検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 355151 -355200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
355151 創作版画誌総目次<38>―『櫟』(2), 加治幸子, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355152 木漏れ日の読書みち(20) アジア熱閙の旅びと, 高橋英夫, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355153 Compiled by Peter F.Kornicki.【Catalogue of the Early Japanese Books in the Russian State Library.】, Karine Marandjian, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
355154 新宿・大久保文士村点描(上), 茅原健, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355155 器用貧乏の怪人£山呑海(下), 山下武, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355156 図書館と古書・古書店(上), 田村早智 伊吹啓 三輪巴 篁白狂 小出昌洋, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
355157 近世以前翻刻日記解題目録(八), 馬場万夫, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
355158 志賀直哉宛署名本(32)―津田青楓の『老画家の一生』など, 紅野敏郎, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
355159 石川淳初出雑誌渉猟(3), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
355160 関西児童文化史 稿・14 田島香雨とA=L=ハウ(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
355161 巷説かわら版物語(八) 夏芝居の怪異―二度現れた幽霊, 中山栄之輔, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
355162 源流から辿る近代図書館8 明治前期の地方読書施設を旧南部藩地域に検証する(下), 石山洋, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
355163 By Nanette Gottlieb.【Word−Processing Technology in Japan:Kanji and the Keyboard.】 Edited By Kanji Bunken Joho Shori kenkyukai.〓, Michael Watson, Monumenta Nipponica, 56-2, , 2001, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
355164 オリファント著『エルギン卿遣日使節録』の成立とその周辺(1), 八木正自, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
355165 古本屋控え帳(182)―小山清・関房子往復書簡集, 青木正美, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
355166 創作版画誌総目次<39>―『陸奥駒』(1), 加治幸子, 日本古書通信, 66-8, 865, 2001, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
355167 高知県土佐郡本川村寺川における食生活語文化, 橋尾直和, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 国語, 方言, ,
355168 夏目漱石の「琴のそら音」仏訳・注1(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 53-1, 198, 2001, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
355169 劇場を解き明かす鍵, 徳永高志, 館報池田文庫, , 19, 2001, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355170 獅子芝居再考, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
355171 名古屋芝居の忠臣蔵物, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355172 池田文庫蔵 義士物の台帳(一) 壱枚摺義士錦絵, 荻田清, 館報池田文庫, , 19, 2001, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355173 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(四), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
355174 池田文庫の近代文学関係資料(第四回) 演劇関係雑誌のなかの作家たち, 須田千里, 館報池田文庫, , 19, 2001, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355175 新城歌舞伎振付師匠中村竹昇所有台本一覧, 安田徳子 安田文吉 早川由美, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355176 信濃長谷寺資料(四)―掛軸(絵画・書跡等)資料目録(三), 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 339, 2001, メ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
355177 能«満仲»における舞事の変遷, 小林健二, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
355178 龍谷大学大宮図書館蔵『大蔵流間之本』をめぐる諸問題―京都大学文学部図書室蔵『大蔵流惣間語』との関係など, 長田あかね, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
355179 役者似顔給金付考, 倉橋正恵, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355180 本邦最初の『三国演義』の翻訳―『為人鈔』に就いて, 徳田武, 明治大学教養論集, , 340, 2001, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
355181 漱石の山水画における画と詩との関係, 池沢一郎, 明治大学教養論集, , 340, 2001, メ00050, 近代文学, 著作家別, ,
355182 『今物語』の敬語通覧, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 340, 2001, メ00050, 中世文学, 国語, ,
355183 初代笑福亭梅香作『絵本十二支』―幕末期の舌耕文芸作品, 宮尾与男, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 近世文学, 小説, ,
355184 五味文彦編『芸能の中世』, 野地秀俊, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
355185 稲垣足穂 十九歳の教養, 本間祐, 国語通信, , 360, 2001, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
355186 三代目歌右衛門贔屓の貼込帖, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355187 東西浄瑠璃界の交流と土佐少掾, 鈴木博子, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
355188 初期県会における芸能統制の実際―三新法体制下の福島県の芸能環境, 橋本今祐, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
355189 「かたち」と「こころ」覚書, 堀川貴司, 国語通信, , 360, 2001, コ00790, 国文学一般, 古典文学, ,
355190 十五年戦争と旧暦の否定―秋田県本荘町『志村日記』を中心に, 今野真, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 31, 2001, セ00330, 国文学一般, 民俗学, ,
355191 学習指導要領の変遷からみた戦後高校教育, 森田孝則, 富山大学国語教育, , 26, 2001, ト01110, 国語教育, 一般, ,
355192 国学者近藤芳樹の茶, 影山純夫, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
355193 コンピュータを探求の道具に―中学教師からの提案, 近藤真, 国語通信, , 360, 2001, コ00790, 国語教育, 一般, ,
355194 荻田清著『上方板歌舞伎関係一枚摺考』, 北川博子, 芸能史研究, , 153, 2001, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
355195 クイズ形式を取り入れる―回路をひらく6, 服部左右一, 国語通信, , 360, 2001, コ00790, 国語教育, 一般, ,
355196 <シンポジウム> 地球連句シンポジウム―二十一世紀の国際的展望, 福田真久 イヨン・コドレスク ウィリアム・J・ヒギンソン 許耀明 矢崎藍, 国士館大学教養論集, , 51, 2001, コ00906, 国文学一般, 俳諧, ,
355197 空也堂蔵『空也上人絵詞伝』と『西院河原口号伝』―<賽の河原>伝承を中心に, 渡浩一, 明治大学教養論集, , 339, 2001, メ00050, 近世文学, 一般, ,
355198 韓国の語り物「パンソリ」における視覚化の方法―日本の語り物と比較しつつ, 辺恩田, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
355199 性と年齢のしがらみの中で―体験的反日本語論, 秋山洋子, 国語通信, , 361, 2001, コ00790, 国語, 言語生活, ,
355200 歌語「思ひけるかな」の考察(四・完), 杉浦清志, 北海道学芸大学紀要, 52-1, , 2001, ホ00250, 国文学一般, 和歌, ,