検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352451 -352500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352451 『源氏物語』若菜巻における琴(きん)の音の表現を起点として, 和田克子, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
352452 芥川龍之介「奉教人の死」論―「性」を超克した女の一生, 田村修一, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
352453 『少将滋幹の母』の主人公とメインテーマ, 福田博則, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
352454 [ゑむ]系語彙考―金刀比羅宮蔵本『保元物語』と覚一本『平家物語』の場合, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 中世文学, 国語, ,
352455 太宰治「姥捨」論―中期の「明るさ」への始動, 兼弘かづき, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
352456 「浜松中納言物語」論―中納言の母性希求と唐后の造型をめぐって(上), 金治幸子, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
352457 『かざしの姫君』の魅力―「菊の精」の発想を中心に, 八木幾子, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
352458 西鶴俳諧受容史一覧(二)―寛保?天明期, 竹野静雄, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
352459 『花の縁物語』と「東山」の恋―「見そめの場」改変の効果と意味, 冨田成美, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
352460 『雨月物語』に見られる異類観, 礒合真弓, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近世文学, 小説, ,
352461 萩谷朴著『紫式部の蛇足 貫之の勇み足』, 雨海博洋, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
352462 人麻呂の「端々」と「小端」―「畳語」の「繰返し表記」の視点から, 八木京子, 日本女子大大学院の会会誌, , 20, 2001, ニ00292, 上代文学, 万葉集, ,
352463 日本女子大学文学部日本文学科蔵和古書解題―近世期(篤胤・名所図会・他), 津田真弓 壬生里巳 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 20, 2001, ニ00292, 近世文学, 一般, ,
352464 論説文における表題の反復表現を含む「段」の機能, 後藤利枝, 日本女子大大学院の会会誌, , 20, 2001, ニ00292, 国語, 文体・文章, ,
352465 『藪の鴬』の位相―『当世書生気質』を視座として, 渡辺澄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
352466 コード付けの基準―単語コードと語素コード・比較語彙論のために(その5), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 47, 139, 2001, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
352467 『女坂』の憑霊―<ざんぶりと>考, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
352468 日本語学史における「音声」の発見, 釘貫亨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 47, 139, 2001, ナ00190, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
352469 近代日中語彙交流のプロセス―『飲氷室合集』初期資料の日本語語彙をめぐって, 劉凡夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 国語, 対照研究, ,
352470 「幸福者」と「新しき村」, 王泰雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
352471 文学思想懇話会編『近代の夢と知性―文学・思想の昭和一〇年前後』, 高橋秀太郎, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
352472 終助詞論, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 文法, ,
352473 『行人』―お直の不幸と一郎の自覚, 李智淑, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
352474 『虞美人草』論―藤尾の愛と死, 李相福, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
352475 補陀落渡海考―歴史における死生観, 小林敏男, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
352476 『吾輩は猫である』―知識人の抵抗とその限界, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
352477 林京子のアメリカ体験, スリアノ・マヌエラ, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
352478 『一読三歎 当世書生気質』―「色」から「愛」へのラブ小説か, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
352479 大津皇子「春苑宴」考, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 上代文学, 漢文学, ,
352480 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』考―上覚『和歌色葉』との関連から, 高橋秀城, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 中世文学, 和歌, ,
352481 律令国家良賤通婚所生子身分政策と私有奴隷制の趨向, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 中古文学, 一般, ,
352482 漸進性をあらわす後置詞―“―につれて”などをめぐって, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 文法, ,
352483 マチガエル、マチガウ、マチガエ、マチガイ, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
352484 “いくつ”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 国語, 方言, ,
352485 奇談集『行脚怪談袋』に描かれた<芭蕉>, 伊藤龍平, 芸能文化史, , 19, 2001, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
352486 『法林樵談』の人名索引と典拠, 和田恭幸, 芸能文化史, , 19, 2001, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
352487 モの<提題>性―現代日本語の場合, 三井正孝, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
352488 寛文七年板『三国物語』(翻刻と索引)―その二, 石川了 合瀬純華 黒木千穂子, 芸能文化史, , 19, 2001, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
352489 授受動詞の意味論的研究―「もらう」「買う」「借りる」を中心に, 金〓秀, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
352490 カラ・ノデ節中の述語の「同時型スル形」, 賈朝勃, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
352491 ノデ節、カラ節のル形とタ形について, 神永正史, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 文法, ,
352492 『戸沢山御由来記』(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 近世文学, 一般, ,
352493 ALLガイドラインの外国語カリキュラム史上における位置づけ, 斎藤亨子, 日本語と日本文学, , 32, 2001, ニ00254, 国語, 日本語教育, ,
352494 後期江戸語敬語体系における言語行動の<場>, 小島俊夫, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
352495 近世初期の法華経字音学における『韻鏡』の扱いについて, 中沢信幸, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
352496 <書き手>の時間・顕在化する「今」―志賀直哉『和解』論, 渡部茂樹, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
352497 大鏡の境界空間, 飯島理江, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 8, 2001, フ00021, 中古文学, 歴史物語, ,
352498 翻刻稲賀敬二氏旧蔵『富士銭間大権現』(富士の人穴草子), 友久武文 森下要治, 文教国文学, , 45, 2001, フ00416, 中世文学, 物語・小説, ,
352499 宇治十帖・女君達の他者意識, 小原まゆみ, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 8, 2001, フ00021, 中古文学, 物語, ,
352500 <著者>のパフォーマンス―尾崎紅葉「伽羅枕」論, 馬場美佳, 日本語と日本文学, , 33, 2001, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,