検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352651 -352700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352651 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 付校異(一), 内野優子, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
352652 岳堂詩話(十)―乃木将軍と日露戦争, 石川忠久, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352653 岳堂詩話(十二)―大正天皇と三島中洲, 石川忠久, 学鐙, 98-3, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352654 消えゆく月―『千代〓媛七変化物語』の諸本, 亀井森, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 近世文学, 小説, ,
352655 岳堂詩話(十三)―竹添井井と「桟雲峡雨日記」, 石川忠久, 学鐙, 98-4, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352656 岳堂詩話(十四)―洪武帝と絶海中津, 石川忠久, 学鐙, 98-5, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352657 古代童名一覧稿, 坂本信道, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 中古文学, 一般, ,
352658 岳堂詩話(十五)―新井白石と朝鮮通信使, 石川忠久, 学鐙, 98-6, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352659 中野道伴版中華若木詩抄における漢字字体「規範」, 青木博史, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 近世文学, 国語, ,
352660 岳堂詩話(十六)―朱舜水と安東省菴, 石川忠久, 学鐙, 98-7, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352661 岳堂詩話(十七)―山田方谷, 石川忠久, 学鐙, 98-8, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352662 岳堂詩話(十八)―長崎の詩人・吉村迂斎, 石川忠久, 学鐙, 98-9, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352663 岳堂詩話(十九)―頼鴨〓と百印百詩, 石川忠久, 学鐙, 98-10, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352664 岳堂詩話(二十)―戦国武将の詩, 石川忠久, 学鐙, 98-11, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352665 岳堂詩話(二十一)―琉球の詩人たち, 石川忠久, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352666 新潟県佐渡島方言の地理的背景―『日本言語地図』第三集を資料として, 岩崎彩, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 方言, ,
352667 <関係>への夢―『我が心は石にあらず』論, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
352668 「ウズ」「ウズル」の衰退に関する一考察, 京健治, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 中世文学, 国語, ,
352669 立原道造「盛岡ノート」覚書―道造と深沢紅子・堀辰雄・石川啄木, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 9, 2001, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
352670 電子通信のことば―フェイスマークの特徴と機能, 斎藤和佳子, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 言語生活, ,
352671 女性名の命名論的研究, 田口麻衣子, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 言語生活, ,
352672 『和泉式部日記』の隠された執筆意図―陰の男たちの登場をめぐって, 菅根順之, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
352673 会話におけるコード切り替え―日本語非母語話者の場合(英文), 角慶子, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
352674 菅江真澄の福島紀行, 岡本雅子, 東北文学の世界, , 9, 2001, ト00534, 近世文学, 一般, ,
352675 露伴「活死人王害風」の時代的動機, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 26, 2001, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
352676 日・英語における空間表現の研究―指示枠と視点の二面性の観点から, 小林昌代, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 対照研究, ,
352677 ユーゴーの陣笠になろう―佐藤紅緑の小説, 森英一, 郷土作家研究, , 26, 2001, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
352678 日本人英語学習者による英作文―談話の結束性に着目して, 森岡なつき, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 対照研究, ,
352679 太宰治の表現―「ひとりごとのやうに」小考, 相馬明文, 郷土作家研究, , 26, 2001, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
352680 鈴木彦次郎「姉妹」論―たゆたう狂気を救う河岸, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 9, 2001, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
352681 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『元可集』『二八明題和歌集』『続五明題和歌集』『済継集』『五葉集』『摘題和歌集』『義満公集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
352682 『松操和歌集』による女性歌人史と陽和院、興正院、『称名墓志』所載女性作者、並びに垂水郷女性作者の『松操和歌集』所収歌, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 25, 2001, シ01038, 近世文学, 国学・和歌, ,
352683 インドネシアの言語―スンダ語の人称代名詞及び親族名称, 川島加帆里, 東京女子大学言語文化研究, , 10, 2001, ト00262, 国語, 対照研究, ,
352684 志賀直哉『大津順吉』論―「わがこと」を語る小説をめぐる試行, 山口直孝, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
352685 晩年の立原道造―<生>の可能性の根拠, 野村聡, 郷土作家研究, , 26, 2001, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
352686 恵比寿信仰の地域的展開―近世のエビス講を中心に, 谷口貢, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 31, 2001, ニ00110, 近世文学, 一般, ,
352687 『国語運動』創刊と漢字制限問題について, 棚橋尚子, 国文―研究と教育―, , 24, 2001, ナ00224, 国語, 文字・表記, ,
352688 『横山源之助全集』の刊行に, 立花雄一, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
352689 自立する蛇笏, 山下一海, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352690 趙夢雲著『上海・文学残像―日本人作家の光と影』, 安藤信広, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
352691 新しいぞ、蛇笏は, 坪内稔典, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352692 「鷹城の血脈―津軽弘前城」北畠八穂とその周辺, 佐藤幸子, 郷土作家研究, , 26, 2001, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
352693 蛇笏讃, 有馬朗人, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352694 渡辺澄子編『女性文学を学ぶ人のために』, 今いずみ, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
352695 蛇笏の俳句論, 平井照敏, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352696 単純と余韻―蛇笏俳句の柱として, 広瀬直人, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352697 平成12年における日本の言語政策, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 国語, 一般, ,
352698 赤羽尭『砂漠の薔薇』論(下), 藤寿々夢, 郷土作家研究, , 26, 2001, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
352699 『山廬集』の成立へ―「ホトトギス」明治三十八年から大正六年までの飯田蛇笏の俳句, 井上康明, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352700 遠藤周作試論―<母なる神―西洋キリスト教と日本人の宗教観の相克と、宗教多元論的解決>, 本多峰子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 31, 2001, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,