検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
352951
-353000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
352951 | 鴎外「舞姫」の心理描写の一側面―その冒頭をめぐって, 遠藤誠治, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352952 | 鴎外全集(岩波刊)未収録の井上通泰宛『軍事郵便葉書』について, 川田国芳, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352953 | 『うもれ木』にみる<国民>の実態, 橋本のぞみ, 社会文学, , 15, 2001, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
352954 | 平林一著『島崎藤村/文明論的考察』, 藪禎子, 社会文学, , 15, 2001, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
352955 | 杉野要吉編著『淪陥下北京1937―45交争する中国文学と日本文学』, 田中益三, 社会文学, , 15, 2001, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
352956 | 『不可説』の位置, 前田淳, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352957 | 槙林滉二著作集1『北村透谷研究 絶対と相対との抗抵』, 橋詰静子, 社会文学, , 15, 2001, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
352958 | 『後北游日乗』の漢詩(3)―函館(二), 安川里香子, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352959 | 函館の旅館「角上」について―安川里香子氏の「後北遊日乗の漢詩(2)」を読んで, 松木明知, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352960 | 鴎外研究年表(36)―明治四十三年, 苦木虎雄, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352961 | ジャポニズムにおける日本像―『侍の娘、小鷹―日本の物語』を読む, 相沢敬久, 茨城大学人文学部紀要, , 35, 2001, イ00129, 近代文学, 一般, , |
352962 | 板倉節山と斎藤拙堂, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 35, 2001, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352963 | 大岡昇平における神話の通俗化―「野火」から「一寸法師後日譚」, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要, , 35, 2001, イ00129, 近代文学, 著作家別, , |
352964 | 宮崎博和の絵本を考える―自分をみつめるワニくん, 西村醇子, 白百合児童文化, , 11, 2001, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
352965 | 明治期における幼児教育と幼年文学, 佐々木由美子, 白百合児童文化, , 11, 2001, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
352966 | 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 68, 2001, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
352967 | 北原白秋ノート(十一)―『思ひ出』をめぐって, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 11, 2001, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
352968 | 化粧行為の学的研究対象としての可能性―化粧文化学会設立を視野に置いて, 石田かおり, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 国語, 語彙・意味, , |
352969 | 小沢俊夫編著『昔話のイメージ3』, 沼賀美奈子, 白百合児童文化, , 11, 2001, シ00839, 国文学一般, 書評・紹介, , |
352970 | 社会と文化の諸相を映す“Syndrome”語の語形成について, 須永紫乃生, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 国語, 言語生活, , |
352971 | 勝尾金弥著『巌谷小波お伽作家への道―日記を手がかりに』, 猪狩友一, 白百合児童文化, , 11, 2001, シ00839, 近代文学, 書評・紹介, , |
352972 | 言語 数学, 平嶋秀治, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 国語, 語彙・意味, , |
352973 | 落語長屋探訪記 其ノ弐, 石井明, 文人, , 38, 2001, フ00568, 近世文学, 一般, , |
352974 | 平出修と文人たち(5) 平出修と与謝野寛(二), 平出洸, 文人, , 38, 2001, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
352975 | 中世禅宗における語録抄の研究(二)―『臨済録』の抄を中心に, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
352976 | 「内府悦気有り」, 倉本一宏, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中古文学, 一般, , |
352977 | 物語の空間的ひろがり, 小沢俊夫, 白百合児童文化, , 11, 2001, シ00839, 国文学一般, 説話・昔話, , |
352978 | 仏教系「三条教則」衍義書考, 三宅守常, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 近代文学, 一般, , |
352979 | 日本仏教におけるホスピスの源流―叡尊・忍性を中心に, 高木庸一, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中世文学, 一般, , |
352980 | 『捷解新語』の「連体形+ヲ」をめぐって―諸異本との比較を中心に, 金三順, 文研論集, , 38, 2001, フ00562, 近世文学, 国語, , |
352981 | 『神祇講式』の基礎的考察, 岡田荘司, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
352982 | 伊藤仁斎の『春秋』観, 土田健次郎, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
352983 | 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人補論, 藤森馨, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中古文学, 一般, , |
352984 | 杉原米和著『加能作次郎ノート』を読む, 森英一, イミタチオ, , 36, 2001, イ00137, 近代文学, 書評・紹介, , |
352985 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(十三), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
352986 | 読書文化の構造転換期としての70年代, 山口健二, 研究集録(岡山大), , 116, 2001, オ00505, 近代文学, 一般, , |
352987 | 願文語彙の量的構造―文体組成の究明に向けて, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 中古文学, 漢文学, , |
352988 | 高山の磐根しまきて―山中他界を考える, 和田嘉寿男, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
352989 | 文末辞・語已辞としての「者」字(二)―『万葉集』における用法から, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
352990 | 高橋虫麻呂―桜花三部作への試み, 西地貴子, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
352991 | 仇を恩で報いるはなし―市川小団次の伝説から, 中込重明, 法政大学大学院紀要, , 46, 2001, ホ00095, 近代文学, 演劇・芸能, , |
352992 | 染殿内侍をめぐって―『大和』から『伊勢』古注、そして『古今』注へ, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 中古文学, 物語, , |
352993 | 濁音符「〓」「〓〓」交用資料としての真福寺本『本朝文粋巻十二』少考, 西崎亨, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 中世文学, 国語, , |
352994 | 滝本流の流行と展開―法帖の出版状況を中心に, 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 46, 2001, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
352995 | 『おくのほそ道』の口述手法―人物像を形成するための初期設定について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
352996 | 隠岐本新古今和歌集について―後鳥羽上皇の撰歌意識に対する一考察, 寺前友美, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
352997 | 西鶴における<身>―『本朝二十不孝』の場合, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 56, 2001, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
352998 | 長野県における綴方教育について―大正期を中心として, 清水登, 長野県短期大学紀要, , 56, 2001, ナ00050, 国語教育, 一般, , |
352999 | プロレタリア詩人・梅川文男(堀坂山行)とその時代―松阪事件に至るまで, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
353000 | 楢葉和歌集覚書―宇智郡御霊社・良因寺・法隆寺蓮光院に関わって, 加賀元子, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 中世文学, 和歌, , |