検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352801 -352850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352801 「咲く花の薫ふが如く」―小野朝臣老の歌, 高野正美, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352802 万葉歌の伝聞表現における時制の問題―桓武天皇遊猟和歌の読解のために, 近藤信義, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352803 入宋僧の影像と真讃―旅行記『参天台五台山記』を史料として, 王麗萍, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 中古文学, 一般, ,
352804 万葉集巻十三と家持歌, 針原孝之, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352805 『沙石集』試論―その説教と隠遁の姿勢について, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
352806 大伴家持の布勢水海遊覧の歌―景観万葉論のこころみ, 村瀬憲夫, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352807 特集 古典総合単元の開発, 世羅博昭 戸田和樹 谷口千鶴 早瀬輝男 内藤一志, 月刊国語教育研究, , 345, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
352808 文芸地図, 広岡義隆, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 一般, ,
352809 久米広縄とその交友―「ほととぎす」と「どち」を中心に, 佐藤隆, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352810 大伴坂上郎女に見る贈答歌の位相, 竹尾利夫, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352811 万葉羈旅歌の発想と修辞, 島田修三, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352812 円朝作「後開榛名の梅が香」の描写検証(1)―伊香保町・安中市を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
352813 小特集 教材としての方言, 伊藤経子 佐々木孝, 月刊国語教育研究, , 345, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
352814 新嘗会肆宴の出席者たち, 梶川信行, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352815 モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミンその2, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
352816 百人一首の絵画化―享受と解釈, Joshua MOSTOW, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
352817 走る憶良―憶良文学の身体性2, 東茂美, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352818 大伴書持挽歌の説明的自注―萩の花にほへる屋戸を, 上野誠, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352819 現場と結ぶ教師教育―「国語科教育法」の授業論, 町田守弘, 月刊国語教育研究, , 345, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352820 「枉疾歌」の位相―巻十三の享受と編纂を視野に, 市瀬雅之, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352821 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引6(ハ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
352822 万葉和歌における序詞の「喩」と「実」, 大浦誠士, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352823 子どもたち一人ひとりが主体的に学習する授業をどうつくるか―二年「昔話と仲良しになろう」, 岡崎紀子, 月刊国語教育研究, , 345, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352824 <穢れ>から<罪>へ―古代文学における性, 森朝男, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 一般, ,
352825 明日香皇女挽歌と季節表現, 青木周平, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 万葉集, ,
352826 記紀の夢―夢とその周辺, 菊川恵三, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352827 広野昭甫著『学習に弾みがつくことばのパズル』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 345, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
352828 奄美シマ歌覚書―八月踊り歌と歌流れ, 辰巳正明, 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 国文学一般, 南島文学, ,
352829 現代小説に描かれた房総, 坂本哲郎, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 近代文学, 一般, ,
352830 加藤静雄先生略歴及び著作目録, , 美夫君志論攷, , , 2001, キ2:552, 国文学一般, 目録・その他, ,
352831 生命の自己表出史2―食生論1, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
352832 特集 目的意識・相手意識を育てる手紙, 大西道雄 大久保旬子 高木光紀 山下勇人 田中宏幸, 月刊国語教育研究, , 346, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
352833 藤原良経と「草の原」, 谷知子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 36, 2001, フ00022, 中世文学, 和歌, ,
352834 小特集 癒しのことば・励ましてくれることば, 唐鎌良枝 府川源一郎, 月刊国語教育研究, , 346, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352835 岩手県一関市舞川方言における形容詞活用体系, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 36, 2001, フ00022, 国語, 方言, ,
352836 小林多喜二と太宰治の接点はあったか―七沢温泉福元館をめぐって, 松沢信祐, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
352837 国語科における教科内容決定の背景, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, , 346, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352838 院政期の文化と時代―<見る>ことの政治文化学, 小峯和明, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, ,
352839 院政期の政治神学―仏法王法相依論の起源・論理・実態, 前田雅之, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, ,
352840 「昔」という時間, 兵藤裕己, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, ,
352841 『雪紛々』について, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
352842 院政と皇位継承, 今谷明, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, ,
352843 社会的「決定」の手続と「法」―«例»の作用をめぐって, 新田一郎, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, ,
352844 雑誌メディア・小説・映画の交渉に見る<他者>の変容―大江健三郎の『叫び声』から大島渚の<絞死刑>に至るまで, 趙美京, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近代文学, 一般, ,
352845 知里幸恵の背景を探る, 富樫利一, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
352846 連詩作り授業の教材化・指導方法, 田中隆志, 月刊国語教育研究, , 346, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
352847 院政期の権門―内乱と武士政権の分立, 元木泰雄, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, ,
352848 矢野龍渓『経国美談』の空間特質―挿絵とその視線を通して, 表世晩, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
352849 堀江マサ子著『高等学校作文教育の創成』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 346, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
352850 アイヌの表象―「北海道旧土人保護法」以前と以後, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 国文学一般, 民俗学, ,