検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354251 -354300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354251 泉鏡花『凱旋祭』論―終わる事の無い戦いの中で, 高橋佳子, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, ,
354252 武者小路実篤と佐藤春夫の植民地観の比較―植民地台湾を中心に, 王泰雄, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 一般, ,
354253 『源氏物語』探訪(七)―宇治十帖―『源氏物語』の全体的世界の把握をめざして, 播摩光寿, 滝川国文, , 17, 2001, タ00087, 中古文学, 物語, ,
354254 佐多稲子の『樹影』, スリアノ・マヌエラ, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, ,
354255 新学習指導要領と高等学校教育, 菅原康弘, 滝川国文, , 17, 2001, タ00087, 国語教育, 一般, ,
354256 『厳粛な綱渡り』論―戦後民主主義をめぐって, 安貞和, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, ,
354257 特集 第64回国語教育全国大会, 井上善弘 長崎秀昭, 月刊国語教育研究, , 355, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354258 富岡多恵子「斑猫」―母親的なるものとの闘い, 永井里佳, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, ,
354259 古井由吉と大空襲―「赤牛」論, 岸本正伸, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, ,
354260 「研究発表」, 吉野寿一 田畑博子 堀江マサ子, 月刊国語教育研究, , 355, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354261 うつほ物語論3―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, ,
354262 トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』に見える言語観について(一), 高山百合子, 筑紫国文, , 24, 2001, チ00022, 近世文学, 国語, ,
354263 中河与一<偶然論>に関する一考察, 川上真人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
354264 <シンポジウム> 国語単元学習の展開―総合的学習・基礎基本・指導時数とカリキュラム等について, 安居総子 小山恵美子 佐久間義雄 川本信幹, 月刊国語教育研究, , 355, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354265 『清慎公集』研究―その原形をめぐって, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
354266 <講演> 国語の力, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 355, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354267 宇野千代「脂粉の顔」論―化粧と素顔の間, 林円, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
354268 加藤典洋「戦後後論」をめぐって, 藤原耕作, 大宰府国文, , 20, 2001, タ00109, 近代文学, 一般, ,
354269 広野昭甫著『学び手が育つ国語の教材開発』, 安居総子, 月刊国語教育研究, , 355, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
354270 『源氏物語』の薫の造型―「二人の父」の系譜, 渡部真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, ,
354271 挽歌群考察―帥宮敦道親王挽歌と小式部内侍挽歌, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
354272 特集 事実をとらえ伝える文章を書く, 大熊徹 末次由貴子 金隆子 坂本一信 植山俊宏, 月刊国語教育研究, , 356, 2001, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
354273 三匹獅子の巡行―変容の一形態, 大村達郎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
354274 坂口安吾「信長」論―安吾と信長の一体化, 黒崎力弥, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
354275 波多野完治先生略歴, , 月刊国語教育研究, , 356, 2001, ケ00176, 国文学一般, 目録・その他, ,
354276 『石清水物語』における人物造型試論―女主人公木幡姫を通して, 白幡由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中世文学, 物語・小説, ,
354277 「剃刀」を巡る覚書―直哉と漱石, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 17, 2001, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
354278 語り手の意図的表現を活用した指導方法の研究―課題解決学習の有効性を高める指導とは, 中西信行, 月刊国語教育研究, , 356, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
354279 革命家と詩人(二)―亀井勝一郎と転向, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
354280 落葉の宮について, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, ,
354281 『夢十夜』の暗闇を追って, 金英順, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
354282 源氏物語「源典侍」考, 佐藤尊礼, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, ,
354283 知的感動のある「詳細な読解」の授業―「金田一少年」になって突き止めよう, 小田和也, 月刊国語教育研究, , 356, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
354284 橋本暢夫著『大村はま「国語教室」に学ぶ―新しい創造のめに―』, 大槻和夫, 月刊国語教育研究, , 356, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
354285 谷崎潤一郎『刺青』論―谷崎文学の開闢と女性美の原型, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
354286 モダリティーと文末表出―コミュニケーション行動分析・事例から, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 国語, 文法, ,
354287 翻刻 初期一中節の語り物(二), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, ,
354288 「逢坂の関のあなた」をめぐって―付「女歌仙」, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 17, 2001, ト00804, 中世文学, 和歌, ,
354289 近世願人史料(四), 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 近世文学, 一般, ,
354290 山中湖周辺の民俗―信仰, 吉田チヱ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 国文学一般, 民俗学, ,
354291 皇子女の出生順について―平城皇子女から清和皇子女まで, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 36, 2001, テ00060, 中古文学, 一般, ,
354292 『ふらんす物語』における虚構性の保証としての「ビジョン」, 禹朋子, 研究論集(帝塚山学院大), , 36, 2001, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
354293 与謝野晶子と『横浜貿易新報』―女性・教育両評論を中心として, 影山昇, 成城文芸, , 173, 2001, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
354294 江木千之と文政審議会(4)―学校の軍隊化を許した第50回帝国議会での教育論議(2), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
354295 評伝 恒藤恭(十), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
354296 鶴岡市郷土資料館本「庄内浜荻」について―付翻刻, 樋渡登, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近世文学, 国語, ,
354297 『夜明け前』のホルサム―木曾路を通った英人鉄道技師たち, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
354298 校訂が付された東松本『大鏡』が示す本文状況―朱による抹消本文、朱の圏点による補入本文と筆跡から(下), 加藤静子 一文字昭子, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
354299 智慧の目覚め―「桃太郎」「〓〓(ナーザ)」の変容に見る日中の説話と児童文学の交渉, 彭佳紅, 研究論集(帝塚山学院大), , 36, 2001, テ00060, 国文学一般, 比較文学, ,
354300 日蓮の佐渡配流と「筆」, 中尾尭, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,