検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
352401
-352450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
352401 | 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」論―冷害から見た主人公の死, 大島丈志, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
352402 | 金刀比羅本『平治物語』の一背景―鵜飼の頼朝救助説話をめぐって, 二本松泰子, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
352403 | 日英語における会話のスタイルとあいづちの関わりについて, 但馬香里, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2001, ニ00289, 国語, 対照研究, , |
352404 | 共通言語接触場面における帰国生の挨拶行動, 榊原佳苗, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 国語, 言語生活, , |
352405 | 日中両言語における親族名称体系の構造分析, 陳露, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 国語, 対照研究, , |
352406 | 天理図書館蔵ヴェサリウス『人体構造論』, 瀬川清人, ビブリア, , 115, 2001, ヒ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
352407 | ヨーロッパの本格昔話と植物―誕生と転生に関わる昔話のヨーロッパ化に触れて, 剣持弘子, 昔話−研究と資料, , 29, 2001, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
352408 | 向山洋一編『「漢字文化」をこう教える』(全七巻)―『国語教育』スペシャル版, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
352409 | 『湖月抄』と宣長, 熊野健一, 日本文学誌要, , 64, 2001, ニ00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
352410 | オモロ(神歌)の語源をめぐって, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
352411 | 有働玲子著『声の復権―教室に読み聞かせを!』―21世紀型授業づくり・19, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
352412 | 落窪女君の笑咲行動―虐待の攻撃と笑咲の攻撃, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 8, 2001, ニ00159, 中古文学, 物語, , |
352413 | 高木まさき著『「他者」を発見する国語の授業』, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
352414 | 能<箙>考―元雅作の可能性をめぐって, 後藤和也, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
352415 | 古月禅材『いろは歌』研究序説, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 8, 2001, ニ00159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
352416 | 国語教育時評 相対評価と絶対評価の折衷は最悪だ, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352417 | 『源氏物語』の合奏―愛情の関係と義務的関係, 山下美樹, 日本アジア言語文化研究, , 8, 2001, ニ00159, 中古文学, 物語, , |
352418 | 細合半斎と書肆・藤屋弥兵衛―滝本流中興の背景, 山口恭子, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352419 | 国語教師としての修業道9 授業の腕を上げる行動, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352420 | 「嗣信最期」説話の享受と展開―屋島・志度の中世律僧唱導圏, 大橋直義, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
352421 | 近代文学に描かれた指輪, 森崎光子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 近代文学, 一般, , |
352422 | Kurze Geschichte des japanischen Gartens: vom Urgarten bis zum Steingarten, 麦倉達生, 滋賀大学教育学部紀要, , 50, 2001, シ00083, 国文学一般, 古典文学, , |
352423 | 根岸派と洒落ル会, 中込重明, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 一般, , |
352424 | 文法論としての日本語引用表現の研究のために―再び鎌田修の所論について, 藤田保幸, 滋賀大学教育学部紀要, , 50, 2001, シ00083, 国語, 文法, , |
352425 | 室町時代の富士図扇面―五山僧の見た富士山, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 中世文学, 漢文学, , |
352426 | 総合的学習を支える国語科の基礎・基本9 「字のないはがき」の発信学習(上)―エッセイ(随筆)の「学び方」と生きる力, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352427 | 『梅津長者物語』と『牛頭天王縁起』―お伽草子庶民物の塑像, 真下美弥子, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
352428 | 室町時代の座敷飾り―絵画と道具のとりあわせを中心に, 岡田早織, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 中世文学, 一般, , |
352429 | 『東海道中膝栗毛』における推量辞ベイ・ズについて, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 近世文学, 小説, , |
352430 | 『銀河鉄道の夜』論―成長物語としての構造, 内田寛, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
352431 | 英語‘close’‘shut’日本語「シメル」「トジル」の意味分析(英文), 杉浦滋子, 滋賀大学教育学部紀要, , 50, 2001, シ00083, 国語, 対照研究, , |
352432 | 修辞学的論理学9 議論における問いの性格について(その二), 香西秀信, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, , |
352433 | 「花の舞」について―佐久間町川合を中心に, 須田悦生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
352434 | 『唐糸草子』考―唐糸受難伝承から万寿孝行譚へ, 恋田知子, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
352435 | 国文科専門科目でのコンピュータ利用の試み, 川辺博, 聖和, , 38, 2001, セ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
352436 | 『源氏物語』の受容とファンタジー, 荒暁子, 聖和, , 38, 2001, セ00230, 中古文学, 物語, , |
352437 | 蕉風復興の宣言―「義仲寺芭蕉堂再建募縁疏」をめぐって, 田中道雄, ビブリア, , 116, 2001, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
352438 | 敗戦後の佐多稲子についての一考察―「虚偽」を視点に, 矢沢美佐紀, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
352439 | 中日使役表現の対照研究―「セル・サセル」と「使、令、叫、譲」との対応関係, 孫艶華, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 国語, 対照研究, , |
352440 | ニヒリズム超克の試みとその挫折(二)―梅崎春生に於ける<フィクション>の破綻と政治への視線, 戸塚麻子, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
352441 | 中学校文学教材の新しい教え方9 新しい「読むこと」指導の実践課題(二), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
352442 | 『若気嘲弄物語』は一条兼良の作か―室町期の女性観と伊勢注からの検討, 田村航, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
352443 | 説経浄瑠璃『中将姫御本地』の成立, 田中美絵, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
352444 | 修験道具の由来, 川崎剛志, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 近世文学, 一般, , |
352445 | 越後の酒呑童子―『実録伝記』の紹介<表紙解説に付して>, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
352446 | 露風の信仰の詩, 中島洋一, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
352447 | 西脇順三郎『旅人かへらず』論―戦後日本への皮肉なまなざし, 津田里美, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
352448 | 祝詞に於ける神名の配列意識―神魂・高御霊の順序に就いて, 渕野建史, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
352449 | 二重の浮き―浮舟巻を読む, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
352450 | 芥川龍之介『開化の殺人』論―<遺書>の意味の二重性をめぐって, 足立直子, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |