検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353351
-353400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353351 | 聞き手のコミュニケーション上の機能としての「確認のあいづち」, 久保田真弓, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
353352 | 日本語の談話におけるあいづちの類型とその仕組み, 陳姿菁, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
353353 | 「ほら」の機能について, 大島弘子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353354 | 中級レベルの作文に見られる並立助詞「や」の問題点―「と」の用法との比較を通して, 安藤淑子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
353355 | 「(の)中」の基本的意味とその分布について, 張麟声, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353356 | 「カモシレナイ」の意味―モダリティと語用論の接点を探る, 平田真美, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文法, , |
353357 | 動詞音便化の原則―接触の効率化をめぐって, 今泉喜一, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
353358 | 「珍しい」と「まれな」の用法についての一考察, 大野早苗, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
353359 | 農学系日本語論文における「結果および考察」の文体―文末表現と文型の分析から, 村岡貴子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
353360 | 日本語学習者のための沖縄の地域共通語―地域に根ざした教材作成のための基本語彙に関するパイロット調査, 大城朋子, 日本語教育, , 108, 2001, ニ00240, 国語, 方言, , |
353361 | 山口県文書館所蔵『蔵版書籍総目録』について―附翻刻, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 一般, , |
353362 | 鯉城往来雑纂(五), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 一般, , |
353363 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(四)―洒落本・人情本, 久保田啓一 蔵本朋依 松浦恵子 奥井康方 谷本聡美 佐野淑子 張海涛, 鯉城往来, , 4, 2001, リ00008, 近世文学, 小説, , |
353364 | 源氏物語の密通と罪, 山本利達, 奈良大学紀要, , 29, 2001, ナ00270, 中古文学, 物語, , |
353365 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(五), 山崎勝昭, 葭, , 7, 2001, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
353366 | <翻刻> 中山美石歌集, 山崎勝昭, 葭, , 7, 2001, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
353367 | <翻刻> 藤垣内翁終焉之記(本居内遠), 山崎勝昭, 葭, , 7, 2001, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
353368 | 雑記(二), 山崎勝昭, 葭, , 7, 2001, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
353369 | 「三条教則」関係資料(十七), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 32, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
353370 | 「実学」とは日本学―三つの開化を通して(一), 藤原暹, 明治聖徳記念学会紀要, , 33, 2001, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, , |
353371 | 「三条教則」関係資料(十八), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 33, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
353372 | 「実学」とは日本学―三つの開化を通して(二), 藤原暹, 明治聖徳記念学会紀要, , 34, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
353373 | 「三条教則」関係資料(十九), 三宅守常, 明治聖徳記念学会紀要, , 34, 2001, メ00038, 近代文学, 一般, , |
353374 | 無名時代の鶴屋南北, 中山幹雄, 江東史談, , 277, 2001, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |
353375 | 鴨長明年譜稿, 中山幹雄, 江東史談, , 278, 2001, コ00174, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
353376 | 上条彰次先生略歴・著述目録, , 文林, , 35, 2001, フ00600, 国文学一般, 目録・その他, , |
353377 | 開基・深川八郎右衛門, 北川四郎, 江東史談, , 278, 2001, コ00174, 近世文学, 一般, , |
353378 | 鴨長明研究文献目録稿(上), 中山幹雄, 江東史談, , 279, 2001, コ00174, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
353379 | 深川史跡と古川柳, 細田隆善, 江東史談, , 279, 2001, コ00174, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
353380 | «養老»の典拠と成立の背景―『養老寺縁起』と明徳四年の義満の養老の滝見物をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353381 | 能における対権力者意識についての覚書―«養老»などの「君は舟臣は水」をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353382 | 近代歌舞伎における「上方」へのまなざし, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
353383 | 磐城の宝生沾圃, 三ツ石友昭, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353384 | 命をかけた独創の書―上田哲著『啄木文学・編年資料 受容と継承の軌跡』, 碓田のぼる, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353385 | 永藤武教授著作目録, , 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 国文学一般, 目録・その他, , |
353386 | <石川啄木>を生きてみる試み―上田博著『<知と発見シリーズ5>石川啄木』, 古沢夕起子, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353387 | ヴェーラ・マルコワのロシア語訳『山家集』紹介(2), 糸賀きみ江 村田真一 土田久美子, 緑岡詞林, , 25, 2001, リ00240, 中世文学, 和歌, , |
353388 | 永岡健右氏の「東西南北」を祝す―永岡健右 荻野恭茂共著『東西南北/みだれ髪』, 逸見久美, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353389 | «仏原»の演出についての一考察―天冠・舞衣の着用をめぐって, 小川佳世子, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353390 | 微視的な目と巨視的な目のバランス―碓田のぼる著『石川啄木の新世界』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353391 | 学者としての良心と執念の書―逸見久美著『鴉と雨全釈』, 永岡健右, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353392 | ひたむきな情熱のたまもの―井上信興著『漂泊の人』, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353393 | 『観世流仕舞付』にみられる«七騎落»の演出―舟の作り物とワキのセリフをめぐって, 川島朋子, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353394 | «檜垣»の演出をめぐる二、三の問題, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353395 | インドネシア語になった『一握の砂』―Edizal著『Takuboku Ishikawa dan Segenggam Pasir』, 舟田京子, 国際啄木学会研究年報, , 4, 2001, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
353396 | «泰山府君»の原曲名をめぐる諸問題―世阿弥研究のために, 天野文雄, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353397 | 漱石に関する一考察(3), 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, , 116, 2001, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
353398 | ある到達と出発―吉行淳之介初期作品論, 藤村耕治, 法政大学教養部研究報告, , 116, 2001, ホ00080, 近代文学, 著作家別, , |
353399 | 教育論の中の大正生命主義―小林秀雄と芸術教育論, 有田和臣, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
353400 | Triadic Relationship in Theatre Performance:From the Viewpoint of Bunraku, 毛利三弥, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, , |