検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354101
-354150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354101 | 三読法成立期の論争に関わる一考察―『読方教育』誌にみる『教育的解釈学』への批判を中心に, 西川暢也, 国語科教育, , 49, 2001, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
354102 | 山田有策著『深層の近代 鏡花と一葉』, 出原隆俊, 泉鏡花研究会会報, , 17, 2001, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
354103 | 「歴史」を書くこと―坂口安吾「真珠」の方法, 大原祐治, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
354104 | 真有澄香著『泉鏡花 呪詞の形象』, 秋山稔, 泉鏡花研究会会報, , 17, 2001, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, , |
354105 | 成立過程にみる「国語科」の歴史的性格, 小笠原拓, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 一般, , |
354106 | 「毘首羯摩」の中絶について, 市川祥子, 泉鏡花研究会会報, , 17, 2001, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
354107 | 国語教育史におけるジェンダー―坪内雄蔵『国語読本』に見られるジェンダー形成の問題, 牛山恵, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 一般, , |
354108 | 『夜の大阪』改題再掲「冬ごもり」, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 17, 2001, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
354109 | 芦田恵之助の文章観と随意選題に関する考察, 桑原哲朗, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
354110 | 林京子―「トリニティからトリニティへ」, 渡辺澄子, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
354111 | 中学生における誤字の実態とその分析, 外田久美, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 言語事項, , |
354112 | 『三四郎』論―美禰子の自我, 李相福, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
354113 | 山梨方言の形容詞「無い」の仮定条件形(前), 秋山洋一, 紀要(山梨県女子短大), , 34, 2001, ヤ00190, 国語, 方言, , |
354114 | <ケガレ>論, 加藤悠子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
354115 | 万葉集東歌研究, 相良うみ, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
354116 | 展望 <口承>研究といまここ―「近代文学」としての「口承=文学」, 高木史人, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
354117 | 盤上遊戯のメタファー―「聖」と「穢」のただ中に産まれて, 矢ヶ崎春菜, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中古文学, 一般, , |
354118 | 『とりかへばや』の「笑い」と「涙」―歪んだ笑い, 弓野瞳, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中古文学, 物語, , |
354119 | 『酒呑童子』研究, 金井香代子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
354120 | 『物くさ太郎』論―和歌の機能について, 布施裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
354121 | 田宮虎彦『足摺岬』論―<生>の選択, 山辺泉, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
354122 | 谷崎潤一郎『卍(まんじ)』論, 武藤沙織, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
354123 | 谷崎潤一郎『友田と松永の話』論―オスカー・ワイルド“The Importance of Being Earnest”に関連して, 佐藤妙子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
354124 | 展望(研究季評) 文学の身体、この紙、この炉, 城殿智行, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
354125 | 森鴎外『うたかたの記』論, 軽込順子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
354126 | 山本周五郎「樅ノ木は残った」論―その戦後性をめぐり, 冨崎華奈子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
354127 | 『方言資料叢刊』を用いた全国挨拶行動の言語行動学的・方言学的研究, 斎藤孝滋 森節子 工藤香寿美, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 方言, , |
354128 | 研究ノート 「小説神髄」再読―所謂馬琴批判とされる文脈を主として, 中野三敏, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
354129 | 鎌倉時代十四文学作品の形容詞の語構成論的分析, 晋萍, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中世文学, 国語, , |
354130 | 「が」と「を」の可能表現・希望表現―英語〜話せる・水〜飲みたい, 北野優子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 文法, , |
354131 | 津軽方言(三厩村龍飛)における『日本言語地図』の世代別追跡調査, 三浦緑, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 方言, , |
354132 | 日本語の発音に見られる母語の干渉―音響音声学的研究, 会田祐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
354133 | 研究ノート ジェンダー・フリー教育における国語教材の課題―金井景子編著『ジェンダー・フリー教材の試み』をめぐって, 藤田和美, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 国語教育, 一般, , |
354134 | 聯句連歌の辞書と関連資料, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 59, 2001, コ01480, 中世文学, 連歌, , |
354135 | テイル解釈における認知処理, 村尾治彦, 熊本県立大学文学部紀要, 7-2, 57, 2001, ク00049, 国語, 文法, , |
354136 | 「見えさせる」「見せさせられる」の意味と用法―使役の助動詞「させる」における意味の遊離について―その1, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 7-2, 57, 2001, ク00049, 国語, 文法, , |
354137 | 民と天皇―防人の歌はなぜ悲しいのか, 辰巳正明, 国学院大学紀要, , 39, 2001, コ00480, 上代文学, 万葉集, , |
354138 | 斎宮女御徽子女王の一生, 加藤敏明, 国学院大学紀要, , 39, 2001, コ00480, 中古文学, 和歌, , |
354139 | 七世紀における倭王権の展開過程―群臣の組織化を中心として, 佐藤長門, 国学院大学紀要, , 39, 2001, コ00480, 上代文学, 一般, , |
354140 | 中牟田倉之助の上海経験再考―「公儀御役々唐国上海表にて道台其外と応接書」を中心に, 春名徹, 国学院大学紀要, , 39, 2001, コ00480, 近世文学, 一般, , |
354141 | 研究ノート 交差する文化のはざまで, 蕭幸君, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
354142 | 漱石と寅彦―文学的出発の頃, 荻久保泰幸, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
354143 | 古代の官社と名神に関する一試考, 小林宣彦, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 一般, , |
354144 | 鎌倉幕府神祇制度形成の一過程―一宮との関わりを端緒に, 加瀬直弥, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中世文学, 一般, , |
354145 | 蓮と鬢―万葉集巻十六・三八三五番歌の解釈, 山崎かおり, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
354146 | 太宰治研究の現況, 安藤宏, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
354147 | 『万葉集』巻十六・三八〇四〜三八〇五歌についての考察―「左注的題詞型」の持つ意味, 橋本亜佳子, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
354148 | 相馬庸郎著『深沢七郎〜この面妖なる魅力』, 平野栄久, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354149 | 『和泉式部日記』形成の一背景, 尾花尚, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
354150 | <其角>雨乞説話考, 伊藤龍平, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近世文学, 連歌・俳諧, , |