検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
353251
-353300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
353251 | 切支丹関係年表, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
353252 | 比較語彙論の方法『意味分野別構造分析法』のはなし―語彙論に対する理解の現状を述べ、語彙研究の辿ってきた道筋を顧み、語彙分析の方法及びその成果の一端を披瀝する, 田島毓堂, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 語彙・意味, , |
353253 | The Evolution of a Certain Set of Teaching Materials from Paper Prints to Customizable Digital Data, Nishigori Jiro, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
353254 | 現代日本語のアスペクト体系について, 宮崎和人, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 文法, , |
353255 | 音質と音数, 江口泰生, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
353256 | 叡山文庫蔵『句双紙』の用語研究, 萩原義雄, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 中世文学, 国語, , |
353257 | 年少者日本語教育に関わる教師の意思決定の研究, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 39, 2001, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
353258 | 加賀方言と近江方言の共通性について, 村田昌平, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 方言, , |
353259 | 日本語教師育成講座で講義をして―国語科教育、学校教育、社会と日本語教育について, 清水泰生, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 日本語教育, , |
353260 | 中国における日本語教育―『中国赴日本国留学生予備学校』に赴任して, 奥原淳子, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 日本語教育, , |
353261 | 外国人学習者による漢字の情報処理過程について―漢字処理技能の測定・評価に向けて, 加納千恵子, 文芸言語研究(言語篇), , 39, 2001, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
353262 | 条件文と述語のコントロール性, 小林典子, 文芸言語研究(言語篇), , 39, 2001, フ00464, 国語, 文法, , |
353263 | 祝本狂言集と狂言記―外篇の用語との比較から, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), , 39, 2001, フ00464, 中世文学, 演劇・芸能, , |
353264 | 会話における『なんか』の使用法について, 星英理, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 言語生活, , |
353265 | 『古今集遠鏡』に於けるワシ・オレ, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 39, 2001, フ00464, 近世文学, 国学・和歌, , |
353266 | アスペクト形式のもつモダリティ, 野崎昌宏, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 文法, , |
353267 | 年少者日本語教育に関わる教師の指導基準, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 40, 2001, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
353268 | 日本語の乱れについての考察―読売新聞の世論調査に高校生の意識調査を加えて, 塚本睦子, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 言語生活, , |
353269 | 接続表現と列挙の文章構造の関係(2), 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 40, 2001, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
353270 | 『古今集遠鏡』に於けるワシ・オレ(2), 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 40, 2001, フ00464, 近世文学, 国学・和歌, , |
353271 | 教材としての昔話―国語科用教科書における昔話の考察から, 竹内識晃, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語教育, 一般, , |
353272 | 大切な日本語の『私』―日本語における言語主体の視点・態度, 黒滝力, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 日本語教育, , |
353273 | 戦後ディベートの源流―日本におけるディベート導入史に関する一考察, 和井田清司, 武蔵大学人文学会雑誌, 33-1, 128, 2001, ム00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
353274 | 落花生・ピーナッツ・南京豆の商品について―その異同に関する一考察, 井上久子, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 語彙・意味, , |
353275 | 『琉球譚』にみる18世紀末の琉球語の音韻, 胤森弘, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 方言, , |
353276 | 欧州日本語教材プロジェクト調査報告―多元性のある日本語教育教材研究及び作成, 鎌田修 佐治圭三 中川良雄 内田万里子 由井紀久子 川口義一, 無差, , 8, 2001, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
353277 | 二条の院の家ばと, 矢野貫一, 無差, , 8, 2001, ム00108, 中古文学, 物語, , |
353278 | 交隣須知の系統―巻1の対照比較分析, 片茂鎮, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 近世文学, 国語, , |
353279 | 原本『玉篇』残巻及空海『名義』・『玉篇』・『広韻』同字音切合輯, 丁鋒, 〓伽林学報, , 4, 2001, ミ0:328, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
353280 | 神様の出征に関する一考察―岩手県紫波郡の事例を中心にして, 丸山泰明, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
353281 | ブルガリア東北方言話者による東京方言名詞一語文の知覚, 江崎哲也, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
353282 | 木下杢太郎と外来の染織品, 先川直子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
353283 | 『狭衣物語』の一伝本―薩道本について, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 中古文学, 物語, , |
353284 | 賀茂真淵の自然観, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
353285 | 青森県弘前方言のアスペクト・テンス体系―<動詞述語編>, 高田祥司, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国語, 方言, , |
353286 | 多様な言語表現活動に関する実践的研究, 多田孝志, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
353287 | 特集 話し合い活動の開発, 高木展郎 曾根暢子 江頭久美子 田中時義 村井万里子, 月刊国語教育研究, , 349, 2001, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
353288 | 言語外的条件による過剰適応―コミュニケーション行動の言語社会心理学, オストハイダ・テーヤ, 待兼山論叢(日本学篇), , 35, 2001, マ00070, 国語, 言語生活, , |
353289 | 武田泰淳『天と地の結婚』論―創作の背景と作品の意義, 小嶋知善, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
353290 | 小特集 日本語教育の現在, 竹長吉正 細川英雄, 月刊国語教育研究, , 349, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
353291 | 国語科におけるジェンダー・フリー教育を考える, 牛山恵, 月刊国語教育研究, , 349, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
353292 | 文法形式の意味を決定するもの―逆接の連言形式ナイデ、ナクテ、ズニのばあい, 浅田満智子, 麗沢大学紀要, , 72, 2001, レ00010, 国語, 文法, , |
353293 | 『捷解新語』のハングル音注―促音に当てられた並書表記に関する考察, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 72, 2001, レ00010, 近世文学, 国語, , |
353294 | 『類聚古集』の異伝―『万葉集』享受の一側面, 志水陽子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |
353295 | 現代日本語行動における文末形式現出のバラエティー―「ヤンカ」と「ジャナイ」の現出規則性の相違を中心に, 市川千明, 麗沢大学紀要, , 72, 2001, レ00010, 国語, 文法, , |
353296 | 日常生活に“書くことが生きる場”をつくる―これからの書くことの指導、手紙を切り口として, 杉本直美, 月刊国語教育研究, , 349, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
353297 | 中世国家体制下における「郡」「郡司」「郡住人」―中世「国郡制」論序説, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 62, 2001, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
353298 | 篇目次第の「古文」考其の二―中巻・下巻の場合, 鈴木功真, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 62, 2001, ニ00320, 中世文学, 国語, , |
353299 | 現代日本語における形容詞述語文の語用論研究(その一), 李奇楠, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 62, 2001, ニ00320, 国語, 文法, , |
353300 | 特集 問題追究から表現へ, 菅原稔 西ゆう子 安居直樹 堀江マサ子 佐藤洋一, 月刊国語教育研究, , 350, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |