検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
354951
-355000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
354951 | 「段落分け」は国語教育をダメにする, 加藤郁夫, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 一般, , |
354952 | 歴史認識と小説―大江健三郎論(三), 小森陽一, 群像, 56-7, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354953 | 蕪村の『春雨連作』―求塚幻想, 村瀬和子, 宝生, 50-3, 847, 2001, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
354954 | 「他者」が国語の授業を変える, 高木まさき, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 一般, , |
354955 | 大伴家持の秀歌―教材への活用, 西一夫, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354956 | 埴谷さんの遺言, 川西政明, 群像, 56-7, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354957 | 古典教育の「構造改革」とレーゾンデートル, 大平浩哉, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354958 | アンチ漱石―固有名批判(九), 大杉重男, 群像, 56-7, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354959 | ある宝生座の役者の記録―綱吉による武士階級への登用, 田中亜紀子, 宝生, 50-4, 848, 2001, ホ00050, 近世文学, 一般, , |
354960 | 世界と驚きについて, 斎藤礎英, 群像, 56-7, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, , |
354961 | 青春と友情の時代―高橋英夫『友情の文学誌』, 川本三郎, 群像, 56-7, , 2001, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
354962 | 宿命ありや?―井口時男『批評の誕生/批評の死』, 高橋勇夫, 群像, 56-7, , 2001, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
354963 | インターネットで古典学習―生徒の自学自習システムの確立, 石塚照美, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354964 | 唐詩を再現ドラマにする授業―漢文における表現指導の試み, 笠井幸博, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354965 | 古典文学と英訳, 山岡憲史, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354966 | アイヌ語テキストの電子化の現状と課題, 中川裕, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 国語, 一般, , |
354967 | 年間三十三編の短編小説を読む, 安達郁雄, 国語教室, , 73, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354968 | <対談> 明治から遠く離れて, 高橋源一郎 穂村弘, 群像, 56-8, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, , |
354969 | 「石に泳ぐ魚」の語るもの―柳美里裁判の問題点, 加藤典洋, 群像, 56-8, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354970 | 古語辞典をフル活用!古文指導のススメ 安藤流古語辞典を活用した指導法指南, 安藤千鶴子, 国語教室, , 74, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354971 | Some preparatory drawings by Yoshitoshi and their relationship to history painting of the Meiji Era, Timothy T Clark, 浮世絵芸術, , 138, 2001, ウ00015, 近代文学, 一般, , |
354972 | 中学教科書はこう変わった, 藤森裕治, 国語教室, , 74, 2001, コ00655, 国語教育, 一般, , |
354973 | 高校の現場から見た中学新教科書, 高草真知子, 国語教室, , 74, 2001, コ00655, 国語教育, 一般, , |
354974 | 飄飄太宰治―転々私小説論(四・完結), 多田道太郎, 群像, 56-8, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354975 | 自己の彼方へ―山川方夫「菊」を読む, 木村功, 国語教室, , 74, 2001, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
354976 | 歴史認識と小説―大江健三郎論(四), 小森陽一, 群像, 56-8, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354977 | 「まことにやはべらむ。かれ見はべらむ。」―丁寧語と謙譲語, 田所寛行, 国語教室, , 74, 2001, コ00655, 中古文学, 国語, , |
354978 | 漢文とインターネット, 塚田勝郎, 国語教室, , 74, 2001, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
354979 | アンチ漱石―固有名批判(十), 大杉重男, 群像, 56-8, , 2001, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
354980 | 伊沢修二の漢語研究(下), 朱鵬, 天理大学学報, 53-1, 198, 2001, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
354981 | <対談> 言葉の根源へ, 笙野頼子 町田康, 群像, 56-9, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, , |
354982 | 住井すゑ著『日本地理学の先駆長久保赤水』戦中版・戦後版の比較, 前田均, 天理大学学報, 53-1, 198, 2001, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
354983 | 特集・戦争と文学 日本とアジア・その文学的つながり―川西政明『昭和文学史』に触発されて, 川村湊, 群像, 56-9, , 2001, ク00130, 近代文学, 一般, , |
354984 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(一), 鬼頭嘉男, 宝生, 50-5, 849, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354985 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(二), 鬼頭嘉男, 宝生, 50-6, 850, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354986 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(三), 鬼頭嘉男, 宝生, 50-7, 851, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354987 | 慶州と奈良―文学と美術のあいだ, 南富鎮, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近代文学, 評論, , |
354988 | 「作家の自律性」概念確立以前―一九三四年までの「小説及講談」ジャンルについて, 目野由希, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近代文学, 小説, , |
354989 | 菅茶山の「行状」について, 頼祺一, 内海文化研究紀要, , 29, 2001, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354990 | 朱子学と仏教の衰退について(その二), 王根生, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354991 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(七), 鬼頭嘉男, 宝生, 50-11・12, 855, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354992 | 上甲振洋『帰献録(富士山遊記)』―附詩十五首訳注, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, , 29, 2001, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
354993 | 能謡句歌雑抄―「姨捨」をめぐって, 星田良光, 宝生, 50-11・12, 855, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354994 | 神宮遷宮「大神嘗祭論」抄, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 近代文学, 一般, , |
354995 | 表外漢字字体表を考える―国際戦略としての文化基盤の整備に向けて, 相田満, SCIENCE of HUMANITY, , 30, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, , |
354996 | 伝統文化の活用における代表者的使命感と制度化・私財化―沖縄における伝統芸能の現代的変容をめぐって, 友岡邦之, 都留文科大学研究紀要, , 55, 2001, ツ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
354997 | 「表外漢字字体表」作成の経緯, 樺島忠夫, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, , |
354998 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(四)―俳画誌「四季三番叟」紹介, 鬼頭嘉男, 宝生, 50-8, 852, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
354999 | 特集・どのように「表外漢字字体表」は答申されたか 「表外漢字字体表」の意義, 輿水優, SCIENCE of HUMANITY, , 31, 2001, s00003, 国語, 文字・表記, , |
355000 | 幕藩時代と維新後百年の名古屋能楽界(特に宝生流)(五)―俳画誌「四季三番叟」紹介, 鬼頭嘉男, 宝生, 50-9, 853, 2001, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |