検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353001
-353050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353001 | 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その三『竹取物語鈔』・『百人一首口受』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
353002 | テロルにおける倫理の表象可能性―三島由紀夫の「ドグマティーク」, 柳瀬善治, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
353003 | 鈴木泰治作品集成(一)―詩作品を中心に, 岡村洋子 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 近代文学, 詩, , |
353004 | 太陽(テダ)の宇宙 覚書―『おもろさうし』(琉球)を読む, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, , 94, 2001, ミ00160, 国文学一般, 南島文学, , |
353005 | 枕詞研究のために―『万葉集』の枕詞の一覧, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 上代文学, 万葉集, , |
353006 | 『有馬私雨』から『有馬大鑑迎湯抄』への展開, 光井文華, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
353007 | 翻訳『赤毛のアン』を比較する―文末表現に見られる女言葉を中心として, 藤掛由実子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 94, 2001, ミ00160, 国語, 文体・文章, , |
353008 | 謡曲「生田敦盛」と「こあつもり」, 沢野加奈, 百舌鳥国文, , 14, 2001, モ00011, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353009 | 再生の物語―五木寛之『内灘夫人』をめぐって, 森英一, イミタチオ, , 37, 2001, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
353010 | Kyoka For Beginners―狂歌に遊ぶ 夏のたわむれ(英語解説付), 森本周子, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 国文学一般, 比較文学, , |
353011 | 初期志賀直哉論―その死生観からのアプローチ, 首藤利津子, 百舌鳥国文, , 14, 2001, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
353012 | 杉田弘子教授略歴, , 武蔵大学人文学会雑誌, 32-4, 127, 2001, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
353013 | 太宰治「ダス・ゲマイネ」論―再生する文学, 石原みずき, 百舌鳥国文, , 14, 2001, モ00011, 近代文学, 著作家別, , |
353014 | 近世日本における子どもの労働に関する教育史的研究―近世社会の家職と子どもの労働を中心に, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 116, 2001, オ00505, 近世文学, 一般, , |
353015 | 戦後<在日>文学論(二)―抑圧と想像力、あるいは「つぶやきの政治思想」, 山崎正純, 百舌鳥国文, , 14, 2001, モ00011, 近代文学, 一般, , |
353016 | 世阿弥の能楽論(下)―ニーチェの芸術思想との関連から, 辻本勝好, 武蔵大学人文学会雑誌, 32-4, 127, 2001, ム00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353017 | 『宝物集』私解(九)―三世諸仏・釈迦関係記事の考証(その1), 山下哲郎, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
353018 | 「暗黒」を明視する―永井荷風『地獄の花』と見ることの歴史性, 深津謙一郎, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
353019 | 福田美楯社中の雅文の会, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2001, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
353020 | 「手巾」に見える二重に他者化される女性像, 金孝順, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
353021 | 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(六)―玉鬘〜初音, 土田節子, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 中古文学, 物語, , |
353022 | 「己」字訓浅見―「訓む」ことから「読む」ことへ, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2001, ム00031, 上代文学, 万葉集, , |
353023 | 日韓指示語の複合語についての一試論, 金原鎰, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 国語, 対照研究, , |
353024 | 福岡市博多方言の終助詞「タイ」の多様性について, 坪内佐智世, 福岡学芸大学紀要, , 50, 2001, フ00090, 国語, 方言, , |
353025 | 翻刻「川めぐり日記」, 板坂耀子, 福岡学芸大学紀要, , 50, 2001, フ00090, 近世文学, 一般, , |
353026 | 無住『沙石集』関係研究文献目録, 吉海直人, 学術研究年報, , 52, 2001, ト00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
353027 | 高橋虫麻呂の「富士の山を詠む歌」, 西地貴子, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
353028 | 源氏物語夕顔巻の発端―「心あてに」「寄りてこそ」の和歌解釈, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 50, 2001, フ00090, 中古文学, 物語, , |
353029 | 古今集仮名序「みかどの御はじめ」考, 徳原茂実, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
353030 | 対話を根幹とする中学校話しことば教育の構想―年間指導計画作成の手がかりを求めて(その一), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 50, 2001, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
353031 | 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その四『百人一首口受』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
353032 | 「すべからく」考(続), 古田島洋介, 比較文学研究, , 77, 2001, ヒ00035, 国語, 語彙・意味, , |
353033 | 大坂出版界形成期における書肆の動向―一六七一〜一六八九年の刊行状況の検討, 羽生紀子, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 近世文学, 一般, , |
353034 | 福永武彦『風のかたみ』論―その愛の形について, 倉西聡, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 近代文学, 著作家別, , |
353035 | 二重化される空間―岩野泡鳴とエマソン, 水野達朗, 比較文学研究, , 77, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
353036 | オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵『酒呑童子』について―その絵から判読出来ること, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 62, 2001, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
353037 | 中村亮平『朝鮮童話集』における「美しい朝鮮」の創出, 金泳南, 比較文学研究, , 77, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
353038 | 『扶桑五山記』の一考察―五山住持入寺年表, 山口隼正, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 62, 2001, ナ00030, 中世文学, 漢文学, , |
353039 | ヘンリー・ディビッド・ソローと宮沢賢治の比較研究―自然観察から想念まで(英文), 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 59, 2001, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
353040 | 「ささらの小野」考―万葉集巻三・四二〇番歌を中心に, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 63, 2001, ナ00030, 上代文学, 万葉集, , |
353041 | 『ますみのかゞみ』と鈴木朖―その「はしがき」について, 尾崎知光, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
353042 | 中尾義稲の和歌, 簗瀬一雄, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
353043 | 岩手県方言区画試論, 沢村真貴子, 弘学大語文, , 27, 2001, ヒ00145, 国語, 方言, , |
353044 | 張偉雄著『文人外交官の明治日本』―中国初代駐日公使団の異文化体験, 劉岸偉, 比較文学研究, , 77, 2001, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
353045 | 美濃女小伝, 鈴木香織, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
353046 | 三川国人羽田野敬雄の前半生―鈴木朖との接点に触れて, 鈴木光保, 文莫, , 24, 2001, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
353047 | 龍田佳子著『アメリカン・ライフへのまなざし』―自然・女性・大衆文化, 川口恵子, 比較文学研究, , 77, 2001, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
353048 | 田中義成日記と『大日本史料』創刊のことども, 山口隼正, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 63, 2001, ナ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
353049 | 「郷土」から「郷土研究」そして「郷土文学」へ(二)―研究ノート・柳田国男の「郷土」と折口信夫の「郷土」, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 2, 2001, イ00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
353050 | 山崎和賀流論(一)―<風土性俳句>と雪の句を一視点として, 豊泉豪, 岩手郷土文学の研究, , 2, 2001, イ00145, 近代文学, 俳句, , |