検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354301
-354350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354301 | 沖山光の構造的読解学習と21世紀国語科教育との接点, 瀬川武美, 研究論集(帝塚山学院大), , 36, 2001, テ00060, 国語教育, 読むこと, , |
354302 | 江木千之と文政審議会(5)―勅令青年訓練所令発布の経緯(1), 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 近代文学, 一般, , |
354303 | 平塚らいてうと奥村博史―愛の共同生活と成城教育, 影山昇, 成城文芸, , 174, 2001, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
354304 | 舟橋本孝子伝の成立―その改修時期をめぐって, 黒田彰, 仏教大学文学部論集, , 85, 2001, フ00373, 国文学一般, 古典文学, , |
354305 | 「国語科教育法」での研究的模擬授業―文学教育と言語技術教育の相互乗り入れをめざして(その2), 鶴田清司 須貝千里, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
354306 | 府立三中時代の芥川龍之介, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
354307 | 山部赤人歌の「春菜」, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 上代文学, 万葉集, , |
354308 | 配流の親王と甲州―後陽成天皇八宮良純法親王, 大内瑞恵, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
354309 | 沢柳政太郎と大正大学―仏教連合大学の初代学長, 影山昇, 成城文芸, , 175, 2001, セ00070, 近代文学, 一般, , |
354310 | 意見の形成における情報の固有性と共有性, 小林一貴, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
354311 | 子どもの作文にみる相手意識―小学生へのインタビューによる意識調査, 佐渡島紗織, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
354312 | 副詞的要素としての遊離数量詞, 加藤鉱三, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 文法, , |
354313 | ありさまや様子を表す「式」の用法史―総括ならびに補遺, 島田泰子, 香川大学教育学部研究報告, , 112, 2001, カ00120, 国語, 文法, , |
354314 | 漢語名詞語彙採録の実態とそれをふまえた指導の試み―説明文教材における場合を中心に, 山本建雄, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語教育, 言語事項, , |
354315 | 述語の構造とアスペクト表現形式, 丹羽一弥, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 文法, , |
354316 | 談話の最少単位と文字化の方法, 沖裕子, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 言語生活, , |
354317 | 木村素衛(四)―美と教養の哲学, 村瀬裕也, 香川大学教育学部研究報告, , 112, 2001, カ00120, 近代文学, 著作家別, , |
354318 | <講演> 日本語と漢字・日本人と漢字―日本語の表記と国内外における捉え方について, シュテファン カイザー, 国語科教育, , 50, 2001, コ00563, 国語, 文字・表記, , |
354319 | 日本霊異記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 112, 2001, カ00120, 中古文学, 国語, , |
354320 | 連歌の遊び―寄合語をめぐって, 小林幸夫, 東海学園国語国文, , 59, 2001, ト00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
354321 | 其角発句注解(四), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 15, 2001, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
354322 | 流行語―何が残り、何がなくなったか, 寺川みち子 浅井里美, 東海学園国語国文, , 59, 2001, ト00040, 国語, 言語生活, , |
354323 | G.フローベールと横光利一―生田長江訳『サラムボオ』から『日輪』へ, 滝沢寿, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 近代文学, 著作家別, , |
354324 | 「幸い」「生憎」小考―その<批評>的性格をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 15, 2001, シ00153, 国語, 語彙・意味, , |
354325 | 文章表現の発達2―接続表現の分布補遺, 寺川みち子 榊原早織, 東海学園国語国文, , 59, 2001, ト00040, 国語, 文体・文章, , |
354326 | 場面に見る文化的装い方の日英語比較, 近藤富英, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 対照研究, , |
354327 | リテラシー―いくつかのアプローチ, 近藤碩二, 四国大学紀要(人文・社会), , 15, 2001, シ00153, 国語教育, 一般, , |
354328 | 講義の理解に影響を与える要因と理解のためのストラテジー―外国人留学生と日本語母語話者の比較, 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 113, 2001, カ00120, 国語, 日本語教育, , |
354329 | 其角発句注解(五), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 16, 2001, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
354330 | 三宝絵における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 113, 2001, カ00120, 中古文学, 国語, , |
354331 | 喚体文と擬喚述法, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 35, 2001, シ01100, 国語, 文法, , |
354332 | 接尾語「―てい」の用法とその意味構造―一字漢語「体(てい)」の用法史記述の一端として, 島田泰子, 香川大学教育学部研究報告, , 114, 2001, カ00120, 国語, 文法, , |
354333 | 今昔物語集の天竺・震旦部における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 114, 2001, カ00120, 中古文学, 国語, , |
354334 | 『懐風藻』の韻文論的考察, 村上哲見, 中国古典研究, , 45, 2001, チ00130, 上代文学, 漢文学, , |
354335 | 『日本の橋』と世界の橋―保田与重郎と柳田国男における<橋>の異相, ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, , 61, 2001, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
354336 | 主体変化動詞が重複形になる場合, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, , 50, 2001, カ00468, 国語, 文法, , |
354337 | 新しい訳語の訳出過程について, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 61, 2001, キ00060, 国語, 語彙・意味, , |
354338 | 俊成最晩年の「幽玄」をめぐる力学, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, , 50, 2001, カ00468, 中世文学, 和歌, , |
354339 | 映画の字幕表現の分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 62, 2001, キ00060, 国語, 言語生活, , |
354340 | 甲斐国の瞽女, ジェラルド・グローマー, 山梨大学教育人間科学部紀要, 3-1, 5, 2001, ヤ00211, 近代文学, 一般, , |
354341 | 『存心軒書籍目録』(解説と翻刻), 市古夏生, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 近世文学, 一般, , |
354342 | 平成11年度岐阜女子大学における日本語教育―実践とその問題点, 山本優子 今井弘昌 菅原光穂, 岐阜女子大紀要, , 30, 2001, キ00120, 国語, 日本語教育, , |
354343 | 上級学習者による推敲活動の実態―ピア・レスポンスと教師フィードバック, 影山陽子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
354344 | “たとう紙(文庫紙)”の図像学的考察, 徳山孝子, 岐阜女子大紀要, , 30, 2001, キ00120, 近世文学, 一般, , |
354345 | <シンポジウム>特集・Nという名の作家 『千年の愉楽』から『奇蹟』へ, 高沢秀次 ジャック・レヴィ 野谷文昭 四方田犬彦 渡部直己 いとうせいこう, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
354346 | 肯否判定要求に対する応答―日本語学習者の口頭表現能力を見る, 内田安伊子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
354347 | 女性雑誌にみる「女の子」の成立―少女文化から女の子文化へ, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 54, 2001, オ00570, 近代文学, 一般, , |
354348 | 『山陽先生真蹟西遊詩』とその跋, 谷口匡, 中国古典研究, , 45, 2001, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354349 | 松平定信『難波江』の主題と朱子学的ジェンダー論の構造―「性分」と「職分」とをめぐって, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 30, 2001, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354350 | 特集・Nという名の作家 反復の一回性, 前田塁, 早稲田文学, 26-6, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |