検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352751 -352800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352751 『伊勢物語』「東下り」章段と『土佐日記』―旅の類型を軸にして, 閔丙勲, 文研論集, , 37, 2001, フ00562, 中古文学, 一般, ,
352752 「三七全伝南柯夢」論―「児手柏」と「侫人」, 菱岡憲司, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 近世文学, 小説, ,
352753 人名と漢字について―日中の比較を通じて, 修徳健, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 国語, 対照研究, ,
352754 掃墓の美学―永井荷風の場合, 真銅正宏, 文化学年報/同志社大学, , 50, 2001, フ00280, 近代文学, 著作家別, ,
352755 山梨の初期アララギ系歌人・神奈桃村日記(一), 一瀬茂 中野和子, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352756 薫の体香, 吉田雅雄, 文研論集, , 37, 2001, フ00562, 中古文学, 物語, ,
352757 久米正雄・芥川龍之介宛松岡譲書簡久米正雄・新思潮同人・松岡譲宛成瀬正一書簡, 保坂雅子, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 一般, ,
352758 望ましい読み手像をめざした国語科指導内容の組織化―小・中・高校の関連に着目して, 前田真証, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 国語教育, 読むこと, ,
352759 幼児語の方言―佐賀県東松浦郡肥前町の場合, 小山園美, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 国語, 方言, ,
352760 『宇治拾遺物語』「筑摩湯観音沐浴事」考, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 50, 2001, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352761 『粟蒔集』(享和元年刊冥々編)解題と翻刻(一)―付、冥々の俳諧活動を中心として, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 9, 2001, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352762 中国人日本語学習者に見られる母音の干渉について, 永利貴子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 国語, 対照研究, ,
352763 日中両語の使役と受動の接近する類似点と相違点, 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 国語, 対照研究, ,
352764 <書評> 「パリ以上にパリらしい」宝塚らしさの読み方―渡辺裕著『宝塚歌劇の変容と日本近代』, 岡林洋, 文化学年報/同志社大学, , 50, 2001, フ00280, 近代文学, 書評・紹介, ,
352765 (講演) 「行燈の中に座っていた狐」など―文学と美術のはざま, 小池正胤, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 一般, ,
352766 石川淳『夷斎俚言』論(二)―「歌ふ明日のために」と<新しい人間>論議, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 9, 2001, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
352767 山本周五郎初期習作未定稿「酔漢と細君」他五篇, 堀内万寿夫, 資料と研究, , 6, 2001, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
352768 原石鼎作品年譜稿(一)―明治十九年〜明治四十一年, 寺本喜徳, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 近代文学, 著作家別, ,
352769 (講演) 浦島伝説における画像の諸問題, 林晃平, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
352770 妙本寺本『曾我物語』の訓読語について―実字訓を視点として, 橋村勝明, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 中世文学, 軍記物語, ,
352771 本朝句題儷句の研究(四), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352772 特集 村上龍 「幻想の経済」という現実―末期症状の経済社会を描く技法, 金子勝, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352773 泉鏡花『神鑿』考―作品世界の構造を中心に, 中沼真一, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
352774 地名説明記事と地名―『播磨国風土記』を中心に, 奥田俊博, 風土記研究, , 26, 2001, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
352775 説経節『小栗判官』成立再考, 松尾剛次, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, ,
352776 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(四), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 近世文学, 小説, ,
352777 特集 村上龍 小説『希望の国のエクソダス』論―サイボーグ、E・T、I・T, 川村湊, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352778 特集 村上龍 教育のパラドックス―『希望の国のエクソダス』によせて, 妙木浩之, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352779 古風土記における「古」と「昔」, 橋本雅之, 風土記研究, , 26, 2001, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
352780 特集 村上龍 子供たちの反乱とコミュニティ, 寺脇研, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352781 翻刻・広島文教女子大学蔵『いせ物語聞書』(上)―第五十八段〜第六十九段, 森下要治, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 中古文学, 物語, ,
352782 特集 村上龍 小説『共生虫』論―物語の誘惑と敗北の物語, 紅野謙介, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352783 画像は千の言葉に価するか―漫画源氏物語, Lynne K.MIYAKE, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 中古文学, 物語, ,
352784 特集 村上龍 突発的暴力からたちあらわれる「怪物」たち―『イン ザ・ミソスープ』をめぐって, 高橋敏夫, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352785 特集 村上龍 小説『愛と幻想のファシズム』論―ウイルス・ゲリラの誕生, 中山昭彦, 国文学, 46-9, 672, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
352786 模倣する<国家>―斉明紀にみる蝦夷への饗応儀礼について, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 85, 2001, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352787 フリーア美術館所蔵高尾太夫図について, 鈴木淳, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 一般, ,
352788 『暗夜行路』における原風景とその関連テーマ―「序詞」の形成とその遠心力, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 85, 2001, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
352789 補訂石川雅望年譜稿, 粕谷宏紀, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 61, 2001, ニ00320, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
352790 「老嬢」と明治三〇年代における性欲のモチーフ―島崎藤村の小説表現4, 金子明雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 61, 2001, ニ00320, 近代文学, 著作家別, ,
352791 和漢融合と平家語り, 小川栄一, 福井大学学芸学部紀要, , 52, 2001, フ00060, 中世文学, 国語, ,
352792 <講演> 芭蕉俳諧の源流を辿る, 石川真弘, ビブリア, , 116, 2001, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
352793 「伝え合う力」を育てるために9 「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善, 小森茂, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352794 異人種への視線―近代日本の人種観の誕生まで, 斉藤愛, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近代文学, 一般, ,
352795 情報活用能力の育て方9 教室だからこそできる情報活用学習(その一)―小学校低学年を中心に, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 43-16, 615, 2001, キ00280, 国語教育, 一般, ,
352796 橘曙覧作「日本建国之吟」考, 前川幸雄 前川正名 水島直文, 福井大学学芸学部紀要, , 52, 2001, フ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352797 翻刻『花月日記松平定信自筆』(六)―文化十二年七月〜九月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 116, 2001, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352798 本居宣長の最晩年の万葉集研究, 小野寛, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 近世文学, 国学・和歌, ,
352799 狩りの風景―序説, 中川幸広, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 一般, ,
352800 花札の図柄の古典的背景, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 国文学一般, 古典文学, ,