検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 353301 -353350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
353301 出版物からみた近世庶民の健康に関する学習, 川本亨二, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 62, 2001, ニ00320, 近世文学, 一般, ,
353302 『捷解新語』のハングル音注―清音に当てられた並書表記に関する考察, 中山・めぐみ, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 近世文学, 国語, ,
353303 小特集 語彙指導, 鳴島甫 西本博子, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
353304 現代日本語行動における文末形式現出の多様性と学習者支援―「ヤナイカ」の現れから見た、形式使用のバリエーションと学習者支援, 市川千明, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
353305 構想概念の受容と構想指導の定型化に関する一考察―『作文』『現代作文』における方法論を中心に, 中村敦雄, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
353306 待遇行動における日本人と中国人の比較―ポライトネスの視点からの考察, 毋育新, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 対照研究, ,
353307 中国語と日本語の挨拶言葉の対照―中日大学生を対象とするアンケートを通して, 盧万才, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 対照研究, ,
353308 ポーランド語と経済専門用語(4)―日英独仏伊西露波の比較, 木村武雄, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 国語, 対照研究, ,
353309 「書くこと」の学習―相互批正と相互交流による「推敲会議」, 五味貴久子, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
353310 『栄花物語』小考―巻七、定子・原子姉妹の死の描写をめぐって, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 中古文学, 歴史物語, ,
353311 夫婦の絆―『曠野』と『蘆刈』・『今昔物語』巻第三十の第四・第五話から, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 9, 2001, メ00091, 国文学一般, 古典文学, ,
353312 大殿祭祝詞の成立, 高森明勅, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
353313 若木常佳著『話し合う力を育てる授業の実際―系統性を意識した三年間―』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
353314 府川源一郎著『自分のことばをつくり出す国語教育』, 大熊徹, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
353315 定訓と解釈をめぐって―高橋和巳氏の注釈態度と加地伸行氏の漢文教育論, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 9, 2001, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
353316 「山の音」その他―「禁」の構造、「虚」の時間, 高橋真理, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 9, 2001, メ00091, 近代文学, 著作家別, ,
353317 特集 文学教材の読みで何が問題か, 足立悦男 広川加代子 岩崎淳 男山克弘 上谷順三郎, 月刊国語教育研究, , 351, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
353318 狂言「清水」「抜殻」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 7, 2001, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
353319 漢字制限問題を考える―「当用漢字表」「当用漢字別表」の成立をめぐって, 棚橋尚子, 月刊国語教育研究, , 351, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
353320 江戸語の「?ばいい」, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), , 51, 2001, ヤ00140, 近世文学, 国語, ,
353321 読書に親しむ単元の工夫―地域の公共図書館を利用して, 藤野直樹, 月刊国語教育研究, , 351, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
353322 翻刻『源氏物語古註』―(三十六)―かしは木―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 7, 2001, ヤ00123, 中古文学, 物語, ,
353323 比較構文の全体像, 安達太郎, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 9, 2001, ヒ00264, 国語, 文法, ,
353324 ことばの学び手を育てる国語学習―五年二組「環境カルタ」, 塚原公恵, 月刊国語教育研究, , 351, 2001, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
353325 六代勝事記と吾妻鏡, 弓削繁, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
353326 『彼岸過迄』の人間関係―「不思議」を起点として, 金戸清高, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
353327 中島敦『李陵』考―李陵とその死の問題を中心に, 李俄憲, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
353328 三浦綾子の方法―『氷点』の構造を中心に, 森下辰衛, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
353329 「絶滅」という想定―林京子「長い時間をかけた人間の経験」について, 内田友子, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
353330 岩井俊二、小説から読むか?映画から観るか?―『ラヴレター』/『Love Letter』論, 平野芳信, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 一般, ,
353331 <正名>のモラル―中野重治「歌のわかれ」論(上), 石川巧, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, ,
353332 『藪の中』論―藪の中の真相(ひかり)を探る, 又吉里香, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
353333 希望の助辞「もがな」「がな」をめぐって(二), 森脇茂秀, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 中世文学, 国語, ,
353334 山本周五郎『青べか物語』論, 名嘉栄美子, 梅花短大国語国文, , 14, 2001, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
353335 入門期における古典和歌の指導―「考える授業」の展開, 小野美典, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 国語教育, 読むこと, ,
353336 格助詞「で」の多機能性―場所格「で」の両義性に着目して, 二宮喜代子, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 国語, 文法, ,
353337 「的」付きナ形容詞と非「的」ナ形容詞の分類と意味的特徴, 王娟 曲志強 林伸一, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 国語, 文法, ,
353338 弓削繁著『中世の文学 六代勝事記・五代帝王物語』, 小野美典, 山口国文, , 24, 2001, ヤ00115, 中世文学, 書評・紹介, ,
353339 万葉集における序歌の構造―「転換部」のない序歌を中心に, 相沢京子, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
353340 『蜻蛉日記』の「なにかは」をめぐって―作者の心理の推移, 内野信子, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
353341 玉鬘と観音信仰―『源氏物語』における作品展開の方法, 木幡紀子, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
353342 『源氏物語』の「しつらひ」―「鈴虫」巻・女三の宮の住環境をめぐって, 岩原真代, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
353343 『大師行状』付篇『匡房卿申状』の編纂意図―延慶本『平家物語』・『平家高野巻』との関係を中心として, 山崎一昭, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
353344 <講演> 文明と反文明, 荻久保泰幸, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 近代文学, 一般, ,
353345 <講演> 文学は生き延びられるか, 栗坪良樹, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
353346 『夜の寝覚』の乳母達, 吉海直人, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
353347 藤原家隆「前内大臣家内々百首」私見―和歌に託されたものを中心に, 名子喜久雄, 山形大学紀要:人文科学, 14-4, , 2001, ヤ00080, 中世文学, 和歌, ,
353348 近代日本のアナーキズム思想と長谷川如是閑の思想との連関構造及び思想史的展望, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 14-4, , 2001, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
353349 日本語教育と認知研究, 海保博之, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
353350 言語行動の対照研究を, 窪田富男, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 一般, ,