検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 353151 -353200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
353151 女三宮の立ち姿―柏木の死をめぐる表現機構, 太田敦子, 野州国文学, , 68, 2001, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
353152 幸田露伴『幻談』論考, 吉成大輔, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
353153 続橋達雄先生研究業績(抄), 大山尚 高橋由佳 竹内直人, 野州国文学, , 68, 2001, ヤ00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
353154 太宰治『駈込み訴へ』小論, 野口尚志, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
353155 桜井進著『江戸のノイズ』―「江戸」はいかにして論じ得るか, 中村春作, プロブレマティーク, , 2, 2001, p00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
353156 太宰治『美男子と煙草』を読む―「天国にて大(おほい)なる者」としての「幼児(をさなご)」というモチーフ, 斉藤康洋, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
353157 金剛寺本『明義進行集』の表記について―ハ行転呼音を中心に, 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 国語, ,
353158 顧問寄稿 笑いの本願, 中西進, 万葉(橿原図書館), , 31, 2001, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
353159 E.Starling著 宮崎嘉国訳『西洋列女伝』(下), 竹村信治, プロブレマティーク, , 2, 2001, p00100, 近代文学, 一般, ,
353160 迷羊(ストレイシープ)の恋人, 角南範子, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
353161 簫を吹く伍子胥―『新可笑記』巻五の三注釈ノート, 杉本好伸, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, ,
353162 大伴佐保本邸と坂上里宅, 岡本雅彦, 万葉(橿原図書館), , 31, 2001, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
353163 関西方言における「トル」・「ヨル」の用法―アスペクト以外の表現を中心に, 足立雅代, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 国語, 方言, ,
353164 赤人作吉野讃歌の性格, 笠井昇, 万葉(橿原図書館), , 31, 2001, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
353165 家持「秋の歌」の連作について―大伴坂上大嬢贈答歌との関連, 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), , 31, 2001, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
353166 『藤簍冊子』「故郷」の自己像, 正本綏子, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, ,
353167 接頭辞「小(こ)」の研究, 玉村千恵子, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 国語, 文法, ,
353168 鴨山の磐根しまける―古代の死とその周辺, 和田嘉寿男, 万葉(橿原図書館), , 31, 2001, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
353169 漱石文学の受容と再生産―『坊っちやん』の映画化を中心に, 成模慶, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
353170 <講演> 有間皇子と大津皇子, 和田萃, 万葉(橿原図書館), , 31, 2001, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
353171 間違いの多い『新宮沢賢治語彙辞典』(2), 中谷俊雄, 賢治研究, , 85, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
353172 アンリ・マチスの日本への紹介(一九〇九―一九一三)―高村光太郎の役割再考, 田中容子, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
353173 「鯉水」著『伝労俚談旅寿々女』出板の意味, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, ,
353174 若き日の島田謹二先生―書誌の側面から(4), 小林信行, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
353175 二葉亭四迷訳「あひびき」について, 大沢吉博, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
353176 接続詞「故に」の読みは「かるがゆえに」, 鈴木博, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 国語, 語彙・意味, ,
353177 翻刻講談本『太閤記』, 藤沢毅, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 一般, ,
353178 間違いの多い『新宮沢賢治語彙辞典』(1), 中谷俊雄, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
353179 金素雲(キムソウン)記念日韓国際シンポジウム「東アジア随筆文学の伝統―金素雲の受け継いだもの」, 今橋映子, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
353180 翻刻『忠臣烈女東鑑操物語』, 横山邦治 金昌哲 賀静彬 崔香蘭, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, ,
353181 金素雲シンポジウム後記, 関谷咲恵, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
353182 人文科学が「科学」であるために, 小谷野敦, 比較文学研究, , 78, 2001, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
353183 大阪府立中之島図書館蔵『仕立莅昔綺』解題と翻刻(上), 下田晴美, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, ,
353184 寺山修司における<啄木>の存在―<啄木>との出会いと別れ, 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
353185 翻刻『合歓雨集二編』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353186 俳人の筆蹟(4)蓑笠庵梨一, , 二松俳句, 刷新13, 15, 2001, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353187 啄木三行書き短歌の押韻様式, 高淑玲, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
353188 啄木「おもひ出づる日」の歌, 河野有時, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
353189 『みぞち物語』注釈(下), 松本麻子 建田小百合 近藤安紀 山本啓介 ファブリス・デュビュイッソン 有賀夏紀 山根美樹, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 中世文学, 物語・小説, ,
353190 「渋民日記」論―十二月二十八日の綱子に関する記述の構造, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
353191 俳諧拾遺(四), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新13, 15, 2001, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353192 神武記「乗亀甲為釣乍打羽挙来人」講釈―太公望伝承との関連をめぐって, 王小林, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
353193 伝小野道風筆許渾詩本文について, 森岡ゆかり, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
353194 『曾我物語』における源頼朝について―真名本と仮名本の相違・その主題, 小井土守敏, 文芸言語研究(文芸篇), , 39, 2001, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
353195 日本における『太平広記』の流布と受容―近世以前の資料を中心に, 周以量, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
353196 蘇東坡「春夜」の受容―俗文芸を中心として, 杉下元明, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
353197 和漢比較文学研究文献目録〔平成十一年〕, 合山林太郎 西一夫 谷本玲大, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
353198 『雲玉和歌集』所載実朝歌一首の所拠本文からの本文変化―同集所載西行歌における所拠本文との差異を援用しつつ, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 40, 2001, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
353199 蕪村発句と趣向―「乾鮭に腰する市の翁哉」考, 清登典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 40, 2001, フ00465, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
353200 <シンポジウム> 故事の変転―諺・説話論, 小峯和明, 和漢比較文学, , 27, 2001, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,