検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 352851 -352900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
352851 伝奏の女房―高倉院政期の性と政, 下郡剛, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, ,
352852 九条兼実と源頼朝, 谷知子, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, ,
352853 起請文, 佐藤弘夫, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, ,
352854 知と血―摂関家の公事の説をめぐって, 小川剛生, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, ,
352855 悲劇性の受容―中島敦「悟浄歎異―沙門悟浄の手記」論, 奴田原諭, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
352856 所謂「人生道中図」とその変容, 腮尾尚子, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 一般, ,
352857 <文狂>の時代―院政期の宗教言説と偽書の創出, 小川豊生, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 説話, ,
352858 特集 自己評価と相互評価, 広瀬節夫 加賀美久男 若木常佳 石津正賢 益地憲一, 月刊国語教育研究, , 347, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352859 梵・漢・和語同一観の成立基盤, 伊藤聡, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, ,
352860 「ものの果て」の問答―『愚管抄』の<結論>, 山本一, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
352861 黄表紙画像の独立、先行性について, Haruko G.Iwasaki, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 近世文学, 小説, ,
352862 和歌の思想―詠吟を視座として, 錦仁, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 和歌, ,
352863 石井庄司先生略歴, , 月刊国語教育研究, , 347, 2001, ケ00176, 国文学一般, 目録・その他, ,
352864 共同研究報告 浄瑠璃本文と現行床本の比較(1)―近松作品を中心に, 熊慧蘇 平田澄子, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
352865 テ形節と時制, 鬼山信行, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 国語, 文法, ,
352866 プロト・タイプ論 自己表出の史的段階像6近代・世界篇―西暦一五〇〇年前後 世界史の断面・身体自然性 その1文字テキスト篇, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 38, 2001, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
352867 シヨウについて(1), 近藤研至, 文教大学国文, , 30, 2001, フ00423, 国語, 文法, ,
352868 「ツマ」という言葉の周辺, 稲垣穣, 相模女子大学紀要, , 64A, 2001, サ00090, 上代文学, 万葉集, ,
352869 説明的文章教材の「テクスト生産的な学習指導」に関する一考察―想の概念を導入して, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, , 347, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
352870 三井文庫本華厳経願文に見える「天寿国」について―新資料の紹介と「天」字の再検討, 高瀬多聞, 相模女子大学紀要, , 64A, 2001, サ00090, 上代文学, 一般, ,
352871 小学校低学年児童の語彙調査, 沓沢糸 ベネッセ教育研究所, 月刊国語教育研究, , 347, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
352872 平家物語八坂流甲類百二十句本再説, 高橋貞一, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
352873 <絵><画>の範疇とその定義について―「絵画」と身体、言語との関わりからの一考察, 渡辺晃一, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 国語, 語彙・意味, ,
352874 高村光太郎とロダンの言葉―造形の言語から文学の言語へ, 南明日香, 相模女子大学紀要, , 64A, 2001, サ00090, 近代文学, 著作家別, ,
352875 読みの研究 「一つだけ」の意味をめぐって, 生野金三, 月刊国語教育研究, , 347, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
352876 太宰治の「人魚の海」についての比較文学的考察, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
352877 上田秋成と河内の唯心尼―再思, 鷲山樹心, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近世文学, 小説, ,
352878 長崎遊学後の司馬江漢と蘭書, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 近世文学, 一般, ,
352879 筆耕, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 近世文学, 一般, ,
352880 状態としての「民謡」, 長野隆之, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 歌謡, ,
352881 商人と社寺―大阪の都市民俗の一考察, 田野登, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
352882 都市部における正月行事, 松田佳代, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
352883 特集 年間計画をどう創るか, 金子守 鯨井幹夫 沖山吉和 石塚秀雄 安藤修平, 月刊国語教育研究, , 348, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352884 指を丸めて覗いたら―指の民俗(2), 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
352885 影姫道行歌, 村井英雄, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 上代文学, 歌謡, ,
352886 特集1都市民俗誌を考える 都市民俗学と都市文化, 有末賢, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
352887 特集1都市民俗誌を考える 都市文化と民俗学, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
352888 「糸女覚え書」の構図, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 70, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
352889 特集1都市民俗誌を考える 民俗誌の困難, 谷口貢, 都市民俗研究, , 7, 2001, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
352890 小特集 国語教師から見た現代子ども論, 田中定幸 望月理子, 月刊国語教育研究, , 348, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352891 仁徳紀聆鹿鳴伝承の意味, 寺川真知夫, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
352892 国分一太郎著『新しい綴方教室』初版の成立, 田中俊弥, 月刊国語教育研究, , 348, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
352893 助字とテニヲハ―伊藤東涯『操觚字訣』を中心に, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
352894 身体と空間の神話学―古事記の「ト」をめぐって, 坂本勝, 法政大学文学部紀要, , 46, 2001, ホ00100, 上代文学, 神話, ,
352895 太宰治の「乞食学生」と外国文学, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
352896 『万葉集』における形容詞の表記<4>, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 46, 2001, ホ00100, 上代文学, 万葉集, ,
352897 集めた情報から発信する情報を作ろう―三年「伝えよう ぼくらの新潟」(CMビデオ作りを通して)の実践, 真田節子, 月刊国語教育研究, , 348, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
352898 『千載館抄書』所収『鎌倉右府家集抄出』の本文について―真淵評語本『金槐和歌集』の抜粋諸系統の所拠本文に関する報告, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 39, 2001, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
352899 渡辺崋山の西洋画と蘭書, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 近世文学, 一般, ,
352900 中日山神についての比較研究, 張愛萍, 法政大学文学部紀要, , 46, 2001, ホ00100, 国文学一般, 民俗学, ,