検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 354201 -354250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
354201 木漏れ日の読書みち(14) 時代に棹さす, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354202 若冲―長塚節, 飯野農夫也, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354203 尾木和英著『評価で変わる国語の授業』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
354204 青蓮院吉水蔵新出資料『出家・授戒作法』について―十六条戒との関連, 林鳴宇, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
354205 巷説かわら版物語(二) 花川戸でとれた鈴木の話, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
354206 中世禅宗の公案禅に関する一考察, 安藤嘉則, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
354207 関西児童文化史 稿・8 <百人一首>と<上方いろは歌留多>, 上笙一郎, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
354208 宮永正運歌集『山路の花』(一), 米田憲三, 高岡市万葉歴史館紀要, , 11, 2001, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
354209 菊地靖彦教授略年譜等, , 紀要(米沢短大), , 36, 2001, ヤ00040, 国文学一般, 目録・その他, ,
354210 高木まさき著『「他者」を発見する国語の授業』, 高木展郎, 月刊国語教育研究, , 353, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
354211 志賀直哉宛署名本(26)―小宮豊隆の『芭蕉・世阿弥・秘伝・勘』と『人のこと自分のこと』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
354212 近世以前翻刻日記解題目録(二), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
354213 源流から辿る近代図書館2 市川清流が書籍院建設を建白, 石山洋, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
354214 泉鏡花「二世の契」論―媼の人物造形に関する分析, 浅野敏文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
354215 パジェス編『日本書目』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
354216 文章訂正例より見た『御堂関白記』自筆本の助字表記, 原裕, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 中古文学, 国語, ,
354217 『蔭涼軒日録』にみる千体地蔵の造像と仏師, 遠藤広昭, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 一般, ,
354218 創作版画誌総目次<33>―『ゆうかり』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 66-2, 859, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
354219 夏目漱石作『それから』の代助―二葉亭への手向け、戊申詔書への挑戦, 槐島知明, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
354220 推量の助動詞「らむ」の時間の意味について, 閔丞希, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 国語, 文法, ,
354221 片岡了教授略歴・研究業績, , 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, ,
354222 『観音懺法』の成立背景と曹洞宗旨, 池田魯参, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 国文学一般, 古典文学, ,
354223 特集 第26回西日本(関西)集会大阪大会―これからの国語教室をどう築いていくか, 友渕博文 長谷浩也, 月刊国語教育研究, , 354, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354224 江戸時代末期の洞門における漢詩文と文字(下)―明里家尊名拝記帳を通してみる, 角紀子, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 近世文学, 一般, ,
354225 『考説』と『狂筆』―伊勢貞丈の未紹介資料の解題と翻印, 須佐俊吾, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
354226 <講演> 国語教室の構築を求めて―大村はま先生の単元創成に学ぶ, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 354, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354227 『玄鶴山房』考―必死な自己防衛の物語, 羅勝会, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
354228 <講演> 無題という題, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 354, 2001, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
354229 中林湘雲筆「四季耕作図屏風」の基礎的検討, 河野通明, 歴史と民俗, , 17, 2001, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, ,
354230 麟徳具注暦(正倉院)と宣明具注暦(敦煌)―各断簡(残暦)間の暦注について, 大谷光男, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 31, 2001, ニ00110, 上代文学, 一般, ,
354231 中山厚子編著『子どもが輝く国語科授業―話すこと・聞くこと編―』, 北村好史, 月刊国語教育研究, , 354, 2001, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
354232 漱石の文学と初期の漢詩文, 祝振媛, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
354233 江種満子・井上理恵編『20世紀のベストセラーを読み解く―女性・読者・社会の100年』―流行と女性性のはざまで, 真銅正宏, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354234 中尾務著『小島輝正ノート』, 鈴木直子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354235 小田晋・栗原彬・佐藤達哉・曾根博義・中村民男編『『変態心理』と中村古峡』, 永井太郎, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354236 松本徹・佐藤秀明・井上隆史編『三島由紀夫事典』『三島由紀夫論集T・U・V』, 奈良崎英穂, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354237 渡辺澄子著『青鞜の女・尾竹紅吉伝』, 中山清美, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354238 坪井秀人編著『偏見というまなざし 近代日本の感性』, 木村功, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354239 木村有美子著『内田魯庵研究 明治文学史の一側面』, 片岡哲, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354240 明里千章著『谷崎潤一郎 自己劇化の文学』, 畑中基紀, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354241 風穴真悦著『地方文学史〓々』, 坂敏弘, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354242 塚越和夫著『無頼派とその周辺』, 原卓史, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354243 勝田和学著『流動する概念―漱石と朔太郎と』, 野呂芳信, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354244 本多浩著『室生犀星伝』, 篠崎美生子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354245 大屋幸世著『蒐書日誌』(全二冊), 竹松良明, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354246 山田吉郎著『前田夕暮研究―受容と創造』, 中西亮太, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354247 酒井英行著『村上春樹 分身との戯れ』平野芳信著『村上春樹と«最初の夫の死ぬ物語»』村上春樹研究会編『村上春樹作品研究事典』, 溝渕園子, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354248 山敷和男著『芥川龍之介の芸術論』佐藤嗣男著『芥川龍之介―その文学の、地下水を探る』千石隆志著『芥川龍之介覚え書』, 庄司達也, 日本近代文学, , 65, 2001, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
354249 『それから』論―代助と三千代の<自己本位>という戦い, 李智淑, 大東文化大学近現代文学研究, , 3, 2001, タ00047, 近代文学, 著作家別, ,
354250 太宰治『お伽草紙』論―「舌切雀」の読みを中心にして, 安田義明, 滝川国文, , 17, 2001, タ00087, 近代文学, 著作家別, ,