輩は猫である』の風俗, 太田鈴子, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352579 | 石川淳小説における三角関係の構造, 木下啓, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
352580 | 明治前半期の文体要素, 松井利彦, 文林, , 35, 2001, フ00600, 近代文学, 一般, , |
352581 | 謡曲«志賀忠度»考―能における忠度譚享受をめぐって, 大山範子, 広島女子大国文, , 18, 2001, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能, , |
352582 | 特集 吾輩は猫である 吾輩の死んだあとに―<猫のアーカイヴ>の生成と更新, 日比嘉高, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352583 | 古代日本の喪葬儀礼(1), 李恵燕, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 上代文学, 一般, , |
352584 | 兵庫県南部域における方言アスペクトの個人差について, 村上敬一, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 方言, , |
352585 | 『清水物語』の創作意図―「心ざす所」と「下向の心」をめぐって, 柳沢昌紀, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 小説, , |
352586 | 日本語教育実習における課題と展望, 下田美津子, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 日本語教育, , |
352587 | 西行の和歌観について―華厳思想との関わりを中心に, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
352588 | 多田南嶺と尾張, 神谷勝広, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 小説, , |
352589 | 京阪式動詞アクセントの見方, 尾形佳助, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
352590 | 特集 吾輩は猫である 『吾輩は猫である』を読むベスト21, 福井慎二, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352591 | 品詞分類をめぐって2―いわゆる付属語の場合, 浅見徹, 文林, , 35, 2001, フ00600, 国語, 文法, , |
352592 | 西鶴と出版―『生玉万句』から『好色一代男』へ, 西島孜哉, 文学史研究/大阪市立大学, , 42, 2001, フ00350, 近世文学, 小説, , |
352593 | 木曾と名古屋―木曾代官山村家の俳諧交流(二), 服部直子, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
352594 | 日韓両言語における指示語の対照比較―観念指示を中心にして, 金原鎰, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 国語, 対照研究, , |
352595 | <インタビュー>特集 吾輩は猫である 書き換えられる漱石, 南条竹則 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
352596 | 佐々部麦士俳諧年譜稿―付、麦士宛美濃派三代書簡集, 野田千平, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
352597 | 古代日本の喪葬儀礼(2), 李恵燕, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 上代文学, 一般, , |
352598 | 江戸半太夫の語り物―『黒小袖浅黄帷子』『丹波与作知略馬士』を中心に, 鈴木博子, 文学史研究/大阪市立大学, , 42, 2001, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, , |
352599 | 元禄四年加賀金春の勧進能について―『世間胸算用』「都の顔見せ芝居」資料, 塩村耕, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 小説, , |
352600 | 二つの『心(シン)』―中国における『こゝろ』の受容, 孫軍悦, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |