検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 355051 -355100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
355051 歴史唱歌と太平記―「幼少」の「脳髄ニ感覚セシメ」た忠孝の教え, 中村格, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 12, 2001, セ00122, 近代文学, 一般, ,
355052 日本語の国際化と国語教育, 野村敏夫, SCIENCE of HUMANITY, , 33, 2001, s00003, 国語, 一般, ,
355053 多氏における、舞の家としての形成と秘曲の成立, 青木洋志, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中古文学, 一般, ,
355054 藤原季通考―付〔翻刻〕藤原季通撰『箏譜』序並びに跋, 福島和夫, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中古文学, 一般, ,
355055 人麻呂における<うた>の変革―枕詞・序詞の仕組みと文字, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
355056 『永平広録』上堂語所収「偈頌」の本文対照(上), 菅原諭貴, 禅研究所紀要, , 29, 2001, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
355057 石川女郎・大伴田主「ミヤビヲ問答」をめぐって―二人の主張の基づくもの, 高松寿夫, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
355058 赤人の景・序説―玉津島行幸従駕歌の景観叙述をめぐって, 身崎寿, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
355059 稲作文化の世界観, 嶋田義仁, SCIENCE of HUMANITY, , 35, 2001, s00003, 国文学一般, 民俗学, ,
355060 高橋虫麻呂の東国伝説歌二首―「身はたな知らず」と「身をたな知りて」, 錦織浩文, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
355061 加藤拓川とその周辺―交友関係の全貌(その二), 正岡明, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
355062 上代語の已然形と歌の表現―無助詞の用法/誰尓絶多倍/雪波布礼々之, 佐佐木隆, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 国語, ,
355063 正岡子規の俳句友だち―河東碧梧桐と高浜虚子を中心に, 夏石番矢, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
355064 子規山脈事典其拾壱, 大石和可子, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
355065 上代書記体系の多元性をめぐって, 西沢一光, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 国語, ,
355066 研究ノート 河東碧梧桐と中村不折, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 20-4, 79, 2001, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
355067 二景対照様式の生成と展開, 内藤明, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 一般, ,
355068 風の音を聞く―永続と個, 伊藤益, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
355069 常葉美術館蔵絵巻『ふんた文正』, 石川純一郎, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 中世文学, 物語・小説, ,
355070 山梨稲川と大野万斎―『肖山野録』訳注余話, 繁原央, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
355071 『唐茄子屋政談』の空間論, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355072 小寺玉晁の芝居記録の検証―補訂の事例を中心に, 鈴木光保, 愛知県史研究, , 5, 2001, Z55W:あ:001:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355073 HTMLから見た日本文学研究―源氏物語の例を中心に, 瀬戸宏太, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
355074 『日本書紀私記(丁本)』論のために, 神野志隆光, 万葉集研究, , 25, 2001, マ00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
355075 「日本語表現法」における実践報告と問題点―取材と要約文, 松下浩幸, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 国語教育, 書くこと, ,
355076 [総説]一九世紀日本の宗教構造の変容, 島薗進, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
355077 家結合と同族祭祀―三河のカモンとジルイを中心として, 八木透, 愛知県史研究, , 5, 2001, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
355078 法秩序の一九世紀―「天」と「理」の行方, 水林彪, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
355079 倫理化の過程―近世の倫理―宗教空間, 黒住真, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
355080 猿投神社所蔵の無住撰述『三昧耶戒作法』について, 伊藤聡, 愛知県史研究, , 5, 2001, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
355081 静岡浅間神社所蔵狩野探幽筆三十六歌仙図額(新出)について, 日比野秀男, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 国文学一般, 和歌, ,
355082 近世後期村落社会組織と家族・子供・若者―大原幽学の改革と生活習俗, 高橋敏, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
355083 都市文化の中の聖と性, 大桑斉, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
355084 志賀直哉「クローディアスの日記」―シェイクスピアの『ハムレット』からの展望, 浜田志保子, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 近代文学, 著作家別, ,
355085 六阿弥陀伝説と足立―伝説の背景と諸相の検討, 塚田博, 足立区立郷土博物館紀要, , 22, 2001, Z36W:あ:151:001, 国文学一般, 説話・昔話, ,
355086 「女」を構成する軋み―『女学雑誌』における「内助」と「女学生」, 飯田祐子, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
355087 華夷思想の解体と自他認識の変容―一八世紀末期―一九世紀初頭期を中心に, 桂島宣弘, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
355088 近世の内裏空間・近代の京都御苑, 高木博志, 岩波講座近代日本の文化史, 2, , 2001, フ0:45:2, 近世文学, 一般, ,
355089 ノン・リニアーな歴史への眼差し, 多木浩二, 岩波講座近代日本の文化史, 2, 月報1, 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
355090 「悲恋」の構造, 浅野則子, 別府大学紀要, , 43, 2001, ヘ00060, 上代文学, 万葉集, ,
355091 朝鮮王朝の象徴空間と博物館, 李成市, 岩波講座近代日本の文化史, 2, 月報1, 2001, フ0:45:2, 近代文学, 一般, ,
355092 仏教と近代日本(6) <個>の自立は可能か―高山樗牛, 末木文美士, 福神, , 7, 2001, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
355093 「敬語」考―「日本語表現」授業の現場から, 中村龍兵, 大手前大学社会文化学部論集, , 1, 2001, オ00481, 国語, 敬語, ,
355094 岡山県新見市の後醍醐天皇伝説と地名, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 22, 2001, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, ,
355095 神話のルーツ六 天の川の<カササギの橋>―中国・朝鮮半島・ベトナム, 楜沢厚生, アジア遊学, , 34, 2001, ア00333, 国文学一般, 説話・昔話, ,
355096 Tadano Makuzu and Her 【Hitori Kangae】, Bettina Gramlich−Oka, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
355097 関西大学所蔵 萩原広道の消息, 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 6, 2001, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
355098 Solitary Thoughts―A Translation of Tadano Makuzu’s 【Hitori Kangae】, Janet R.Goodwin Bettina Gramlich−Oka Elizabeth A.Leicester Yuki Terazawa Anne Walthall, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
355099 六代勝事記と皇帝紀抄, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 50-1, , 2001, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
355100 ことばを鍛える、思考を育てる―素養科目「文章表現」のねらいと実践, 内藤洋子, 明治薬科大学研究紀要, , 31, 2001, メ00085, 国語教育, 書くこと, ,