検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
355101
-355150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
355101 | 岐阜県方言の終助詞について―岐阜県方言文法体系記述への足がかりとして, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 50-1, , 2001, キ00140, 国語, 方言, , |
355102 | Families−at−Risk in a Medieval Tale, William A.LaFleur, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
355103 | By Conrad Totman.【A History of Japan.】, Wayne Farris, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
355104 | 「童子形の神仏像」小考, 関口正之, 大和文華, , 106, 2001, ヤ00171, 国文学一般, 古典文学, , |
355105 | 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―古写本之部・古刊本之部補遺(一), 石塚晴通 上野英二, 東洋文庫書報, , 32, 2001, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
355106 | 南都眉間寺旧蔵羅漢図試論, 増記隆介, 大和文華, , 106, 2001, ヤ00171, 国文学一般, 古典文学, , |
355107 | By Markus Ruttermann.【Unbefangenheit:Keichus Beitrag zur Wissenschaftstheorie im fruhneuzeitlichen Japan.】, Heidi Buck−Albulet, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
355108 | By Reinold Ophuls−Kashima.【Yoshimoto Takaaki:Ein Kritiker zwischen Dialektik und Differenz.】, Hosomi Kazuyuki, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
355109 | By Karen M.Gerhart.【The Eyes of Power:Art and Early Tokugawa Authority.】, William H.Coaldrake, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
355110 | 住吉派研究史論―江戸時代の画論書にみる如慶、具慶像を中心に, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 52, 2001, カ00330, 近世文学, 一般, , |
355111 | 日本近代文学会五十年史年表, , 日本近代文学, , 別冊, 2001, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
355112 | <特集>境界を越える歴史学 作法 『出陣次第』―父が子に与えた大将の作法マニュアル, 小島道裕, 歴博, , 104, 2001, レ00039, 国文学一般, 古典文学, , |
355113 | 「日本近代文学」(第1集〜第62集)総目次・キーワード索引, , 日本近代文学, , 別冊, 2001, ニ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
355114 | 「会報」(第1号〜第23号)目次, , 日本近代文学, , 別冊, 2001, ニ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
355115 | Yamaji Aizan’s 【Traces of the Development of Human Rights in Japanese History】, Graham Squires, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
355116 | <特集>境界を越える歴史学 第三の性 堀田正盛の肌―政治とセクシャリティー, 氏家幹人, 歴博, , 107, 2001, レ00039, 近世文学, 一般, , |
355117 | Solitary Thoughts―A Translation of Tadano Makuzu’s 【Hitori Kangae】(2), Janet R.Goodwin Bettina Gramlich−Oka Elizabeth A.Leicester Yuki Terazawa Anne Walthall, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
355118 | Rescuing the Nation from History―The State of the State in Early Modern Japan, Ronald P.Toby, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近世文学, 一般, , |
355119 | 『神代巻口訣』は後世の偽作(上), 海野一隆, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
355120 | By Gerald Figal.【Civilization and Monsters:Spirits of Modernity in Meiji Japan.】, Adam Kabat, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
355121 | 巷説かわら版物語(六) 『遊女大安売』の引札―新吉原の値下げ競争, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
355122 | By Thomas LaMarre.【Uncovering Heian Japan:An Archeology of Sensation and Inscription.】, Rein Raud, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
355123 | 古本が古本を呼ぶ, 高橋輝次, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
355124 | By Stephen Snyder.【Fictions of Desire:Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu.】, Angela Yiu, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
355125 | 近世以前翻刻日記解題目録(六), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355126 | 志賀直哉宛署名本(30)―佐藤春夫の『侘しすぎる』『みよ子』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355127 | 石川淳初出雑誌渉猟(1), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355128 | 鴻臚館交易について, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 10, 2001, エ00081, 中古文学, 一般, , |
355129 | 関西児童文化史 稿・12 最初の児童雑誌「ちゑのあけぼの」, 上笙一郎, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
355130 | 源流から辿る近代図書館6 明治前期の地方読書施設を旧南部藩地域に検証する(上), 石山洋, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355131 | 思い出すままに(161)―出生と共に父の渡米 父帰る其の前母の死, 佐藤良雄, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355132 | 創作版画誌総目次<37>―『櫟』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
355133 | By Annie Cecchi.【Mishima Yukio:Esthetique classique,univers tragique:D’Apollon et Dionysos a Sade et Bataille.】, Stephen Snyder, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
355134 | 古本屋控え帳(180)―「路」, 青木正美, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355135 | 木漏れ日の読書みち(19) 伊東忠太と岸田日出刀, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
355136 | 東海道発足裏話, 今井金吾, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
355137 | 「神代巻口訣」は後世の偽作(下), 海野一隆, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
355138 | 架蔵徳元文学書誌解題, 安藤武彦, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
355139 | 賦と長歌の比較―文学思想・性質の異同を中心に, 孫久富, 相愛大学研究論集, 17, 52, 2001, ソ00024, 国文学一般, 比較文学, , |
355140 | 『貝合』本文存擬考・二題, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中古文学, 物語, , |
355141 | 巷説かわら版物語(七) 大安売の原型からパロディまで, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
355142 | 志賀直哉宛署名本(31)―佐藤春夫の『陣中の竪琴』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355143 | 関西児童文化史 稿・13 田島香雨とA=L=ハウ(上), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
355144 | 源流から辿る近代図書館7 明治前期の地方読書施設を旧南部藩地域に検証する(中), 石山洋, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355145 | アルミニヨン著(イタリア)『日本及び1866年の軍艦マジェンタ号の航海』, 八木正自, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
355146 | 近世以前翻刻日記解題目録(七), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
355147 | 器用貧乏の怪人£山呑海(上), 山下武, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
355148 | 雑誌「映画時代」と菊池寛, 鎌野完, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355149 | 古本屋控え帳(181)―「もういない女」, 青木正美, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
355150 | 石川淳初出雑誌渉猟(2), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |