検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354151
-354200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354151 | 『こゝろ』論―「私」の選択でわかるもの, 宋美景, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
354152 | 芥川龍之介の「秋」考―その観念の空間, 文盛業, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
354153 | 兵藤裕己著『<声>の国民国家・日本』―「国民」という物語の対象化, 黒田大河, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354154 | 横光利一『紋章』論―「伝統」と「モダン」の掛け合い, 安東文, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
354155 | 太宰治『人間失格』論―「人間失格」という呼びかけ, 吉岡真緒, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
354156 | 有活用型接尾語の吸着語性について―〜ダツ・メク・ガチナリ・ガホナリが見せる現象, 横田恭一郎, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 国語, 文法, , |
354157 | 中古のテについて―形容詞・形容動詞に下接する場合に着目して, 竹部歩美, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 国語, , |
354158 | 山本芳明著『文学者はつくられる』, 西田谷洋, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354159 | 『唐詩選講釈』と『唐詩選広解』における格助詞「の」「が」の待遇価値について, 浅川哲也, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 近世文学, 国語, , |
354160 | 日本の昔話における鳥の役割―「継子と鳥」とグリムの「ねずの木の話」の比較を通して, 久保華誉, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, , |
354161 | 禁苑と都城―唐長安城と平城京を中心に, 王海燕, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 上代文学, 一般, , |
354162 | 貞観十一年新羅海賊来寇事件の諸相, 山崎雅稔, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 一般, , |
354163 | 室町幕府と甲斐守護武田氏, 杉山一弥, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中世文学, 一般, , |
354164 | 山田有策著『深層の近代 鏡花と一葉』, 越野格, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354165 | 志賀直哉の「個」を巡る考察―生きられた日本の近代3, 呉谷充利, 相愛女子短期大学研究論集, , 48, 2001, ソ00019, 近代文学, 著作家別, , |
354166 | 品田悦一著『万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典』, 木股知史, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354167 | 「奥州道中記」―翻刻と解題, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, , 48, 2001, ソ00019, 近世文学, 一般, , |
354168 | 書簡の中の“戦争”と“和平”-新居格・郁達夫往復書簡をめぐって, 顧偉良, 紀要(弘前学院短大), , 37, 2001, ヒ00150, 近代文学, 一般, , |
354169 | 伊良部島のカムス―儀礼・歌謡・由来譚, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 37, 2001, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
354170 | 藤井淑禎著『小説の考古学へ 心理学・映画から見た小説技法史』, 江藤茂博, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354171 | 漢字新作について(1), 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 37-1, , 2001, サ00010, 国語, 文字・表記, , |
354172 | 『竹取物語』考―話型論の視点から, 藤田真輝子, 岩大語文, , 8, 2001, カ00629, 中古文学, 物語, , |
354173 | 海老井英次著『開化・恋愛・東京 漱石・龍之介』, 林圭介, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
354174 | 白骨と遺骨崇拝, 中村一基, 岩大語文, , 8, 2001, カ00629, 国文学一般, 民俗学, , |
354175 | 明治以降の『史記』研究, 藤田勝久, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 11, 2001, エ00081, 近代文学, 一般, , |
354176 | 伊東静雄論―『わがひとに与ふる哀歌』を中心に, 長沢千草, 岩大語文, , 8, 2001, カ00629, 近代文学, 著作家別, , |
354177 | 木漏れ日の読書みち(13) 「青山二郎」の名を知った, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354178 | 知識構造に依拠した推論にもとづく文学的文章の理解過程とその指導について, 万確, 岩大語文, , 8, 2001, カ00629, 国語教育, 読むこと, , |
354179 | 景徐周麟の文筆活動―延徳二年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, , 27, 2001, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
354180 | 巷説かわら版物語(一) 江戸深川猿子橋の敵討, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
354181 | 近世以前翻刻日記解題目録(一), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354182 | 小特集 メディアづくり, 清田浩文 堀口賢司, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
354183 | 志賀直哉宛署名本(25)―広津和郎の『巷の歴史』『同時代の作家たち』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
354184 | 『正法眼蔵』にみる叢林規範としての普説と上堂, 粟谷良道, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
354185 | 「越」木簡覚書―飛鳥池遺跡出土木簡と東木津遺跡出土木簡, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 上代文学, 一般, , |
354186 | 説明的文章の読みの学力の検討―教師の学力観と学習者の読みからのアプローチ, 間瀬茂夫, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
354187 | 藤原宇合私考(一), 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 上代文学, 一般, , |
354188 | 道元禅師「絵伝」台本考―広島県三原市香積寺所蔵本を中心に, 吉田道興, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
354189 | 地域の教育力を活用した、「話すこと・聞くこと」の実践―郷土浦安をたずね、伝え合おう(六年), 秋山誠, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
354190 | 「かなし」から見た家持の歌境, 川崎重朗, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
354191 | 関西児童文化史 稿・7 京千代紙と立版古, 上笙一郎, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
354192 | 万葉集巻十八の巻末歌をめぐって, 佐々木敏雄, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
354193 | 巻十九巻頭歌群にみる大伴家持の構成意識―越中秀吟歌群と上巳の宴歌三首の連作意識, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
354194 | 源流から辿る近代図書館1 日本版大英博物館の創設者―町田久成, 石山洋, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
354195 | 道元に擬せられる著作について(一)―『梅華嗣書』『仮名見性』を中心に, 飯塚大展, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
354196 | 「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について, 中世古祥道, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
354197 | 創作版画誌総目次<32>―『日本版画協会々報』(4), 加治幸子, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
354198 | 井上一郎著『語彙力の発達とその育成―国語科学習基本語彙選定の視座から―』, 望月善次, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
354199 | 古本屋控え帳(174)―「交書会」, 青木正美, 日本古書通信, 66-1, 858, 2001, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
354200 | 平安時代における旋頭歌の意味―『万葉集』伝来をめぐる臆見・余滴, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |