検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352601 -352650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352601 西行の出家―空仁との関わりをめぐって, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
352602 落語「猫忠」と人情噺「お若伊之助」その他, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 30, 2001, ニ00500, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
352603 相模と「六人党」―能因 摂津源氏 橘則長, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 42, 2001, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
352604 藤井淑禎著『小説の考古学へ 心理学・映画から見た小説技法史』―同時代読者を復元する想像力, 小平麻衣子, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
352605 大江健三郎『万延元年のフットボール』―「新生活」について, 依田由紀子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 30, 2001, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
352606 『南海詩訣』の一異本, 堀川貴司, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352607 海老井英次著『開化・恋愛・東京 漱石・龍之介』―時代の限界・作家の限界, 篠崎美生子, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, ,
352608 安部公房『密会』論, 小長谷卓史, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 30, 2001, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
352609 『河海抄』の官職に関する注釈をめぐって, 金孝珍, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 中世文学, 一般, ,
352610 津島佑子『火の河のほとりで』―無化される装置, 守屋貴嗣, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 30, 2001, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
352611 『石水博物館所蔵の番付及び絵番付のデータベース作成』補説―寛政七年『劇場一覧』「画本仕入所」記載書肆, 早川由美, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
352612 漱石研究文献目録―1998・7〜1999・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 14, 2001, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
352613 『法華験記』と愛太子山―トポスとしての愛宕山, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 中古文学, 説話, ,
352614 「桐壺」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解―源氏物語の準拠・典拠についての研究(一), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 中古文学, 物語, ,
352615 伊邪那岐・伊邪那美の婚姻―神世七代についての考察, 宮本明子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 30, 2001, ニ00500, 上代文学, 神話, ,
352616 『夢十夜』「第一夜」試論―語り手の問題を中心として, 佐藤真紀, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
352617 近世書簡集(一二), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 12, 2001, ト00048, 近世文学, 一般, ,
352618 志賀直哉「剃刀」における<性>と<罪>の相関性―何故<男>は<男>を殺したのか, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
352619 兼好の「色好み」論, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
352620 イデオロギーとしての俳句1―鶏頭編, 今泉康弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 30, 2001, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
352621 時任謙作の人間像をめぐる考察―『暗夜行路』の展開に即して, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
352622 北条時政の京都駐留, 松島周一, 日本文化論叢, , 9, 2001, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
352623 鎌倉期における皇統の変化と菩提を弔う行事―仁治三年正月の後嵯峨天皇の登位を中心に, 長田郁子, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 中世文学, 一般, ,
352624 慈雲の雲伝神道の思想, 前田勉, 日本文化論叢, , 9, 2001, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
352625 中古における「をかし」の意味・用法に関する一考察, 黄龍夏, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 中古文学, 国語, ,
352626 未発表資料 「短篇乃生成」, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 15, 2002, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
352627 『太平記秘伝理尽鈔』伝本系統論, 今井正之助, 日本文化論叢, , 9, 2001, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
352628 埼玉県越谷市旧増林村方言のアクセント, 飯島一行, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 国語, 方言, ,
352629 椎名麟三『罠と毒』論(下), 斎藤末弘, 椎名麟三研究, , 15, 2002, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
352630 方言認知地図を通して地元方言のアイデンティティを探る, ダニエル・ロング, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 国語, 方言, ,
352631 椎名麟三文学における<判らない>もの(十四)―「過去からの声」を手がかりにした誤解論(八), 宮野光男, 椎名麟三研究, , 15, 2002, シ00013, 近代文学, 著作家別, ,
352632 笠井秋生教授著作目録, , 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 国文学一般, 目録・その他, ,
352633 「雪」太郎考, 桝井寿郎, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
352634 『春琴抄』評釈六・七, 久保田修, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
352635 島尾敏雄『死の棘』試論―典拠としての聖書と再臨信仰, 大田正紀, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
352636 現代民俗の視点―何が事例になりうるか, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
352637 「はなす」と「語・話・道・説」, 山内洋一郎, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 国語, 語彙・意味, ,
352638 島根県出雲市知井宮町 養龍山多聞院蔵角筆文献について―『声字実相義口筆』『秘蔵宝鑰略解懸談』における角筆による出典の書き入れを中心として, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 近世文学, 国語, ,
352639 赤人難波行幸従駕歌の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, ,
352640 ヨウニ節を用いた直喩表現の類型, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 11, 2001, ヒ00255, 国語, 文法, ,
352641 源氏物語蜻蛉巻の降雨, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 中古文学, 物語, ,
352642 生命の自己表出史3―食生論2未開食生のアジア的変容, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
352643 挫折するリアリズム、虚構の誘惑―島尾敏雄「贋学生」論, 鈴木直子, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
352644 石川達三論―『生きている兵隊』を中心に, 角田友美, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
352645 <物語>は誘惑する―小川洋子論序説, 片岡ふみ子, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
352646 維新前後の日本の医学と医師早矢仕有的, 酒井シヅ, 学鐙, 98-1, , 2001, カ00270, 近代文学, 一般, ,
352647 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引7(マ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
352648 香椎宮宮司 木下祝夫と『古事記』研究―その旧蔵古典籍紹介を兼ねて, 矢毛達之 大庭卓也 武田弘毅, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 国文学一般, 古典文学, ,
352649 岳堂詩話(十一)―三島中洲の「霞浦遊藻」, 石川忠久, 学鐙, 98-2, , 2001, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
352650 江吏部集試注(八), 木戸裕子, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 中古文学, 漢文学, ,